閲覧数:131

夜泣きと早朝覚醒について
ひーまま
ここ数日、夜泣きと早朝覚醒がひどく、21時から7時ごろまで今まで1回起きるか夜通し寝ていたのが2〜3回起きる細切れ睡眠になってきてしまいました。また朝も5〜6時に起きてしまいます。そこで数点質問させてください。
① 夜泣きと早朝覚醒のせいで夜の睡眠時間が7〜8時間と少なくなってしまっています。もう少しすれば今まで通り寝てくれるようになりますか?またそのせいなのか朝寝がめちゃくちゃ長くなりました。今まで30分ほどで機嫌よく起きていたのが2〜3時間寝るようになってしまいました。逆に昼寝と夕寝は30分ほどで起きてしまうため、朝寝1回昼寝2回夕寝1回と回数で稼ぐようになってしまいました。朝寝はちゃんと起こすべきでしょうか。私としても夜泣きで眠たいのかな?と思って寝かせてしまったり、自分も寝たいので起こさずに起きるまで寝かせてしまっていますが良くないかなとも思っているのですがどうなのでしょうか。
②夜泣いて起きてくると抱っこして寝かそうと思うのですが結局寝ないので、ミルクに頼ってしまいます。そうすると1日の総量が多くなってしまいます。あまりすぐミルクに頼るのは良くないのでしょうか。(一応日中は200飲ませてますが、夜中は190〜180とちょっと少なめにしています)
③ まずそもそも夜泣きや早朝覚醒はどうすれば解決するのでしょうか。
よろしくお願いします..,。
① 夜泣きと早朝覚醒のせいで夜の睡眠時間が7〜8時間と少なくなってしまっています。もう少しすれば今まで通り寝てくれるようになりますか?またそのせいなのか朝寝がめちゃくちゃ長くなりました。今まで30分ほどで機嫌よく起きていたのが2〜3時間寝るようになってしまいました。逆に昼寝と夕寝は30分ほどで起きてしまうため、朝寝1回昼寝2回夕寝1回と回数で稼ぐようになってしまいました。朝寝はちゃんと起こすべきでしょうか。私としても夜泣きで眠たいのかな?と思って寝かせてしまったり、自分も寝たいので起こさずに起きるまで寝かせてしまっていますが良くないかなとも思っているのですがどうなのでしょうか。
②夜泣いて起きてくると抱っこして寝かそうと思うのですが結局寝ないので、ミルクに頼ってしまいます。そうすると1日の総量が多くなってしまいます。あまりすぐミルクに頼るのは良くないのでしょうか。(一応日中は200飲ませてますが、夜中は190〜180とちょっと少なめにしています)
③ まずそもそも夜泣きや早朝覚醒はどうすれば解決するのでしょうか。
よろしくお願いします..,。
2025/2/28 11:23
ひーままさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①夜泣きで夜眠れていないと、どうしてもお昼寝の時間は長くなってしまいますね。ですが、そうしますと日中に寝る時間が長くなってしまい、結局夜は体力が有り余ってしまい、長く寝られないという悪循環になってしまいます。昼夜逆転気味なのかもしれませんが、朝寝もあまり長くしている場合には起こして、少し身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけなさるなど、活動的に過ごされるといいと思いますよ。また、一般的には15時以降のお昼寝は、お子さんの夜の寝つきが悪くなることが多いと言われていますし、次第にお子さんの体力がついてきますので、日中にたっぷりお昼寝をしてしまいますと、夜間頻回に起きてしまう原因になることもあります。ですので、少し日中に身体を使った遊びをなさったり、あまり長くお昼寝するようでしたら、少し早めに起こしていただくなど、お試しいただくといいかもしれませんね。
②夜泣きの時期には、どうしてもミルクに頼ってしまうこともあると思います。ママさんもなかなか寝てくれないとしんどいと思いますので、ミルクを飲めば寝てくれるのであれば、今はその対応でもいいと思いますよ。体重が急増してしまうのでなければ、ご様子を見ていただいていいと思いますよ。
③お子さんの昼夜の区別がついてくれば、夜は比較的まとまって寝てくれるようになるお子さんも増えてきます。ですが、それには個人差もあり、5ヶ月のお子さんですと、次第に夜泣きの時期にもなってきますので、夜中に頻回に起きて、ママさんがどこにいるかを確認するようになったり、夜中にもお腹が空いたり、喉が渇いて、ミルクを欲しがるということもよくありますよ。夜中にどの程度起きるかについては、かなり個人差が大きいと思います。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまりまとまって眠れないということもあるのかもしれません。時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、前述しましたように、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が長かったり、時間が遅めだったりすると、夜の寝つきに影響があったり、まとまって寝てくれなくなることも多いですよ。15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
順番にお答えしますね。
①夜泣きで夜眠れていないと、どうしてもお昼寝の時間は長くなってしまいますね。ですが、そうしますと日中に寝る時間が長くなってしまい、結局夜は体力が有り余ってしまい、長く寝られないという悪循環になってしまいます。昼夜逆転気味なのかもしれませんが、朝寝もあまり長くしている場合には起こして、少し身体を使った遊びをなさったり、お散歩やお出かけなさるなど、活動的に過ごされるといいと思いますよ。また、一般的には15時以降のお昼寝は、お子さんの夜の寝つきが悪くなることが多いと言われていますし、次第にお子さんの体力がついてきますので、日中にたっぷりお昼寝をしてしまいますと、夜間頻回に起きてしまう原因になることもあります。ですので、少し日中に身体を使った遊びをなさったり、あまり長くお昼寝するようでしたら、少し早めに起こしていただくなど、お試しいただくといいかもしれませんね。
②夜泣きの時期には、どうしてもミルクに頼ってしまうこともあると思います。ママさんもなかなか寝てくれないとしんどいと思いますので、ミルクを飲めば寝てくれるのであれば、今はその対応でもいいと思いますよ。体重が急増してしまうのでなければ、ご様子を見ていただいていいと思いますよ。
③お子さんの昼夜の区別がついてくれば、夜は比較的まとまって寝てくれるようになるお子さんも増えてきます。ですが、それには個人差もあり、5ヶ月のお子さんですと、次第に夜泣きの時期にもなってきますので、夜中に頻回に起きて、ママさんがどこにいるかを確認するようになったり、夜中にもお腹が空いたり、喉が渇いて、ミルクを欲しがるということもよくありますよ。夜中にどの程度起きるかについては、かなり個人差が大きいと思います。また、体力がついてきて、今の運動量では体力が有り余ってしまい、あまりまとまって眠れないということもあるのかもしれません。時期的なものもありますので、なかなかすぐに改善する方法というのは難しいのですが、前述しましたように、少し外の環境で刺激を受けたり、お家の中の生活音とは異なる音などを感じることで、お子さんは疲れてよく寝てくれるようになる場合もありますよ。また、お家の中でも身体を使った遊びを積極的になさるといいかもしれません。また、お昼寝が長かったり、時間が遅めだったりすると、夜の寝つきに影響があったり、まとまって寝てくれなくなることも多いですよ。15時以降にお昼寝させてしまうと、どうしても夜の睡眠に影響があると言われています。お昼寝の調整と、日中の活動量や運動量を増やすことを少し意識的になさると、少しずつお子さんの睡眠のペースが変化してくることもあると思いますので、よろしければお試しくださいね。
2025/3/1 9:49
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら