閲覧数:57

靴を履きたがらない

あやこ
1歳8ヶ月の娘の靴について相談です。
一人歩きが安定してきたのは1歳5〜6ヶ月でした。 
雪国に住んでおり、その頃には冬で外を歩くことができなかったので靴を履かせる機会がほとんどありませんでした。 
そのことが原因なのか、未だに靴を履かせようとすると足を引っ込め たり逃げて大泣きしてしまいます。
何度か防寒に無理矢理履かせてみたり、練習と思い室内で履かせてみましたが、足を床につけることはできず、とにかく抱っこで泣き叫び続けていました。好きなぬいぐるみに履かせてみたり、私が履いてみたりしても効果はなく、靴を見せたり、近くに置くだけでも泣いて嫌がる状態でした。
1歳半検診で相談しましたが、よくあることですと言われ特に指摘はされませんでした。 最近保育園の先生にも相談し、「ここまで嫌がる子はあまり見ないね。園なら他の子供もいて刺激になるかもしれないから、家では無理せず、園にいる時に少しずつ頑張ってみましょう」と言ってもらい少し安心したのですが、夫は嫌がっても一日中履かせたら慣れるだろうと強硬派です(まだ行動には移してませんが)。  
今の状況はやはり私が娘に根気強く接することができずに慣らしてあげられなかったことが原因なのでしょうか。大泣きされると、どうしても躊躇してしまいます。一般的に靴の履き始めは泣き叫ぶのを我慢させて慣れていくものなのでしょうか?
保育園からのアドバイスも最初は嬉しかったのに、数日経ってみると、まともに子育てもできず、保育士さんたちに子育てを丸投げしているダメな母親だと思われてるのだろうかと勝手に落ち込んでしまいました。
 初めての子育てで、ママ友もおらず、どのように娘にしてあげたらよいのか わかりません。

2025/2/28 0:49

宮川めぐみ

助産師
あやこさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんが靴を履きたがらないのですね。

歩き出して安定感が出てきたのが、数ヶ月前ぐらいからだったのですね。
実際のところはわからないのですが、娘さんは慎重派なところもあるでしょうか?
自分の足の裏で床を踏み立つのと、靴を履いて立つのとでは、やはり感覚が随分違ってしまうのではないかなと思います。
(なんとなくですが、私たちがスキーのブーツ?を履いて歩くような感覚に近いものがあるのではないかなと思います。)

もし慎重派な一面もあるように感じられていたら、その分履いてくれる様になるまで時間が必要なこともあると思います。

読ませていただき、娘さんに根気強く関われていなかったということではないと思いました。
娘さんの性格的にそうなるのかなと思いました。

保育園の先生もそのように感じておられることもあるので、お友達からの刺激による力も借りて、様子を見てみましょうということだったのではと思いました。

実際に娘さんがどう感じてくれているかわからないのですが、靴を履いたら、1人で歩かないといけないと思っていたりすることもあるかもしれません。

靴を履いても、そのまま抱っこをしてみたりとまずは履いてもらってみての感覚に慣れてもらうようにされるのもいいかもしれません。

先生も仰っていたように、あまり無理にはしなくてもいいように思いますよ。
先生とも相談をしていただきながら、お家でもできそうなことはないか、試せそうなことを行なってみるのもいいと思いますよ。
そうすると丸投げをしていることには、決してならないと思います。
先生はそう感じていないと思うのですが、あやこさんのお気持ち的にお家でもできそうなことをされている方が、落ち着くこともありましたら、実践をされてみるのもいいと思います。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/2/28 9:57

あやこ

1歳8カ月
娘はたしかに保育園の先生たちに慎重派だとよく言われます。
回答を見て少しホッとすることができました。
 その後、靴を履いて抱っこでショッピングモールを散歩してみました。
最初はいつものように大泣きでしたが、しばらくすると 、周りの景色を見たり、好きなキャラクターを探したりして、靴を気にする様子もなく抱っこで散歩をすることができました。
 保育園と協力して少しずつ進めていこうと思います。
ご回答いただきありがとうございました。 

2025/2/28 20:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家