閲覧数:279

発達が心配

まる
1歳2ヶ月の女の子を育てています。娘の発達のことが気になってます。寝返り7ヶ月、ずり這い10ヶ月、はいはい1歳、つかまり立ち1歳1ヶ月、最近は伝い歩きもして移動してます。1人たっちはまだです。
支援センターなど行くと同じ月齢の子たちはもう歩き回ってる子が多いです。ゆっくりながらもこの子なりに成長してる姿が見られるからいいと思うんですが、他の子達をみると焦ってしまう自分もいます。「1歳ならもう歩いてるでしょ?まだなの?大丈夫?練習とかした方がいいんじゃない?」と言われることもあり、不安でますます焦ってしまいます。
今のところ健診などで異常を指摘されたりしたことはないんですが、やはり心配になります。このまま見守ってて大丈夫でしょうか?練習なども積極的にさせるべきなのでしょうか?

2025/2/25 17:46

在本祐子

助産師
まるさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。

お子さんの運動発達について、歩きが遅めなのではないかと、ご不安なお気持ちでお過ごしだったのですね。

ママさんがご自身の関わりが不足していたのではないかと、責めたり悲しくなるお気持ちをお持ちでしたね。

まず大前提ですが、運動発達は個人差が非常にあること、ママさんの関わりが悪いなど決してありません。どんなにママさんが努力したとしても、その運動をやるかやらないかは、お子さん自身が決めていきます。

運動発達は、神経学的な異常を除き、お子さんのやりたい気持ちに強く左右されます。
自転車と同じで、経験値が上がらないと乗れませんよね。でも自転車に乗れるようになる前には、あれが走るなんて、考えられないですよね。怖い気持ちがあってごく自然ですよね。

それと同じでハイハイすることや立ち上がること歩くことに対して、勇気が必要だっておかしくありませんよ。
お子さんのやりたい気持ちを引き出すのは、もちろん大事ではありますが、ママさんもお子さんに対して十分、練習としての関わりをなされていますし、やりたい気持ちを引き出すと言うよりは、やりたくなるまで待ってあげるという関わりでもよいです。

早く歩けるから偉いとか、すごいわけではありませんよ。
私は健診を毎日のように担当していますが、健診で大事なポイントは、【今何ができるか?】だけではなくて、【ここまで、何ができるようになってきたか?】また【お子さんなりのスピードでできる事が少しずつでも増えてきたか?】の視点も合わせることが大切と考えています。

確かに、1歳という【点】でみれば、発達がゆっくり目なお子さん、とだけしか評価の場合でも、生まれた時からの【線】で見ていけば、寝返りも、ズリバイも、お座りも苦手だったけどできるようになってきた!と評価できます。
お子さんなりに発達してきている事がわかるのです。

小児科医師や保健師、助産師はそのような視点でお子さんを見ていきますよ。
発達は継続的に見ていかないとわかりません。

結果として、1歳半までに歩ければ医学的には問題ありません。また、お子さんの場合には、通常の発達の範疇で、上記のお話しでは、明らかな遅れは感じないですね。
経験値を増やしながらも、やってみたい!の気持ちを待っていきましょうね。

日本小児理学療法学会では発達過程におけるポイントがPDFとしてダウンロードできます。



https://www.japanpt.or.jp/upload/branch/jsppt/obj/files/COVID-19/%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0_%E9%81%8B%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%81%94%E7%B7%A8%EF%BC%88%E6%8E%B2%E8%BC%89%E7%89%88%EF%BC%89(1).pdf

2025/2/27 9:08

まる

1歳2カ月
回答ありがとうございます。
焦りや不安から自分の関わり方が悪いから発達を促すことができないのではないかと思ってしまったこともありました。

ゆっくりでもこの子なりに成長していますよね。なにかしなきゃいけないと思ってましたが見守る関わりも大切ですよね!
本人がやる気になるまで見守っていきたいと思います。ありがとうございました。

2025/2/27 18:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家