閲覧数:104

睡眠時間
らむ
2ヶ月半の娘の睡眠時間について。
この月齢だと平均14時間ほど寝ると思いますが、娘は1日11〜12時間ほどです。
あくまで平均値だということはわかっていますが、睡眠が足りているのか心配です。
睡眠の取り方も夜9時頃就寝後、長い日は8〜9時間ほど続けて寝ることもあります。
夜しっかり寝てくれるのはありがたいのですが、8時間も寝かせてしまって大丈夫でしょうか。
心配でこちらが途中で起きてしまうのですが、娘はすやすや眠っています。
また、夜にしっかり寝るからか、昼間はほとんど寝ません。
寝たとしても長くて40分ほどで、あとは寝かしつけても10分ほどですぐに起きる、というのを繰り返しています。
もっとどうにかして睡眠時間を増やすべきなのでしょうか。
この月齢だと平均14時間ほど寝ると思いますが、娘は1日11〜12時間ほどです。
あくまで平均値だということはわかっていますが、睡眠が足りているのか心配です。
睡眠の取り方も夜9時頃就寝後、長い日は8〜9時間ほど続けて寝ることもあります。
夜しっかり寝てくれるのはありがたいのですが、8時間も寝かせてしまって大丈夫でしょうか。
心配でこちらが途中で起きてしまうのですが、娘はすやすや眠っています。
また、夜にしっかり寝るからか、昼間はほとんど寝ません。
寝たとしても長くて40分ほどで、あとは寝かしつけても10分ほどですぐに起きる、というのを繰り返しています。
もっとどうにかして睡眠時間を増やすべきなのでしょうか。
2025/3/2 19:58
らむさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠時間についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。ママさんとしては、睡眠時間が短いのではないかとご心配になるかもしれませんが、元々ショートスリーパーで、あまりたくさん寝なくても問題ないお子さんもいらっしゃいますし、トータルの睡眠時間が短くても、日中常にあくびをしたり、ずっと機嫌が悪いなど、特に眠そうなご様子がなければ、お子さんなりの睡眠時間は足りていると思いますよ。まだ2〜3ヶ月のお子さんということですと、昼夜の区別もなく、寝たり起きたりを繰り返す時期ですが、もしかすると、15分などの細切れの睡眠である程度深く寝られていることもあるのかもしれません。また、夜まとまって寝られるようになってきているということですと、ある程度昼夜の区別がついてきているのかもしれませんね。他にお子さんのご様子で気になることがないということでしたら、しばらくご様子を見てあげてくださいね。日中は環境音があったり、周りが明るかったりするので、細切れ睡眠になることもよくありますし、長く寝ることにもある程度の体力を必要とします。ですので、成長に伴って次第に体力がついてくれば、そのうち長く寝られるようになってくることも多いので、見守ってあげてくださいね。また、夜間の授乳間隔が空いてしまうことについては、お子さんのおしっこが1日に6回以上しっかり出ていて、体重増加が順調であれば、見守りでも良い場合もあります。ですが、おっぱいを飲ませていらっしゃる場合には、間隔が空きすぎると乳腺炎などのトラブルや分泌低下が起こることもありますので、おっぱいを飲ませていらっしゃる場合には、あまり長く寝る時には起こして飲ませてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの睡眠時間についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。ママさんとしては、睡眠時間が短いのではないかとご心配になるかもしれませんが、元々ショートスリーパーで、あまりたくさん寝なくても問題ないお子さんもいらっしゃいますし、トータルの睡眠時間が短くても、日中常にあくびをしたり、ずっと機嫌が悪いなど、特に眠そうなご様子がなければ、お子さんなりの睡眠時間は足りていると思いますよ。まだ2〜3ヶ月のお子さんということですと、昼夜の区別もなく、寝たり起きたりを繰り返す時期ですが、もしかすると、15分などの細切れの睡眠である程度深く寝られていることもあるのかもしれません。また、夜まとまって寝られるようになってきているということですと、ある程度昼夜の区別がついてきているのかもしれませんね。他にお子さんのご様子で気になることがないということでしたら、しばらくご様子を見てあげてくださいね。日中は環境音があったり、周りが明るかったりするので、細切れ睡眠になることもよくありますし、長く寝ることにもある程度の体力を必要とします。ですので、成長に伴って次第に体力がついてくれば、そのうち長く寝られるようになってくることも多いので、見守ってあげてくださいね。また、夜間の授乳間隔が空いてしまうことについては、お子さんのおしっこが1日に6回以上しっかり出ていて、体重増加が順調であれば、見守りでも良い場合もあります。ですが、おっぱいを飲ませていらっしゃる場合には、間隔が空きすぎると乳腺炎などのトラブルや分泌低下が起こることもありますので、おっぱいを飲ませていらっしゃる場合には、あまり長く寝る時には起こして飲ませてあげてくださいね。
2025/3/4 5:34

らむ
0歳2カ月
ご返信ありがとうございます。
日中あくびをしていることもよくあります。その頻度が多い方なのか判断する目安はあるのでしょうか。
最近、日中の授乳後もあまり寝落ちせず、なんとか寝かしつけてもすぐに起きてしまい、その後抱っこしていないとずっと泣いているということもあります。
また、今日顔をよく見ると、心なしか目の下にクマのようなものがあるようにも思います。
おっぱいもよく飲んでくれているので、それ以外で気になることはありませんが、少し心配です。
日中あくびをしていることもよくあります。その頻度が多い方なのか判断する目安はあるのでしょうか。
最近、日中の授乳後もあまり寝落ちせず、なんとか寝かしつけてもすぐに起きてしまい、その後抱っこしていないとずっと泣いているということもあります。
また、今日顔をよく見ると、心なしか目の下にクマのようなものがあるようにも思います。
おっぱいもよく飲んでくれているので、それ以外で気になることはありませんが、少し心配です。
2025/3/4 17:03
らむさん、お返事ありがとうございます。
お子さんの眠そうなご様子があるのですね。まとまって寝ることにもある程度体力は必要になるのですが、授乳後も寝落ちしなくなったということであれば、もしかすると、少しずつお子さんの体力がついてきたのかもしれませんね。うつぶせ遊びの時間を増やしていただいたり、お散歩やお出かけをするなど、少し刺激を増やしてメリハリのある生活リズムになさると、起きている時間と寝ている時間のリズムがついてからと思いますので、お試しくださいね。
お子さんの眠そうなご様子があるのですね。まとまって寝ることにもある程度体力は必要になるのですが、授乳後も寝落ちしなくなったということであれば、もしかすると、少しずつお子さんの体力がついてきたのかもしれませんね。うつぶせ遊びの時間を増やしていただいたり、お散歩やお出かけをするなど、少し刺激を増やしてメリハリのある生活リズムになさると、起きている時間と寝ている時間のリズムがついてからと思いますので、お試しくださいね。
2025/3/5 11:52
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら