閲覧数:315

綿棒浣腸の回数と時間
まる
生後1ヶ月半の女の子です。
便秘気味で、1ヶ月検診の時に綿棒浣腸をして1日1回は出してあげるように言われ、そこから毎日お風呂前に綿棒浣腸をしています。綿棒浣腸なしに自然と出ることはありません。
綿棒浣腸で出しているのに、夜間にお腹を苦しそうにしてうなっています。
そこで以下2点質問です。
1.綿棒浣腸の回数を増やすべきなのでしょうか?1日に何回行っていいものなのでしょうか。
2.綿棒浣腸は1回あたり何分までやっていいものなのでしょうか?今は出るまでやっているので、結構な時間やってしまっています。
ちなみに、ほぼ完母(寝る前に1回だけミルクにしています)、お風呂前に綿棒浣腸→お風呂→ミルク→寝かしつけ、のルーティンなので夜はまだそんなにお腹が苦しくないと思っているのにうなります。
よろしくお願いします。
便秘気味で、1ヶ月検診の時に綿棒浣腸をして1日1回は出してあげるように言われ、そこから毎日お風呂前に綿棒浣腸をしています。綿棒浣腸なしに自然と出ることはありません。
綿棒浣腸で出しているのに、夜間にお腹を苦しそうにしてうなっています。
そこで以下2点質問です。
1.綿棒浣腸の回数を増やすべきなのでしょうか?1日に何回行っていいものなのでしょうか。
2.綿棒浣腸は1回あたり何分までやっていいものなのでしょうか?今は出るまでやっているので、結構な時間やってしまっています。
ちなみに、ほぼ完母(寝る前に1回だけミルクにしています)、お風呂前に綿棒浣腸→お風呂→ミルク→寝かしつけ、のルーティンなので夜はまだそんなにお腹が苦しくないと思っているのにうなります。
よろしくお願いします。
2025/3/5 10:48
まるさん、ご相談承ります。
娘さんの排便習慣について、気がかりがあるのですね。
ゲップが出にくいお子さまは、ガスがたまるので、お腹がぐるぐる苦しくなることもあるかと思います。またはほぼ完母なので、ミルクの量が多く感じる、消化に時間がかかりぐるぐるするなど、うなる原因は考えられます。
ご質問に順番にお伝えしますね。
1.綿棒刺激は1日1回が基本です。しかしながら個人差はあります。寝る前に足の運動、腹ばいなどで、おならを出しやすくするお世話もできるかなと思いました。
2.出るまでがどれくらいかはわかりかねますが、目安は5分以内です。潤滑剤をつけて、ゆっくりと円を描くように回しますね。いきみ始める、オナラが出るなどの反応をみながら行います。
まるさんのお通じは順調ですか?
まるさんの水分補給や食べたものが母乳の源です。ご自分を整えて、十分な水分を摂取されながら、母乳育児を続けていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
娘さんの排便習慣について、気がかりがあるのですね。
ゲップが出にくいお子さまは、ガスがたまるので、お腹がぐるぐる苦しくなることもあるかと思います。またはほぼ完母なので、ミルクの量が多く感じる、消化に時間がかかりぐるぐるするなど、うなる原因は考えられます。
ご質問に順番にお伝えしますね。
1.綿棒刺激は1日1回が基本です。しかしながら個人差はあります。寝る前に足の運動、腹ばいなどで、おならを出しやすくするお世話もできるかなと思いました。
2.出るまでがどれくらいかはわかりかねますが、目安は5分以内です。潤滑剤をつけて、ゆっくりと円を描くように回しますね。いきみ始める、オナラが出るなどの反応をみながら行います。
まるさんのお通じは順調ですか?
まるさんの水分補給や食べたものが母乳の源です。ご自分を整えて、十分な水分を摂取されながら、母乳育児を続けていただきたいと思いました。
よろしくお願いいたします。
2025/3/7 10:46

まる
0歳1カ月
ありがとうございます。
綿棒浣腸は1日1回、5分以内だと理解しました。ちなみに、それでてない場合、回数を増やすのと1回の時間を長くするのはどちらがいいとかあるのでしょうか?
お恥ずかしながら私も便秘気味です。水分積極的に摂ろうと思いました。ありがとうございます。
綿棒浣腸は1日1回、5分以内だと理解しました。ちなみに、それでてない場合、回数を増やすのと1回の時間を長くするのはどちらがいいとかあるのでしょうか?
お恥ずかしながら私も便秘気味です。水分積極的に摂ろうと思いました。ありがとうございます。
2025/3/10 15:07
まるさん、ご質問ありがとうございます。
それで出ない場合、どれくらいの頻度で対応しきれないのかにもよりますが、綿棒刺激で対応し続けてよいのかどうかと考えることも必要かなと思いました。疾患があるという意味ではなく、より生活の質をあげるために、小児科に相談することができます。参考にしていただけますと幸いです。ご相談ありがとうございました。
それで出ない場合、どれくらいの頻度で対応しきれないのかにもよりますが、綿棒刺激で対応し続けてよいのかどうかと考えることも必要かなと思いました。疾患があるという意味ではなく、より生活の質をあげるために、小児科に相談することができます。参考にしていただけますと幸いです。ご相談ありがとうございました。
2025/3/10 16:45

まる
0歳1カ月
ありがとうございます。
1日1回5分以内で出ないのであれば小児科に相談したほうが良い、ということで理解しました。検討してみます。
ありがとうございました。
1日1回5分以内で出ないのであれば小児科に相談したほうが良い、ということで理解しました。検討してみます。
ありがとうございました。
2025/3/10 16:54
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら