閲覧数:455

産後の内臓下垂について
まい
現在、0歳と2歳の子どもを育てています。
1人目は、もうすぐ2歳9ヶ月。2人目は、去年の10月10日に出産しています。
産後4ヶ月後半になりますが、産後から産道付近に丸いものがあるような違和感があります。いわゆる「脱」までは行きませんが、シャワーの時に気になって、1ヶ月健診で相談したところ、「下垂気味だけど若いから大丈夫。骨盤底筋体操してみてね」で終わりました。
その後、骨盤ベルトではだんだん上に上がってきて、もっと固定感が欲しかったこと、上の子の抱っこや家事育児で腰痛を感じやすかったことから、産後2ヶ月を過ぎた頃から産後ガードルを日中着用するようになりました。
みぞおちまで隠れて、フォック式のものです。脚は太ももの真ん中くらいまでの半ズボンのような形で、下から支えてくれます。ズレることもないのでベルトよりも固定感があり、履いていると腰痛も予防・緩和できました。
しかし、下垂気味の違和感はあり、悪化することはありませんが改善することもなく…。先日、もう一度産院で内診してもらいましたが、「下垂気味だけど酷いわけではないので、今どうこうするものでもない。産後数ヶ月で身体が戻りきっているわけではないので、骨盤底筋体操し続けるしかない」と言われました。「いつまで体操するのかも、期限はありません。将来子宮が下がりやすくなるので、体操でその予防はしたほうがいいかもね」と。
下垂で処置をするほどではないことには安心しましたが、
上の子のお世話もあり骨盤底筋体操を第一子出産後と比べるとしっかり出来ていないのかも…。また、産後ガードルで日中腹圧がかかり続けているのかな?というのも気になっています。
産後ガードルは、着用して良いと一般的には言いますが、重いものを持ち続けているような腹圧がかかっているようなものでしょうか?
そうでなくても、補正下着のようなものなので、着用をやめてみたほうが良いでしょうか?やめるならばいつまでやめたほうがいいのか?骨盤ベルトに変えたほうがいいのか?
骨盤底筋体操をし続けるとは、1日あたり頻回にすべきなのか、お風呂上がりの3〜5分でもいいのか?一度治っても、将来子宮が下がるというのは、将来何か処置や手術をする方も多くいらっしゃるものなのでしょうか?50代?60代?等分からないことが多くモヤモヤしています。
身体を戻したいので不安感もあります。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
1人目は、もうすぐ2歳9ヶ月。2人目は、去年の10月10日に出産しています。
産後4ヶ月後半になりますが、産後から産道付近に丸いものがあるような違和感があります。いわゆる「脱」までは行きませんが、シャワーの時に気になって、1ヶ月健診で相談したところ、「下垂気味だけど若いから大丈夫。骨盤底筋体操してみてね」で終わりました。
その後、骨盤ベルトではだんだん上に上がってきて、もっと固定感が欲しかったこと、上の子の抱っこや家事育児で腰痛を感じやすかったことから、産後2ヶ月を過ぎた頃から産後ガードルを日中着用するようになりました。
みぞおちまで隠れて、フォック式のものです。脚は太ももの真ん中くらいまでの半ズボンのような形で、下から支えてくれます。ズレることもないのでベルトよりも固定感があり、履いていると腰痛も予防・緩和できました。
しかし、下垂気味の違和感はあり、悪化することはありませんが改善することもなく…。先日、もう一度産院で内診してもらいましたが、「下垂気味だけど酷いわけではないので、今どうこうするものでもない。産後数ヶ月で身体が戻りきっているわけではないので、骨盤底筋体操し続けるしかない」と言われました。「いつまで体操するのかも、期限はありません。将来子宮が下がりやすくなるので、体操でその予防はしたほうがいいかもね」と。
下垂で処置をするほどではないことには安心しましたが、
上の子のお世話もあり骨盤底筋体操を第一子出産後と比べるとしっかり出来ていないのかも…。また、産後ガードルで日中腹圧がかかり続けているのかな?というのも気になっています。
産後ガードルは、着用して良いと一般的には言いますが、重いものを持ち続けているような腹圧がかかっているようなものでしょうか?
そうでなくても、補正下着のようなものなので、着用をやめてみたほうが良いでしょうか?やめるならばいつまでやめたほうがいいのか?骨盤ベルトに変えたほうがいいのか?
骨盤底筋体操をし続けるとは、1日あたり頻回にすべきなのか、お風呂上がりの3〜5分でもいいのか?一度治っても、将来子宮が下がるというのは、将来何か処置や手術をする方も多くいらっしゃるものなのでしょうか?50代?60代?等分からないことが多くモヤモヤしています。
身体を戻したいので不安感もあります。アドバイスいただけると幸いです。よろしくお願いします。
2025/2/28 0:55
まいさん、お待たせいたしました。ご相談承ります。
産後4か月で、子宮が下がってきているように感じるのですね。1か月健診で若いからと言われたけれど、心配が続いておられるのですね。
産後のガードルの製品と使用状況、よく伝わってきました。使用感に関しては、腰痛緩和への効果と骨盤の固定感があったのですね。
ガードルにもよりますが、周囲から圧迫するということは、内臓を押し上げるような効果は期待できないのではないかと思っています。締め付ける強さによっては、内臓を押し下げることもあるのかなとも想像します。ガードルには体型を整える効果のほうがありますね。引き続きの使用に関しては、製品の取り扱い説明などを守って、ご自身の使用感も合わせてご検討いただければと思います。
骨盤底筋を取り戻す、あるいは筋力保持のためのケアは、長く続けることが大切です。今の貯筋が40~50代の自分自身へのプレゼントにもなりますよ。数か月続けることで効果が実感できることがほとんどです。ご自身の体調や生活に合わせて、できるだけ毎日続けることを意識していただきたいと思います。
・お尻や膣、尿道の引き締め体操は、気が付いたときに1日何回でも、10~100回くらいずつ、とお伝えしています。どんな姿勢でもできます。ふと気が付いたときに数回でもやってみるのがおすすめです。
・姿勢も大切です。背筋を伸ばして、内臓をキューっと上に引き上げるように座る/立ちます。立姿勢ではつま先を開きかかとを近づけると、自然にお尻が引き寄せられます。反り腰にならないように意識してみます。肩と耳を結んだラインが床と垂直になるように、肩を引くことでも姿勢を意識できます。
・腹式呼吸を意識します。インナーマッスルを鍛える、一番簡単な腹筋運動です。お腹の底から空気を上に絞り出すようなイメージで、ゆっくりと口から息を吐きます。お腹がペタンコになるまで吐き切り、ゆっくりと力を抜きます。すると自然に息を大きく吸うことになります。
・排便はいきまずに出します。するりと出せる硬さを目指して食生活を整えます。
子育ては忙しいです。いつでも、手軽にできることからでよいので、1回でもできたら◎、続けるのがポイントです。
少しでも参考になりましたら幸いです。
産後4か月で、子宮が下がってきているように感じるのですね。1か月健診で若いからと言われたけれど、心配が続いておられるのですね。
産後のガードルの製品と使用状況、よく伝わってきました。使用感に関しては、腰痛緩和への効果と骨盤の固定感があったのですね。
ガードルにもよりますが、周囲から圧迫するということは、内臓を押し上げるような効果は期待できないのではないかと思っています。締め付ける強さによっては、内臓を押し下げることもあるのかなとも想像します。ガードルには体型を整える効果のほうがありますね。引き続きの使用に関しては、製品の取り扱い説明などを守って、ご自身の使用感も合わせてご検討いただければと思います。
骨盤底筋を取り戻す、あるいは筋力保持のためのケアは、長く続けることが大切です。今の貯筋が40~50代の自分自身へのプレゼントにもなりますよ。数か月続けることで効果が実感できることがほとんどです。ご自身の体調や生活に合わせて、できるだけ毎日続けることを意識していただきたいと思います。
・お尻や膣、尿道の引き締め体操は、気が付いたときに1日何回でも、10~100回くらいずつ、とお伝えしています。どんな姿勢でもできます。ふと気が付いたときに数回でもやってみるのがおすすめです。
・姿勢も大切です。背筋を伸ばして、内臓をキューっと上に引き上げるように座る/立ちます。立姿勢ではつま先を開きかかとを近づけると、自然にお尻が引き寄せられます。反り腰にならないように意識してみます。肩と耳を結んだラインが床と垂直になるように、肩を引くことでも姿勢を意識できます。
・腹式呼吸を意識します。インナーマッスルを鍛える、一番簡単な腹筋運動です。お腹の底から空気を上に絞り出すようなイメージで、ゆっくりと口から息を吐きます。お腹がペタンコになるまで吐き切り、ゆっくりと力を抜きます。すると自然に息を大きく吸うことになります。
・排便はいきまずに出します。するりと出せる硬さを目指して食生活を整えます。
子育ては忙しいです。いつでも、手軽にできることからでよいので、1回でもできたら◎、続けるのがポイントです。
少しでも参考になりましたら幸いです。
2025/3/2 17:08

まい
2歳9カ月
とても参考になりました。ありがとうございます。
ガードルが内臓を押し下げてしまうように感じたので、いったんガードル使用をやめて骨盤ベルトにしてみます。
また、トレーニングも続けてみます。わかりやすく教えてくださり、ありがとうございました。
ガードルが内臓を押し下げてしまうように感じたので、いったんガードル使用をやめて骨盤ベルトにしてみます。
また、トレーニングも続けてみます。わかりやすく教えてくださり、ありがとうございました。
2025/3/3 14:36
相談はこちら
2歳8カ月の注目相談
2歳9カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら