閲覧数:59

歯軋り
yktonton
最近8ヶ月になった息子ですが、下の歯も生えてきて上の歯がちょっと見えてきたのですが昨日あたりから歯軋りをするようになってきました。
大人の歯軋りはあまりいいイメージがないのですが、赤ちゃんの頃の歯軋りは問題ないのでしょうか?
大人の歯軋りはあまりいいイメージがないのですが、赤ちゃんの頃の歯軋りは問題ないのでしょうか?
2025/3/4 9:35
yktontonさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの歯軋りについてご心配なのですね。
一般的に乳歯は、生後6〜8か月頃から生え始めることが多いですが、生えたばかりの歯をどう使ったらいいか、まだお子さんには分からない場合がほとんどです。上下の歯を合わせて歯ぎしりをしている行為は、お子さんが生えてきた前歯をどう使っていこうか、試行錯誤しているステップとも考えられています。また単純に、歯ぎしりによって音が出るということを遊びの一つとして楽しんでやっている場合もあります。乳幼児期の歯ぎしりには、生えたばかりの歯を使うための練習的な要素があるようです。まだ歯並びや、歯がすり減ってなくなることなどを心配する必要はなく、また心理的な問題を考える必要もないと言われています。ですが、あまり長い間歯ぎしりをしているようでしたら、声かけや気分転換をしてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの歯軋りについてご心配なのですね。
一般的に乳歯は、生後6〜8か月頃から生え始めることが多いですが、生えたばかりの歯をどう使ったらいいか、まだお子さんには分からない場合がほとんどです。上下の歯を合わせて歯ぎしりをしている行為は、お子さんが生えてきた前歯をどう使っていこうか、試行錯誤しているステップとも考えられています。また単純に、歯ぎしりによって音が出るということを遊びの一つとして楽しんでやっている場合もあります。乳幼児期の歯ぎしりには、生えたばかりの歯を使うための練習的な要素があるようです。まだ歯並びや、歯がすり減ってなくなることなどを心配する必要はなく、また心理的な問題を考える必要もないと言われています。ですが、あまり長い間歯ぎしりをしているようでしたら、声かけや気分転換をしてあげてくださいね。
2025/3/5 5:52
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら