閲覧数:471

二語文と言葉の理解について

telliy
1歳10ヶ月に入った女児です。
日に日に伝えられる言葉が増えてありがたいことに成長著しく、逆に大人側がついていくのが大変な日々を過ごしています。

先月辺りから二語文らしき言葉がで始めているのですが、食べ物や衣類、食器など様々なものを見て
ママ、の
◯◯、の
私の物、私のもの、と指差し伝えてくれるのですが
この、「の」だけでも二語文になるのでしょうか?

お腹空いた→ぽんぽん、すいた
と伝え始めたのでこれは二語文かな?と思っているのですが、ママの、はどうなのか知りたいです。

また、これは言葉が出始めたころからなのですが、パパママの解釈についても少し複雑なので教えてください。
実は我が家は娘にとってのパパが単身赴任で普段は家にいません。月に1-2度の帰ってくる状態です。
状況を説明しても今は当然分からず、感覚的には時々会えるおじちゃんと言う感じでしょうか。

その影響か、パパママを発語できるようになった頃から、私と主人以外を見ても、
赤ちゃんを抱っこしている男性(女性)全てをパパ(ママ)と言うようになりました。
これはやはりパパが普段居ないことが影響していると思われますか?(パパママ=自分だけの保護者のような理解ができないのでしょうか?)

そうだね、赤ちゃんのや◯◯ちゃんの、ママ(パパ)だね
と伝えるようにしてはいるのですが、訂正の仕方としてはこれでいいでしょうか?

こう言った家族構成はやはり将来的に家族の捉え方など問題が出てこないか不安です。
ご経験上のアドバイスなどありましたら併せて教えて下さい。
よろしくお願い致します。

2025/3/3 0:09

宮川めぐみ

助産師

telliy

1歳10カ月
宮川様

分かりやすい回答をありがとうございました。追加で少しだけ質問させてください。

ママ、の。はやはり二語文ではないのですね。
これ、ママの?
とかになると二語と捉えていくのでしょうか?
また、ぽんぽん、いっぱい。すいた。
などは二語文と考えても大丈夫でしょうか?

家族構成からの言葉の理解についても回答ありがとうございました。
四つ足の動物は、みんな「わんわん」
とのご説明がとてもしっくりきました。
赤ちゃんを抱っこしてる男の人をパパと言ってしまうのはおかしい、と捉えなくても良いのかなと思えて少し気持ちが楽になりました。引き続き〇〇のパパだね〜などと答えていくようにしたいと思います。

2025/3/4 12:11

宮川めぐみ

助産師

telliy

1歳10カ月
追加の質問にも詳しくありがとうございました。
安心してゆったりとまた育児に向き合っていこうと思います。

2025/3/4 17:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳10カ月の注目相談

1歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家