閲覧数:105

添い乳寝について

はる
こんにちは。
現在6ヶ月の赤ちゃんの睡眠について相談です。


しばらく添い乳で寝かせる生活が続いており、隣にいないと長く寝れません。夜間断乳をすべきなのか、添い乳寝をやめるべきなのか悩んでいます。

昼は寝た後ベットから離れると20〜30分ほどで起床、添い寝してると、途中添い乳も挟みながら2時間ほど。
夜は添い乳で寝た後、ベットから離れると2.30分ほどで泣いてしまい何度も添い乳をしに行きます。夜中も1.2時間ごとに泣いておっぱいを求める状態が3ヶ月ほど続いています。
数分様子を見ることもありますが、酷く泣くだけで泣き止みません。

食事面ですが、離乳食は朝夕しっかり食べます。昼間の授乳は昼寝の時に添い乳で飲むため、起きている間にしっかり飲む時間はあまりありません。夜ぐずっている時に飲むぐらいです。

今後どうしていけばいいでしょうか。

2025/3/3 16:19

在本祐子

助産師
はるさん、こんにちは。
ご相談下さりありがとうございます!

夜間の授乳頻度が高く、昼はむしろ起きている時にはあまり飲まなくなりましたね。
そうですね、お子さんの心理としては安心したい欲求とともに、寝るためにおっぱいを飲みながら、かつそこで、授乳量を確保するようになった感じがしますね。

もちろん、ママさんに負担がのしかからなければ、今のスタイルでも問題ないですか、夜間に毎回そい乳になるのはしんどくなりますよね。

夜泣き自体は、生理的な現象ですね。
刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかもしれません。

夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、かつお子さんは夜間に起きた際に不安に駆られるために、自分が最も安心する欲求を出します。
これにより、今まで自分を落ち着かせるために習慣としたおっぱいが出てくるまで安心したいよーという要求をしているのだと思います。

成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。
記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。

よろしくお願いします。

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957

https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926



2025/3/4 9:24

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家