閲覧数:89

卒乳と癇癪について
ゆう
はじめまして。1歳7ヶ月の男の子なのですが完母で育ててきたのですが2/19から卒乳を始め、今では吸わないでも寝るようになりました。
ここ数日はトントンしたりさすったり抱っこしたりと様々な方法で寝かしつけていて夜中におきてしまったとしてもその中の方法で解決してました。
ですが昨日の夜中からギャァァァァァ!とお腹から声を出して喉がガラガラになるような泣き方で泣き始め、声をかけたり触ったりすると反り返って嫌がって手をつけられない時間が20~30分続きました。
最後は立って抱っこしていたら私の乳首を触りながら落ち着き寝ていってくれたのですが深夜1時頃に寝てまた7時ぐらいにその泣き方で泣いていて反り返って嫌がって1時間ほど試行錯誤してまた乳首持ちながら寝ていきました。
日曜日の深夜と朝ということもあり近所迷惑や虐待を疑われてしまうのでは無いかという不安と焦りもあります。
仰け反り返って大号泣していて手に負えない時の対処方法は何がありますでしょうか
早目に泣き止ましたいです。。
チャイルドシートやカートもいやがって反り返ってシャチホコみたいになってます。
抱っこもダメです。
これって癇癪なのでしょうか?
また寝る時に乳首を触るのはやはり乳がまだ欲しいからなんでしょうか。
このまま卒乳していって息子のメンタル的には大丈夫なのでしょうか。?
よろしくお願いします。
ここ数日はトントンしたりさすったり抱っこしたりと様々な方法で寝かしつけていて夜中におきてしまったとしてもその中の方法で解決してました。
ですが昨日の夜中からギャァァァァァ!とお腹から声を出して喉がガラガラになるような泣き方で泣き始め、声をかけたり触ったりすると反り返って嫌がって手をつけられない時間が20~30分続きました。
最後は立って抱っこしていたら私の乳首を触りながら落ち着き寝ていってくれたのですが深夜1時頃に寝てまた7時ぐらいにその泣き方で泣いていて反り返って嫌がって1時間ほど試行錯誤してまた乳首持ちながら寝ていきました。
日曜日の深夜と朝ということもあり近所迷惑や虐待を疑われてしまうのでは無いかという不安と焦りもあります。
仰け反り返って大号泣していて手に負えない時の対処方法は何がありますでしょうか
早目に泣き止ましたいです。。
チャイルドシートやカートもいやがって反り返ってシャチホコみたいになってます。
抱っこもダメです。
これって癇癪なのでしょうか?
また寝る時に乳首を触るのはやはり乳がまだ欲しいからなんでしょうか。
このまま卒乳していって息子のメンタル的には大丈夫なのでしょうか。?
よろしくお願いします。
2025/3/2 8:23
ゆうさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に反り返って泣くことがお悩みなのですね。
卒乳や断乳をなさっても、まだまだおっぱいに対する関心や執着があるお子さんも多いですね。夜中に泣いてしまっても、おっぱいを触ることで寝てくれるのですね。ママさんがご負担でなければ、自然にお子さんが納得するまで、おっぱいを触らせてあげるなどなさっていただくのは問題ないと思います。お子さんは何か拠り所になるところを求めていることもあるのかもしれませんね。もし、ママさんがおっぱいを触られることがストレスになるのであれば、例えば、乳首に絆創膏を張って、おっぱいお怪我しちゃったから触ると痛いの。と言い聞かせていただいたりする方法もありますよ。また、おっぱいに代わる何かを見つけられるといいかもしれません。例えばぬいぐるみやタオルなど、何でもいいのですが、お子さんがおっぱいへの愛着を、そちらに向けることができると、少しお子さんの気持ちが変わるかもしれません。すぐにはなかなか改善されないかもしれませんが、新しい方法も取り入れつつ、見守っていただくと良いと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に反り返って泣くことがお悩みなのですね。
卒乳や断乳をなさっても、まだまだおっぱいに対する関心や執着があるお子さんも多いですね。夜中に泣いてしまっても、おっぱいを触ることで寝てくれるのですね。ママさんがご負担でなければ、自然にお子さんが納得するまで、おっぱいを触らせてあげるなどなさっていただくのは問題ないと思います。お子さんは何か拠り所になるところを求めていることもあるのかもしれませんね。もし、ママさんがおっぱいを触られることがストレスになるのであれば、例えば、乳首に絆創膏を張って、おっぱいお怪我しちゃったから触ると痛いの。と言い聞かせていただいたりする方法もありますよ。また、おっぱいに代わる何かを見つけられるといいかもしれません。例えばぬいぐるみやタオルなど、何でもいいのですが、お子さんがおっぱいへの愛着を、そちらに向けることができると、少しお子さんの気持ちが変わるかもしれません。すぐにはなかなか改善されないかもしれませんが、新しい方法も取り入れつつ、見守っていただくと良いと思いますよ。
2025/3/2 18:05
相談はこちら
1歳7カ月の注目相談
1歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら