閲覧数:179

偏食への対応の仕方
kozutopia
いつもお世話になっております。
今月2歳になった娘なのですが、3ヶ月ほど前から偏食が始まりました。
それ以前は野菜、肉、魚すべてよく食べてくれてました。
今は炭水化物がメインで調子が良ければ人参、かぼちゃ等甘い野菜は食べますが緑の野菜や肉、魚はほぼ食べません。
食べる食べないは気にせず栄養バランスを考えたメニューで出してはいます。
野菜を型抜いてみたり、ピックを刺してみたり、お手伝いをさせてみたり、色々試しましたが結局食べないものは食べませんでした…
ご飯を出していてもパンを欲しがったりするので、すぐ偏食も終わるだろうしおかずも食べないから…と子どもが欲しがるものをあげてしまっていました。
ですが偏食が一向に終わる気配がないのでこの対応が間違っていたのではと思い相談させて頂きました。
出したものを食べなければそれでおしまいにするべきなのでしょうか?
あんまり食べずにおしまいにすると片付けた頃にやっぱり食べると騒ぎます。
食事の時間にお腹を満たすことと、途切れ途切れでも出したものを食べることどちらを優先すべきなのでしょうか?
今月2歳になった娘なのですが、3ヶ月ほど前から偏食が始まりました。
それ以前は野菜、肉、魚すべてよく食べてくれてました。
今は炭水化物がメインで調子が良ければ人参、かぼちゃ等甘い野菜は食べますが緑の野菜や肉、魚はほぼ食べません。
食べる食べないは気にせず栄養バランスを考えたメニューで出してはいます。
野菜を型抜いてみたり、ピックを刺してみたり、お手伝いをさせてみたり、色々試しましたが結局食べないものは食べませんでした…
ご飯を出していてもパンを欲しがったりするので、すぐ偏食も終わるだろうしおかずも食べないから…と子どもが欲しがるものをあげてしまっていました。
ですが偏食が一向に終わる気配がないのでこの対応が間違っていたのではと思い相談させて頂きました。
出したものを食べなければそれでおしまいにするべきなのでしょうか?
あんまり食べずにおしまいにすると片付けた頃にやっぱり食べると騒ぎます。
食事の時間にお腹を満たすことと、途切れ途切れでも出したものを食べることどちらを優先すべきなのでしょうか?
2020/10/30 22:00
kozutopiaさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2歳のお子さんの偏食についてお悩みなのですね。
3ヶ月程前までは、なんでもよく食べてくれていたお子さんとのことですので、2歳前後のイヤイヤ期というのが食事にも影響してしまっている状況なのかなと感じます。
炭水化物や甘い野菜など、お子さんが食べられるものを見つけられていますね。食べる食べないは気にせず、栄養バランスを考えて食事を準備されているとのこと、とても素晴らしいです。
野菜の型抜き、盛り付け、お手伝いなど、食事に興味がでそうな体験をさせてあげていらっしゃり、とても頑張っていらっしゃると思います。
炭水化物が好きとのことですので、餃子やお好み焼きも食べられそうかな?と思いますが、いかがでしょうか?
本題ですが、食べない時は、他のものは出さずにごちそうさまをして、足りない分は間食など、時間を決めて出していただく方法をオススメしたいです。
お子さんは賢いですので、嫌いなもの(食べたくないもの)を食べなければ、自分の好きなもの(食べたいもの)が出てくると理解します。克服の機会を失ってしまうことになりますし、好きなものしか食べないことに繋がってしまうというのが理由です。
また、いつでも食べられる状況になっていると、お子さんは今食べなくても大丈夫という理解をします。食事の時間に食べないとお腹が空いてしまうという経験をさせてあげるとよいのかなと思います。
食事が少なければ、その分間食でしっかり補いながら進めていただくと、kozutopiaさんも安心して進めていただけると思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
2歳のお子さんの偏食についてお悩みなのですね。
3ヶ月程前までは、なんでもよく食べてくれていたお子さんとのことですので、2歳前後のイヤイヤ期というのが食事にも影響してしまっている状況なのかなと感じます。
炭水化物や甘い野菜など、お子さんが食べられるものを見つけられていますね。食べる食べないは気にせず、栄養バランスを考えて食事を準備されているとのこと、とても素晴らしいです。
野菜の型抜き、盛り付け、お手伝いなど、食事に興味がでそうな体験をさせてあげていらっしゃり、とても頑張っていらっしゃると思います。
炭水化物が好きとのことですので、餃子やお好み焼きも食べられそうかな?と思いますが、いかがでしょうか?
本題ですが、食べない時は、他のものは出さずにごちそうさまをして、足りない分は間食など、時間を決めて出していただく方法をオススメしたいです。
お子さんは賢いですので、嫌いなもの(食べたくないもの)を食べなければ、自分の好きなもの(食べたいもの)が出てくると理解します。克服の機会を失ってしまうことになりますし、好きなものしか食べないことに繋がってしまうというのが理由です。
また、いつでも食べられる状況になっていると、お子さんは今食べなくても大丈夫という理解をします。食事の時間に食べないとお腹が空いてしまうという経験をさせてあげるとよいのかなと思います。
食事が少なければ、その分間食でしっかり補いながら進めていただくと、kozutopiaさんも安心して進めていただけると思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/10/31 13:34

kozutopia
2歳0カ月
ご丁寧に返信ありがとうございました。
今後対応の仕方を変えるようにしたいと思います。
もう一点伺いたいのですが、ここのところ夕食の進みが悪いことが多いです。
朝や昼でしたら間食で調整出来ますが、夕食をあまり食べなかった場合はどうしたら良いでしょうか?
偏食と同時期くらいから夜の寝かし付けにも時間がかかるようになったので、夕食をあまり食べずに切り上げると寝る前にお腹が空いてしまうのではないかと心配です。
いつも夕食は18時30分から19時の間、20時30分には寝室に行きますが最終的に就寝するのは22時頃です。
あまり食べなかったとしても以外とお腹は空かないものなのでしょうか?
今後対応の仕方を変えるようにしたいと思います。
もう一点伺いたいのですが、ここのところ夕食の進みが悪いことが多いです。
朝や昼でしたら間食で調整出来ますが、夕食をあまり食べなかった場合はどうしたら良いでしょうか?
偏食と同時期くらいから夜の寝かし付けにも時間がかかるようになったので、夕食をあまり食べずに切り上げると寝る前にお腹が空いてしまうのではないかと心配です。
いつも夕食は18時30分から19時の間、20時30分には寝室に行きますが最終的に就寝するのは22時頃です。
あまり食べなかったとしても以外とお腹は空かないものなのでしょうか?
2020/10/31 18:57
kozutopiaさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
夕食の進みが悪い場合の対応についてお悩みなのですね。
夜の寝かしつけも時間がかかってしまうとのこと、大変ですよね。
お腹が空いていて、眠れないのかはわかりませんが、夕食時に食べる量が少なくご心配の場合は、寝る前にホットミルクやフォローアップミルクをあげるようにされてもよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
夕食の進みが悪い場合の対応についてお悩みなのですね。
夜の寝かしつけも時間がかかってしまうとのこと、大変ですよね。
お腹が空いていて、眠れないのかはわかりませんが、夕食時に食べる量が少なくご心配の場合は、寝る前にホットミルクやフォローアップミルクをあげるようにされてもよいかと思いますよ。
ご参考までによろしくお願いします。
2020/10/31 21:40

kozutopia
2歳0カ月
返信ありがとうございます。
最近牛乳が好きみたいなのでホットミルク試してみます。
ありがとうございました^^
最近牛乳が好きみたいなのでホットミルク試してみます。
ありがとうございました^^
2020/10/31 23:53
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら