閲覧数:256

電気の明るさと視力について
セイコ
現在生後2週間です。
比較的よく眠る子で、リビングでゆっくり過ごすことが多かったんですが、明るさなどを全然気にできていなかったことに気づき、少し焦っています。
リビングはLEDの下にテーブルがあるのですが、(マナーとしてよくないと思いますが)よくその真下で過ごしていました。私も近くに座ってゆっくりしてるので、落ちる危険はないと思ってましたが、目のことは考えれてませんでした。私が同じ状態なら、まぶしいと思います。
夜も明るくても寝るので、私が寝るとき(12時とか)まで、リビングで過ごしてもらうこともありました。
今後は気をつけようと思いますが、生活のリズムについてはわかるのですが、目の機能として何か問題がないか不安です。これからの注意点など何かありましたら、教えてください。
比較的よく眠る子で、リビングでゆっくり過ごすことが多かったんですが、明るさなどを全然気にできていなかったことに気づき、少し焦っています。
リビングはLEDの下にテーブルがあるのですが、(マナーとしてよくないと思いますが)よくその真下で過ごしていました。私も近くに座ってゆっくりしてるので、落ちる危険はないと思ってましたが、目のことは考えれてませんでした。私が同じ状態なら、まぶしいと思います。
夜も明るくても寝るので、私が寝るとき(12時とか)まで、リビングで過ごしてもらうこともありました。
今後は気をつけようと思いますが、生活のリズムについてはわかるのですが、目の機能として何か問題がないか不安です。これからの注意点など何かありましたら、教えてください。
2025/3/5 15:54
セイコさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが眩しい環境で寝ていることについてご心配なのですね。
赤ちゃんの視力は成長するにつれて発達し、少しずつ色々なものを認識できるようになります。新生児期は明暗だけを認識しますが、成長とともに、徐々に何かを認識できるようになってきます。生後2ヶ月頃を過ぎれば、徐々にものや色を認識できるようになっていきます。目の前でゆっくりおもちゃを動かすと目で追う、追視のような動きを始めるようになりますよ。ですが、お子さんの目の機能は、大人と比べてまだ未発達なので、眩しかったりすればお顔をしかめると思いますし、まだ天井の電気を直接見ることができるほどの視力はないと思いますので、今の時点ではあまりご心配なさらなくても良いと思いますよ。今後としては、昼夜の区別をつけるためにも、夜は暗い静かな環境で寝かせてあげたり、日中のお昼寝も少し薄暗くしてあげたりすると寝やすくなって良いかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが眩しい環境で寝ていることについてご心配なのですね。
赤ちゃんの視力は成長するにつれて発達し、少しずつ色々なものを認識できるようになります。新生児期は明暗だけを認識しますが、成長とともに、徐々に何かを認識できるようになってきます。生後2ヶ月頃を過ぎれば、徐々にものや色を認識できるようになっていきます。目の前でゆっくりおもちゃを動かすと目で追う、追視のような動きを始めるようになりますよ。ですが、お子さんの目の機能は、大人と比べてまだ未発達なので、眩しかったりすればお顔をしかめると思いますし、まだ天井の電気を直接見ることができるほどの視力はないと思いますので、今の時点ではあまりご心配なさらなくても良いと思いますよ。今後としては、昼夜の区別をつけるためにも、夜は暗い静かな環境で寝かせてあげたり、日中のお昼寝も少し薄暗くしてあげたりすると寝やすくなって良いかもしれませんね。
2025/3/6 5:49
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら