閲覧数:93

うつ伏せ遊びで吐く
たまちゃん
現在生後5ヶ月の息子がいます。
生後4ヶ月半頃から寝返りができるようになり、うつ伏せ遊びが好きなのか、すぐ寝返りをしてよくうつ伏せで遊ぶようになりました。
ただ、うつ伏せで遊ぶ中よく吐くので悩んでいます。
授乳後30分~1時間開けて遊んでも吐いてしまい、吐かないように寝返りしないようにすると怒ってしまい、、
何か解決策はありますでしょうか。
生後4ヶ月半頃から寝返りができるようになり、うつ伏せ遊びが好きなのか、すぐ寝返りをしてよくうつ伏せで遊ぶようになりました。
ただ、うつ伏せで遊ぶ中よく吐くので悩んでいます。
授乳後30分~1時間開けて遊んでも吐いてしまい、吐かないように寝返りしないようにすると怒ってしまい、、
何か解決策はありますでしょうか。
2025/3/2 12:28
たまちゃんさん、おはようございます。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが見られるようになり心配になりましたね。
どうしても、体動が激しくなりますから、物理的な圧迫などにより吐き戻してしまうことがありますね。
乳児期は胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、
月齢が進みますと、中々対策をしても動きたくなり、吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので、今は発達を見守りましょう!
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが見られるようになり心配になりましたね。
どうしても、体動が激しくなりますから、物理的な圧迫などにより吐き戻してしまうことがありますね。
乳児期は胃の形状が縦型であることや、胃と食道を結ぶ筋肉や喉の筋肉がまだ弱いため、容易に吐き戻します。
ゲップと一緒にタラっとするいつ乳から、腹圧がかかり胃が圧迫をうけて大量に吐くものまで様々です。
吐き戻しの多くは上記の様な要因によるものがほとんどですので、病的なものではなく、生理的な現象です。
・ゲップを細めにする
・飲んでからしばらくは抱っこする
・横向きに寝かせる
などが対策になりますが、
月齢が進みますと、中々対策をしても動きたくなり、吐いてしまうこともあります。
やむを得ないところもありますので、今は発達を見守りましょう!
2025/3/3 7:12

たまちゃん
0歳5カ月
返信ありがとうございます!
今はしょうがないと割り切っても大丈夫なんですね!
教えていただいた対策をしつつ、寝返りができるようになって楽しくなっている様子を楽しみたいと思います!
今はしょうがないと割り切っても大丈夫なんですね!
教えていただいた対策をしつつ、寝返りができるようになって楽しくなっている様子を楽しみたいと思います!
2025/3/3 7:54
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら