閲覧数:73

ミルクの飲み始める時
のん
もうすぐ5ヶ月の子を完ミで育てています。 何度か、ミルクの飲み始めの際哺乳瓶の乳首を口に入れるとえずくことで相談させていただいておりました。ここ2日ほどえずくことはなくなったのですが、代わりに乳首を何回か噛んでから吸うようになったのですが、これは一体なんなんでしょうか? 昔のように乳首をいれたらチュパチュパと、という感じがなく、乳首が口に入ってきたら何か確かめるような仕草をしてから吸うようになったんです。 吸啜反射がなくなってきたからでしょうか?哺乳瓶拒否にならないといいのですが大丈夫でしょうか?
2025/3/3 9:10
のんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
乳首を噛みながら、すぐに飲まず、いわゆる遊び飲みのような感じでしょうか?
何となく飲もうかな?今はやめておこうかな?などお子さんなりの判断があるのかなと思いますよ。
考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います!
ご相談くださりありがとうございます。
乳首を噛みながら、すぐに飲まず、いわゆる遊び飲みのような感じでしょうか?
何となく飲もうかな?今はやめておこうかな?などお子さんなりの判断があるのかなと思いますよ。
考えやすいのは、成長に伴い、お腹が空いたと言う空腹感と、お腹いっぱいの満腹感との差をお子さんがはっきりと認識できるようになり、哺乳意欲のバラつきが出てきたのだと思います。
これにより、飲みたい気分とそうでない気分との差が明確になります。
そのため、お子さんが空腹感を感じていない時に飲ませようとしてもあまり飲みがよくないことも。
現実的には、体重増加が問題なければ、お子さんの哺乳意欲に合わせて授乳しても構わないとされます。
もちろん、今までより、哺乳回数や哺乳量が減ったりすることもあります。
それであっても、成長曲線に沿って順調に発育していればよいと思います!
2025/3/3 14:36
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら