閲覧数:183

お昼寝と夜間の睡眠時間について

mai
はじめまして。睡眠についてご相談させてください。
現在2ヶ月8日の息子がいるのですが、大体21時頃にお風呂に入れた後ミルク(完全ミルクで飲む量はムラがあり80〜150ml)、その後21時半〜遅くても22時半頃までには暗いお部屋に連れて行くとセルフねんねしてくれています。
上記の時間に就寝しているのですが、3時間半〜4時間で起きてくるので、0時半〜1時半頃にミルクを与えてその後また同じように3時間〜3時間半で起きてしまうので夜通し寝てくれることがなく朝起きるのも早いです。
太陽の光を十分浴びさせて8時過ぎにミルクを飲んだ後は1時間くらいご機嫌ですがまた眠たくてグズグズするので1〜2時間朝寝をしています。
午後も30分〜長い時は2時間半お昼寝をしていてトータルのお昼寝時間は3.4時間あります。
起きた時はなるべくうつ伏せ練習やタッチケアなどの遊び、抱っこ紐でおでかけなどもしていますが、遊んでいても1時間後には眠くてグズグズして抱っこ紐ではすぐに寝てしまう状況です。
18時以降はなるべく起こして遊ぶようにしているのですが眠たくて泣き出すので1時間程寝てしまうこともあります。
1日の睡眠トータル量は14時間半〜17時間あります。
お風呂後のミルクをしっかり飲むと長くなるかと思うのですが眠気が勝つのか100mlくらいしか飲んでくれません。(夜中は130〜150としっかり飲みます)
夜間起きずにまとまって寝るようになる時期とも聞くのですが、夜通し寝てくれたことがないのでお昼寝など見直した方がよければアドバイスいただけると幸いです。

2025/2/24 11:44

宮川めぐみ

助産師
maiさん、こんばんは
はじめまして、助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの睡眠についてですね。

まだ月齢的にも夜間に授乳があることは、おかしなことではないと思います。
お子さんによっては朝まで寝てくれることもあるようですが、お子さんによっても飲み方のパターンも異なりますので、その分睡眠のパターンも影響してくると思います。

飲むことも息子さんが決めていくことにもなりますので、引き続き寄り添っていただくといいように思いました。
日中のねんねも今ぐらいの時間は必要かと思います。
寝て、遊んで、機嫌よく過ごせているようでしたら、息子さんにとって心地の良いリズムにはなっているのかなと思いました。

また夜の寝る時間をもう少し早めてあげていくことでも、夜の眠りの質が良くなることもあります。そうすることでもねんねのパターンが変わることもあるかもしれません。

どうぞよろしくお願いします。

2025/2/24 21:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家