閲覧数:90

赤ちゃんが泣き止まない
ママ
生後3週目の新生児です。
ここ最近、夜になるとなかなか寝ず、ぐずって泣きだします。
祖父母が抱っこすると落ち着くこともありますが、私が抱っこするとより一層泣き出すことがあります。
私が抱っこすると手を私の方に伸ばして引っ掻くような仕草をすることもあります。
私のことを母親だと認識してないのでしょうか。。?
せっかく泣き止ませようと抱っこしてももっと泣いてしまってしんどくなることがあります。
泣き止まないときはどうすればよいでしょうか?
ここ最近、夜になるとなかなか寝ず、ぐずって泣きだします。
祖父母が抱っこすると落ち着くこともありますが、私が抱っこするとより一層泣き出すことがあります。
私が抱っこすると手を私の方に伸ばして引っ掻くような仕草をすることもあります。
私のことを母親だと認識してないのでしょうか。。?
せっかく泣き止ませようと抱っこしてももっと泣いてしまってしんどくなることがあります。
泣き止まないときはどうすればよいでしょうか?
2025/3/4 11:30
ママさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが泣き止まずお辛いのですね。
今までは、お腹が空いたらおっぱいを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しでしたが、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですね。生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。祖父母さんが抱っこすると少し落ち着くのは、もしかするとママさんの焦りや不安がお子さんに伝わってしまっていることもあるのかもしれません。ママさんも気持ちの余裕がなかったりすると、お子さんは敏感に察知します。また、個人差はありますが、生後しばらくしてから泣き続けるお子さんもいらっしゃるようです。突然始まり原因も分からなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。はっきりとした原因は解明されていませんが、体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、しばらくお子さんを安全な場所に置いて、ママさんも冷静になり、気分転換されても大丈夫ですよ。多くの場合は、月齢を重ねていくと次第に落ち着いてくると言われています。何をやっても泣き止まない時には、泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが泣き止まずお辛いのですね。
今までは、お腹が空いたらおっぱいを飲んで、お腹がいっぱいになれば寝るという繰り返しでしたが、成長とともに、ママさんが近くにいるか、ママさんの気配が感じられるかを、敏感に感じ取るお子さんも増えてきます。お子さんが泣く理由は、お腹が空いた、オムツが汚れている、眠たいのにうまく眠れない、甘えたいなど様々ですね。生まれてしばらくすると、お子さんは周りの状況が少しずつ分かるようになってきます。今までママさんのお腹の中で、常にママさんの心臓の音や呼吸、匂いなどを感じていたのに、気配が感じられなかったりすることで、不安を感じるお子さんも増えてきます。祖父母さんが抱っこすると少し落ち着くのは、もしかするとママさんの焦りや不安がお子さんに伝わってしまっていることもあるのかもしれません。ママさんも気持ちの余裕がなかったりすると、お子さんは敏感に察知します。また、個人差はありますが、生後しばらくしてから泣き続けるお子さんもいらっしゃるようです。突然始まり原因も分からなくてお悩みのママさんもたくさんいらっしゃいますよ。はっきりとした原因は解明されていませんが、体調も悪いわけではなく、やれることをやりつくしても泣いている場合は、しばらくお子さんを安全な場所に置いて、ママさんも冷静になり、気分転換されても大丈夫ですよ。多くの場合は、月齢を重ねていくと次第に落ち着いてくると言われています。何をやっても泣き止まない時には、泣き止ませようと頑張るのではなく、こういう時期なんだと割り切って接してあげると、ママさんのお気持ちも少しは楽になるかもしれませんね。
2025/3/5 5:59
相談はこちら
妊娠41週の注目相談
妊娠42週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら