閲覧数:365

力強い指しゃぶりをやめさせたいです
いぬまるまま
いつもありがとうございます。
3ヶ月の息子について相談させてください。
2ヶ月の時にRSウイルスに感染したのですが、その際なかなか気持ちが落ち着かなかったようで、左手の親指を力強く吸うようになってしまいました。
それが癖となってしまい、左手の親指に水脹れができたり、血豆になったりとしています。
ミトンをつけてもミトンの上から親指を吸っています。
皮膚科の先生からは繰り返すとタコになるとも言われており、なんとかやめてほしいなと思っています。
指しゃぶりをやめてもらう方法はないでしょうか?
宜しくお願い致します。
3ヶ月の息子について相談させてください。
2ヶ月の時にRSウイルスに感染したのですが、その際なかなか気持ちが落ち着かなかったようで、左手の親指を力強く吸うようになってしまいました。
それが癖となってしまい、左手の親指に水脹れができたり、血豆になったりとしています。
ミトンをつけてもミトンの上から親指を吸っています。
皮膚科の先生からは繰り返すとタコになるとも言われており、なんとかやめてほしいなと思っています。
指しゃぶりをやめてもらう方法はないでしょうか?
宜しくお願い致します。
2025/2/27 23:10
いぬまるままさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
指しゃぶりをやめてもらう方法についてですね。
息子さんの中で指しゃぶりをすることでの安心感がとても強くなっていたら、その分なかなかやめてもらうのは大変かと思います。
しゃぶれないことで、イライラして、ぐずり出すようになることもあるかもしれません。
ちょこちょこと手遊びをしてみたり、気を反らせてあげるようにしてみるのもいいと思います。
そうして少しでも指しゃぶりをすることを忘れてもらう時間を増やせることでも、多少指にかかる負担は軽減できると思います。
強制的にしゃぶれなくなるすることは、ガーゼや包帯をぐるぐるに巻きつけて、すぐ簡単には取れないぐらいに巻きつけてみるといいと思います。
そうしていただくことで、物理的にしゃぶることは難しくなることはあります。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
指しゃぶりをやめてもらう方法についてですね。
息子さんの中で指しゃぶりをすることでの安心感がとても強くなっていたら、その分なかなかやめてもらうのは大変かと思います。
しゃぶれないことで、イライラして、ぐずり出すようになることもあるかもしれません。
ちょこちょこと手遊びをしてみたり、気を反らせてあげるようにしてみるのもいいと思います。
そうして少しでも指しゃぶりをすることを忘れてもらう時間を増やせることでも、多少指にかかる負担は軽減できると思います。
強制的にしゃぶれなくなるすることは、ガーゼや包帯をぐるぐるに巻きつけて、すぐ簡単には取れないぐらいに巻きつけてみるといいと思います。
そうしていただくことで、物理的にしゃぶることは難しくなることはあります。
せっかくご相談くださったのに、このようなお返事となり申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/28 9:46

いぬまるまま
0歳3カ月
早速ご回答いただきありがとうございました。
書いていただいたとおり、指しゃぶりが安心するための手段になってしまっているのでやめさせるのが難しい気もするのですが、無理のない範囲でやめさせてみようと思います。
ちなみに指しゃぶりは時が経てば自然にやめられるものでしょうか?時が解決してくれるならそこまで強制的にやめさせなくても良いのかなと思っています。
お子さん次第かなと思いつつ難しい質問をして申し訳ないです。もしが感覚があればお聞かせください。宜しくお願い致します。
書いていただいたとおり、指しゃぶりが安心するための手段になってしまっているのでやめさせるのが難しい気もするのですが、無理のない範囲でやめさせてみようと思います。
ちなみに指しゃぶりは時が経てば自然にやめられるものでしょうか?時が解決してくれるならそこまで強制的にやめさせなくても良いのかなと思っています。
お子さん次第かなと思いつつ難しい質問をして申し訳ないです。もしが感覚があればお聞かせください。宜しくお願い致します。
2025/3/1 22:59
いぬまるままさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね。今は自分の体をおもちゃにして遊ぶことが多い時期でもあります。
成長に伴い、自分の体で一通り遊んだら、おもちゃにも目が行くようになりますし、もっと他のことに気が行くようにもなりますよ。
そうしていくと、指しゃぶりをする時間も減っていくのではないかなと思います。
ずり這いやハイハイをするようになったら、その分指をしゃぶっている場合ではないこともあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。今は自分の体をおもちゃにして遊ぶことが多い時期でもあります。
成長に伴い、自分の体で一通り遊んだら、おもちゃにも目が行くようになりますし、もっと他のことに気が行くようにもなりますよ。
そうしていくと、指しゃぶりをする時間も減っていくのではないかなと思います。
ずり這いやハイハイをするようになったら、その分指をしゃぶっている場合ではないこともあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/2 14:27
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら