卵黄を半分あげたら5時間後に嘔吐

ほっけ
9ヶ月の男の子で完母です。

普段は、なかなか離乳食がすすまず
10倍がゆ50
人参と玉ねぎを茹でたもの15か
じゃがいもと玉ねぎを茹でたものを15に
豆腐15かしらす小さじ1程度

粒が好きではないのか
ほぼ完全にブレンダーで
潰してます。

前に卵黄は4分の1程度は
いやいやながらも、食べれたので
今日は20分茹でた茹で卵の卵黄を半分
じゃがいもと玉ねぎを茹でてすりつぶしたものと
10倍がゆと一緒にあげました。

もともと好きではない様で
食が進まずでしたが
どうにか食べてくれました。

その後も元気にしていて
母乳も飲み
寝てしまい
夕方起きて
2回目の離乳食を…と思ったんですが
抱っこしてたら急に嘔吐して

卵白が少し入ってしまっていたのか…

卵黄のアレルギーなのか…

熱もなく
発心とかも何もなく
元気です。

病院とか行くべきでしょうか?

今後の離乳食が怖くて…。
どう進めたらいいでしょうか?

2025/3/3 18:51

宮川めぐみ

助産師
ほっけさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

息子さんが卵黄を半分ほどあげたところ、5時間後に嘔吐をされていたのですね。

それ以外に何かアレルギー症状が見られていましたか?
アレルギーの場合、多くは、食べて直後、2時間以内に発症することが多いとされています。

5時間ほど経過をしていたあとだということなので、アレルギーの可能性としては、低いのではと思いました。
しかしご心配だと思いますので、今回あげてくださっていた半分よりはもう少し減らした量で、またあげてみてはいかがでしょう?

4,5日、卵黄をお休みされて、減らして量であげてみての反応を見てみてはいかがでしょうか?
また同じように気になる様子が見られた時には、かかりつけの先生へご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。

2025/3/4 11:19

ほっけ

0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。

食後も2時間後も特に何もなく。


普段よりもお粥も多く
プラスで卵黄を半分あげて
食後に母乳も飲んでたので

食べすぎかな?とも
思ったり…。

便秘で悩んでいて
そのせいで下に下がらず
吐いたのかな…とか?


スパウトや哺乳瓶拒否で
水分が取れず
母乳のみなので
離乳食の食いつきが悪いです。

今だに5.6ヶ月の子が食べる様な
スープみたいなものしか食べれず
便秘でどうしても出ない時は
2.3日様子見て綿棒で出してます。

一度綿棒をしても4日出なくて
病院で浣腸してもらいました。

その後ビオフェルミンを頂いて
飲ませましたが変わらずでした。

ののじマッサージをしても
足あげ運動させても
出ません。

ハイハイもズリバイもまだです。

運動不足ですかね?


2025/3/4 13:04

宮川めぐみ

助産師
ほっけさん、お返事をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなり、申し訳ありません。

そうだったのですね。

いつもより多く食べていたことがあったり、便秘気味なこともあったのですね。

そうしましたら、それらが合わさって嘔吐につながっていたかもしれません。
お腹が楽になると、もう少し食べる気持ちも変わらないかなとも思いました。

綿棒浣腸を毎日してあげてもいいと思いますよ。
早めに出せる方が楽かと思います。
うつ伏せ遊びの時間を増やしていただくのもいいと思います。
運動発達が、もう少し進んでくるようになると、離乳食を食べる気持ちも変わってくるかもしれません。

少しでも食べてくれたら、よくよく褒めていただくといいですよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/3/5 10:52

ほっけ

0歳9カ月
度々すいません。

久々に玉子の黄身を
今回は減らして4分の1あげたら
3時間後くらいに嘔吐しました。

今日のメニューは

10倍粥50
小松菜ブレンダーかけたもの15
豆腐15
卵の黄身4分の1
食後に母乳

普段から卵黄以外は
食べていて吐きません。

そして、、、

寝返りと方向転換しか
まだしません。。。

たまに転がりますが
1人でも座ってます。

発達遅すぎますよね?

2025/3/17 20:52

宮川めぐみ

助産師
ほっけさん、おはようございます。
卵黄を減らしてあげてみても、3時間後に嘔吐をされていたのですね。
かかりつけの先生へもご相談いただけたらと思います。

発達について、運動発達の獲得は、経験の積み重ねによると言われます。
息子さんのペースで少しずつできることを増やせているようでしたら、様子を見ていただいても良いようには思います。

また息子さんは自分からおすわりをするようになっているのであれば、止めることは難しいと思うのですが、あえて親御さんからおすわりをさせることは、食事やお膝の上で座らせる以外には控えていただく方がいいように思います。
おすわりでの面白さを先に知ってしまうと、床の上でゴロゴロする機会は減ります。
しっかりとずり這いやハイハイをしてもらうためにも、床の上でゴロゴロ遊んでもらうようにされるのがいいと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。

2025/3/18 9:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家