閲覧数:152

寝かしつけについて

ぱんだ
生後6ヶ月あたりから寝かしつけがとても時間がかかるようになりました。
それまではお昼寝は抱っこユラユラで寝てそのまま抱っこしたまま座るor授乳クッションで寝床を作って置く(起きてしまうこともしばしば)で夜は授乳のタイミングであればそのまま寝落ち、そうでなければ抱っこで寝かしつけ(グズグズすることはあっても1時間もしないうちに寝ることが多かった)でスムーズに眠れていました。
6ヶ月を過ぎてからまず夜の寝かしつけでギャン泣きするようになりました。暗い部屋に連れていくだけでもう泣き出します。授乳で寝てくれる時は良いのですが、寝たと思ったら10分くらいで起きてしまうこともあります。そうすると、抱っこしてものけぞり暴れてギャン泣き、もう一度授乳しようにもさっき飲んだばかりで母乳が出ないのか途中で口を離して泣き始めます。布団に置くと泣き止むことが多いのですが即寝返りして壁を舐めたり近くの家具につかまり立ちしようとしたり私の布団によじ登ったり遊び始めてしまいます。周りに遊べるものやつかまり立ちできるものを置かないようにしたいですが、賃貸で狭いので難しいです。結局寝れず、次の授乳の時間まで泣いたり遊んだりで時間が過ぎていきます。
そして徐々にお昼寝の際にもギャン泣きするようになってきました。抱っこや授乳などでやっと寝れたと思っても30分くらいで起きてしまうことが多いです。お昼寝は大体1日3回です。
1日お昼寝は30分3回程度で夜は早くても20時遅いと22時くらいに寝て朝は6〜7時には起きるています。
①お昼寝も短い上に寝る時間も遅くなると睡眠時間が足りてないのではと心配になります。
②眠そうなのに抱っこするとのけぞりギャン泣き、プレイマットや布団に置くと泣き止み遊びだすのはまだ眠さが足りないのでしょうか、あるいは抱っこが嫌なのでしょうか。
③現状ほとんど授乳のタイミングで寝落ちしています。これが習慣化すると授乳しないと眠れなくなってしまうのではと心配です。
④昼寝も布団で寝る練習をした方がいいのでしょうか?置くと起きてしまうことも多いので睡眠時間を確保したいと思うといつも抱っこしたままになってしまっています。


現在離乳食は一回で、毎回残しています。粉ミルクは嫌がるので母乳のみです。起きてる時はあまり集中して飲めないので3時間おきに授乳しています。夜間は3〜4時間おき(子供が起きたタイミングで)です。ずり這いやつかまり立ちでよく遊んでいるので疲れ加減が足りないのようには思えません。ほぼ毎日外出しているので太陽光も浴びています。生後3ヶ月から右側のみ寝返りし始めて、夜も寝ぼけて寝返りをするたびに起きてしまっていたので寝返り防止ベルトを使用しています。最近は横向きで寝ていることが多いです。温湿計があるので寝る時の室温などは今までと変わりありません。寝る前のルーティーンとしては授乳→少し時間をおいてからお風呂→私が身支度&寝床の準備している間遊んでる→歯磨き→寝室に移動して授乳&寝かしつけとなっています

2025/3/3 17:33

宮川めぐみ

助産師
ぱんださん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの寝かしつけについてですね。

夜の寝かしつけで大泣きをするようになっているのですね。
①について
お昼寝の時間が短めなようなので、その影響もあり夜の寝つきが悪くなっていることもあるのではと思いました。

日中のお昼寝ももう少し長くできるように、音や光の調整をされてみるのもいいかもしれません。

また寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
ちょこちょこと授乳をしてくださっているということで、毎回離乳食は残してしまうようですが、慣れてきていることもありましたら、2回にされてみて、回数で摂取量が増えるようにされてみるのもいいのかなと思いました。
もし調理にミルクを使うことが可能なようでしたら、使ってあげてみるのもいいと思いますよ。

摂取エネルギー量を増やせるようになると、ねんねのパターンが変わることもあるとされます。

②について
降ろしてあげると、遊び出すということなので遊びたい気持ちから泣いているのではと思いました。

③について
飲みながら、そのまま寝落ちをすることが多いということなのですが、他のお子さんでも同じように飲みなながら眠りにつくことは多いと思います。
大好きな人にくっついて、お腹も満たされて安心感をとても感じることにもなります。
そうなるといつもそうしたいということにはなると思います。

④について
抱っこでならばよく寝てくれるということで、悩ましいですね。
お布団の上で眠れる方が、リラックスはしやすいかなと思います。
睡眠時間の確保ために、抱っこのままということも一つの考え方としてはいいのかもしれません。
下ろせるようになると、ぱんださんも楽になれることはあるかと思います。


お風呂上がりからは、薄暗いのお部屋にしてあげるのもいいかもしれません。
光刺激ができるだけ少なくされておくことで、より眠りにつきやすくなることはあると思います。

いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/3/4 11:04

ぱんだ

0歳6カ月
いろいろ試してみます。ありがとうございました。

2025/3/4 11:47

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家