閲覧数:361

寝かしつけと起こすことについて
りえちゃん
こんにちは。
もうすぐ3か月の女の子の睡眠スケジュールについてです。
現在、夜は長く寝てくれて、夜の授乳は起こしてしています。
気になっているのは、朝寝が長いことと、昼寝が短く起きるときに大泣きすることです。
朝の起床は本人のタイミングに任せてます。
前回の授乳時間によって起こすこともありますが、 基本的には6時〜8時の間には起きます。
その後、朝寝を2時間くらいします。朝寝は気付いたら自分で寝てたり、起きるときもぱちっとご機嫌に起きます。
昼寝と夕寝が短く、1時間もしません。
10分くらいで目覚めるときは、また寝かしつければ寝てまた起きたりします。
昼寝と夕寝から目覚める時はギャン泣きします。
抱っこするとすぐ泣き止みます。
質問は3つです。
朝寝が長くて昼寝が出来ないのでしょうか。
朝寝は起こさないと2時間以上寝るので、1時間くらいで起こした方が良いでしょうか。
また、昼寝夕寝がなぜ大泣きして起きるのかわかりません。夜と同じ環境で静かに寝かせており、お腹が空いてるわけでもなさそうです。
他に考えられる原因はありますでしょうか。
基本的に眠そうにぐずったりしたら、抱っこやおっぱいで寝かせています。眠そうにしてないと寝かしつけしてないので、お昼寝せず5時間くらい起きてますが、時間を決めて寝かしつけした方が良いでしょうか。
夜はトントンで30分くらいかけて1人で寝ます。
寝付けば起こさなければ朝まで寝ます。
20時過ぎには寝室に行き、授乳後21時半までには寝付いています。
よろしくお願いします。
もうすぐ3か月の女の子の睡眠スケジュールについてです。
現在、夜は長く寝てくれて、夜の授乳は起こしてしています。
気になっているのは、朝寝が長いことと、昼寝が短く起きるときに大泣きすることです。
朝の起床は本人のタイミングに任せてます。
前回の授乳時間によって起こすこともありますが、 基本的には6時〜8時の間には起きます。
その後、朝寝を2時間くらいします。朝寝は気付いたら自分で寝てたり、起きるときもぱちっとご機嫌に起きます。
昼寝と夕寝が短く、1時間もしません。
10分くらいで目覚めるときは、また寝かしつければ寝てまた起きたりします。
昼寝と夕寝から目覚める時はギャン泣きします。
抱っこするとすぐ泣き止みます。
質問は3つです。
朝寝が長くて昼寝が出来ないのでしょうか。
朝寝は起こさないと2時間以上寝るので、1時間くらいで起こした方が良いでしょうか。
また、昼寝夕寝がなぜ大泣きして起きるのかわかりません。夜と同じ環境で静かに寝かせており、お腹が空いてるわけでもなさそうです。
他に考えられる原因はありますでしょうか。
基本的に眠そうにぐずったりしたら、抱っこやおっぱいで寝かせています。眠そうにしてないと寝かしつけしてないので、お昼寝せず5時間くらい起きてますが、時間を決めて寝かしつけした方が良いでしょうか。
夜はトントンで30分くらいかけて1人で寝ます。
寝付けば起こさなければ朝まで寝ます。
20時過ぎには寝室に行き、授乳後21時半までには寝付いています。
よろしくお願いします。
2020/10/30 12:46
りえちゃんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけと起こすことについてですね。
夜は長くよく寝てくれるのですね。
お昼寝と言うねが短いということで目を覚ましたらギャン泣きをするのですね。
朝寝が長くて昼寝が出来ないのでしょうか。
朝寝は起こさないと2時間以上寝るので、1時間くらいで起こした方が良いでしょうか。
→朝寝が長めになっていることもあり、お昼寝をあまり長くしないのかもしれませんね。
体力が少しずつ付いていていることもあるのではないかなと思うのですが、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみていただくのもいいのではないかと思いますよ。
遊び疲れるようになるとお昼寝や夕寝も変わってくるのではないかと思いました。
2時間ぐらいでは起こしてあげて、遊びの時間を増やしてみて変化を見てみてはいかがでしょうか?
起きている時間も短くなることもあるのではないかと思いますよ。
また月齢かける10分を1日のトータルの長さでしていただけるほど体力がついてきています。30分近くはできるようになっているので、よかったらお試しください。
また、昼寝夕寝がなぜ大泣きして起きるのかわかりません。夜と同じ環境で静かに寝かせており、お腹が空いてるわけでもなさそうです。
他に考えられる原因はありますでしょうか。
→もう少し寝ていたかった、まだ眠いということもあるのかなと思いました。
あとは起きた時に眠りにつく前の状況と変わっていたり、状況がわからなくなって驚いて泣き出すこともあるのではないかと思います。
基本的に眠そうにぐずったりしたら、抱っこやおっぱいで寝かせています。眠そうにしてないと寝かしつけしてないので、お昼寝せず5時間くらい起きてますが、時間を決めて寝かしつけした方が良いでしょうか。
→遊びの時間を増やしてみての変化を見ていただきつつ、起きて2,3時間たったら寝かしつけをして見るようにされるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの寝かしつけと起こすことについてですね。
夜は長くよく寝てくれるのですね。
お昼寝と言うねが短いということで目を覚ましたらギャン泣きをするのですね。
朝寝が長くて昼寝が出来ないのでしょうか。
朝寝は起こさないと2時間以上寝るので、1時間くらいで起こした方が良いでしょうか。
→朝寝が長めになっていることもあり、お昼寝をあまり長くしないのかもしれませんね。
体力が少しずつ付いていていることもあるのではないかなと思うのですが、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみていただくのもいいのではないかと思いますよ。
遊び疲れるようになるとお昼寝や夕寝も変わってくるのではないかと思いました。
2時間ぐらいでは起こしてあげて、遊びの時間を増やしてみて変化を見てみてはいかがでしょうか?
起きている時間も短くなることもあるのではないかと思いますよ。
また月齢かける10分を1日のトータルの長さでしていただけるほど体力がついてきています。30分近くはできるようになっているので、よかったらお試しください。
また、昼寝夕寝がなぜ大泣きして起きるのかわかりません。夜と同じ環境で静かに寝かせており、お腹が空いてるわけでもなさそうです。
他に考えられる原因はありますでしょうか。
→もう少し寝ていたかった、まだ眠いということもあるのかなと思いました。
あとは起きた時に眠りにつく前の状況と変わっていたり、状況がわからなくなって驚いて泣き出すこともあるのではないかと思います。
基本的に眠そうにぐずったりしたら、抱っこやおっぱいで寝かせています。眠そうにしてないと寝かしつけしてないので、お昼寝せず5時間くらい起きてますが、時間を決めて寝かしつけした方が良いでしょうか。
→遊びの時間を増やしてみての変化を見ていただきつつ、起きて2,3時間たったら寝かしつけをして見るようにされるのもいいのではないかと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/30 20:01

りえちゃん
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
うつ伏せ遊びの時間を増やしてみます。
うつ伏せ遊びの時間を増やしてみます。
2020/10/30 22:39
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら