閲覧数:166

指しゃぶり
けい
いつもお世話になっております。
本日は「指しゃぶり」についてご相談をさせていただきます。よろしくお願い致します。
現在、1歳4ヶ月になった息子です。
生後3ヶ月くらいから指しゃぶりが始まりました。
以前は食事中も食べ物が口の中に入っていても、指をしゃぶることがありました。
現在は食事中の指しゃぶりは無くなりましたが、食後直ぐに指しゃぶりをすることがあります。
また、お腹が空いていなくても、眠たくなくてもほとんど常に指をしゃぶっています。
おもちゃで遊んでいる時も指しゃぶりはします。
まだハイハイで移動なのですが、ハイハイ時も指をしゃぶりながら移動することもあります。
抱っこ紐・ベビーカーで散歩中も気がつけば指をしゃぶっていることが多いです。
人・物には興味をかなり示していて、指差しをしたりもしますが、気がつけば口の中に指はいます。
指しゃぶりは安心材料にもなるため行うと思いますが、指だこができるほど、常に指しゃぶりをしている我が子をみていると、息子は常に不安定な精神状態になっているのか?安心をさせてあげれていないのか?
とこちらが不安になってきました。
母親の気持ちを察してしまうと理解はしていますが、私も不安が強くなってきてしまったと同時に、力常い指しゃぶりの音にイライラをすることも出てきてしまいました。
指しゃぶりではなく、手を握ってあげる等試したりもしましたが、嫌がり怒ります。
おしゃぶりは与えたくないため、歯固めのようなおもちゃを渡したりもしていますが、放り投げ、すぐに指をしゃぶります。
このまま、自然とやめるまで待とうとも思いますが、息子の心は不安定なのでしょうか?
何か対策はあるものでしょうか?
本日は「指しゃぶり」についてご相談をさせていただきます。よろしくお願い致します。
現在、1歳4ヶ月になった息子です。
生後3ヶ月くらいから指しゃぶりが始まりました。
以前は食事中も食べ物が口の中に入っていても、指をしゃぶることがありました。
現在は食事中の指しゃぶりは無くなりましたが、食後直ぐに指しゃぶりをすることがあります。
また、お腹が空いていなくても、眠たくなくてもほとんど常に指をしゃぶっています。
おもちゃで遊んでいる時も指しゃぶりはします。
まだハイハイで移動なのですが、ハイハイ時も指をしゃぶりながら移動することもあります。
抱っこ紐・ベビーカーで散歩中も気がつけば指をしゃぶっていることが多いです。
人・物には興味をかなり示していて、指差しをしたりもしますが、気がつけば口の中に指はいます。
指しゃぶりは安心材料にもなるため行うと思いますが、指だこができるほど、常に指しゃぶりをしている我が子をみていると、息子は常に不安定な精神状態になっているのか?安心をさせてあげれていないのか?
とこちらが不安になってきました。
母親の気持ちを察してしまうと理解はしていますが、私も不安が強くなってきてしまったと同時に、力常い指しゃぶりの音にイライラをすることも出てきてしまいました。
指しゃぶりではなく、手を握ってあげる等試したりもしましたが、嫌がり怒ります。
おしゃぶりは与えたくないため、歯固めのようなおもちゃを渡したりもしていますが、放り投げ、すぐに指をしゃぶります。
このまま、自然とやめるまで待とうとも思いますが、息子の心は不安定なのでしょうか?
何か対策はあるものでしょうか?
2025/2/28 8:29
けいさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳4ヶ月のお子さんの指しゃぶりについてですね。
生後3ヶ月頃からみられた指しゃぶり。指しゃぶりをするタイミングはかわってきたものの、いまもなお常に指しゃぶりをしている状況があるのですね。
・食後すぐの満腹時
・遊んでいるとき
・眠くないとき
・ハイハイしているとき
・抱っこしているとき
・散歩中
・色々なものに興味を示しているとき
書いてくださった状況では、おっしゃるように『常に』というご様子ですね。
おっしゃるとおりお子さんの心の安心材料になることもあり、1歳4ヶ月という月齢を考えましても積極的にやめさせるようにはしないようお伝えすることが多いのですが、これだけ多くの状況で指しゃぶりをしているとなると、けいさんの心が落ち着かないことも伺えます。
指しゃぶりでなく、手を握ったり、歯固めにかえてみたりという対策もとってくださっておりますので、けいさんがどうにかしなければならない状況というよりは、お子さんの月齢の成長を待ってみることが一番なのかなとおもいました。
自治体によって多少の差はありますが、もうすぐ1歳6ヶ月健診もあるとおもいます。たとえばそこまで待ってみて、自由に指しゃぶりをさせてあげて、自然に卒業するものなのかみてみるというのも一つの方法でしょうか。そして、その健診のとき、保健師さんに直接お子さんの様子をみてもらってご相談してみることもよいとおもいます。
もしそこまで待てないような日々の状況でしたら、かかりつけの小児科でもよいと思いますので、ご相談してみましょう。
お子さんの心が不安定なのか、何か支援が必要な状況なのかどうかは直接拝見してみないとわからないこともありますし、経過を追ってみてみないとわからないこともあります。
けいさんはすでにたくさん考えてくださり、様々にご対応もなさっておりますので、一息ついてお子さんの指しゃぶり以外のできている行動、素敵なところに注目して日々をお過ごしいただきたくおもいます。
ママのせい、というよりは、一度ママ以外の専門家にみてもらい、新たな助言をもらう時期かなのとおもいました。
今までよく頑張ってこられましたね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
1歳4ヶ月のお子さんの指しゃぶりについてですね。
生後3ヶ月頃からみられた指しゃぶり。指しゃぶりをするタイミングはかわってきたものの、いまもなお常に指しゃぶりをしている状況があるのですね。
・食後すぐの満腹時
・遊んでいるとき
・眠くないとき
・ハイハイしているとき
・抱っこしているとき
・散歩中
・色々なものに興味を示しているとき
書いてくださった状況では、おっしゃるように『常に』というご様子ですね。
おっしゃるとおりお子さんの心の安心材料になることもあり、1歳4ヶ月という月齢を考えましても積極的にやめさせるようにはしないようお伝えすることが多いのですが、これだけ多くの状況で指しゃぶりをしているとなると、けいさんの心が落ち着かないことも伺えます。
指しゃぶりでなく、手を握ったり、歯固めにかえてみたりという対策もとってくださっておりますので、けいさんがどうにかしなければならない状況というよりは、お子さんの月齢の成長を待ってみることが一番なのかなとおもいました。
自治体によって多少の差はありますが、もうすぐ1歳6ヶ月健診もあるとおもいます。たとえばそこまで待ってみて、自由に指しゃぶりをさせてあげて、自然に卒業するものなのかみてみるというのも一つの方法でしょうか。そして、その健診のとき、保健師さんに直接お子さんの様子をみてもらってご相談してみることもよいとおもいます。
もしそこまで待てないような日々の状況でしたら、かかりつけの小児科でもよいと思いますので、ご相談してみましょう。
お子さんの心が不安定なのか、何か支援が必要な状況なのかどうかは直接拝見してみないとわからないこともありますし、経過を追ってみてみないとわからないこともあります。
けいさんはすでにたくさん考えてくださり、様々にご対応もなさっておりますので、一息ついてお子さんの指しゃぶり以外のできている行動、素敵なところに注目して日々をお過ごしいただきたくおもいます。
ママのせい、というよりは、一度ママ以外の専門家にみてもらい、新たな助言をもらう時期かなのとおもいました。
今までよく頑張ってこられましたね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2025/3/6 9:00

けい
1歳4カ月
助言等ありがとうございました。
かかりつけ小児科には相談したことがありますが、「そのうちやめるから大丈夫ですよ。」とだけ。
本当になくなるのか。事情がありシンママなのですがそんな環境も何か関係をしているのか、息子の精神状態は大丈夫なのか。
どうしたら良いのでしょうか。
かかりつけ小児科には相談したことがありますが、「そのうちやめるから大丈夫ですよ。」とだけ。
本当になくなるのか。事情がありシンママなのですがそんな環境も何か関係をしているのか、息子の精神状態は大丈夫なのか。
どうしたら良いのでしょうか。
2025/3/6 19:14
けいさん、そうなのですね。かかりつけの小児科でご相談なさったところ、そのうちやめることをお聞きになったのですね。
それでも本当にやめるのか、ということですが、本当にどうかということはこの先の経過をみていかないといまの時点ではなんとも断定したお答えはできかねるのだとおもいます。
また、書いてくださったご事情、環境が関係しているのではないかという思いもおありなのですね。
小児科の医師だけではなく、お住まいの保健センターや子育て支援拠点など、様々な相談の場所があります。そちらに一度お問い合わせをなさって、お子さんの精神状態が大丈夫なのかどうかという点で心配があるとお伝えいただくと、直接お子さんをみてもらいながらお話することができると思いますよ。
少しでも参考になればとおもいます。
よろしくお願いいたします。
それでも本当にやめるのか、ということですが、本当にどうかということはこの先の経過をみていかないといまの時点ではなんとも断定したお答えはできかねるのだとおもいます。
また、書いてくださったご事情、環境が関係しているのではないかという思いもおありなのですね。
小児科の医師だけではなく、お住まいの保健センターや子育て支援拠点など、様々な相談の場所があります。そちらに一度お問い合わせをなさって、お子さんの精神状態が大丈夫なのかどうかという点で心配があるとお伝えいただくと、直接お子さんをみてもらいながらお話することができると思いますよ。
少しでも参考になればとおもいます。
よろしくお願いいたします。
2025/3/10 12:45

けい
1歳4カ月
承知いたしました。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2025/3/11 14:40
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら