閲覧数:105

床に頭を打ち付ける行動
ここあ
今月2才になった息子がいます。
なかなかご飯の硬いものが食べれずまだ離乳食後期を保育園で食べており、言葉も喃語でなかなか喋らないのが気になり、リハビリのある小児科にて療育を受けることになりました。
それと一番気になるのが、癇癪なのか思い通りにならないことがあると毎回、後ろに引っくり返って後頭部を床にぶつけるので、頭が大丈夫か心配です💦
結構、硬い床だったりするとゴン!と音がして、すごい泣きます💦
近くにいても支えるのが間に合わなかったりして、脳の神経がやられてないか心配です💦
思い通りにならないことは、例えば食事の時に食べるものがなくなると後ろに反り返って椅子からずり下がったり、泣きわめいたり、皿を落としたり、スプーンやフォークが嫌で投げたりするので介助してます。
椅子から下ろしても、後ろにバターンと倒れて頭を打ってしばらくの間すごく泣きます💦
好きなテレビやオモチャでなだめようとしますが、全く耳に入らず泣きわめいて、大変です。
→この行動はどうしたら改善できるでしょうか?
あと、オモチャをベビーサークルの外に投げて手をのばしても取れない所に落ちてたりすると、後ろにバターンと倒れて泣きます💦
ゴミ箱や汚い所とかに触れようとしたり、触ったりした際に触ったらダメ🙅♀️と注意した時も怒って同じように後ろに倒れて頭を打ちます💦
→こんな時はどのような対応をしたら良いでしょうか?
保育園や病院とかではそんなに頻繁に引っくり返って頭を打ったりする行動はほとんどしません💦
家の中では頻繁です💦
他の子供もそんな感じなんでしょうか?
やっぱりうちの子だけおかしいのですかね?
あまりに家の中で頻繁なので、家の中に居るときだけ、ごっつん防止のヘルメットを試してみようとは思ってます。
この頭を打ったりする行動の癇癪をなんとか治したいのですが、どうしたら良いでしょうか?
なかなかご飯の硬いものが食べれずまだ離乳食後期を保育園で食べており、言葉も喃語でなかなか喋らないのが気になり、リハビリのある小児科にて療育を受けることになりました。
それと一番気になるのが、癇癪なのか思い通りにならないことがあると毎回、後ろに引っくり返って後頭部を床にぶつけるので、頭が大丈夫か心配です💦
結構、硬い床だったりするとゴン!と音がして、すごい泣きます💦
近くにいても支えるのが間に合わなかったりして、脳の神経がやられてないか心配です💦
思い通りにならないことは、例えば食事の時に食べるものがなくなると後ろに反り返って椅子からずり下がったり、泣きわめいたり、皿を落としたり、スプーンやフォークが嫌で投げたりするので介助してます。
椅子から下ろしても、後ろにバターンと倒れて頭を打ってしばらくの間すごく泣きます💦
好きなテレビやオモチャでなだめようとしますが、全く耳に入らず泣きわめいて、大変です。
→この行動はどうしたら改善できるでしょうか?
あと、オモチャをベビーサークルの外に投げて手をのばしても取れない所に落ちてたりすると、後ろにバターンと倒れて泣きます💦
ゴミ箱や汚い所とかに触れようとしたり、触ったりした際に触ったらダメ🙅♀️と注意した時も怒って同じように後ろに倒れて頭を打ちます💦
→こんな時はどのような対応をしたら良いでしょうか?
保育園や病院とかではそんなに頻繁に引っくり返って頭を打ったりする行動はほとんどしません💦
家の中では頻繁です💦
他の子供もそんな感じなんでしょうか?
やっぱりうちの子だけおかしいのですかね?
あまりに家の中で頻繁なので、家の中に居るときだけ、ごっつん防止のヘルメットを試してみようとは思ってます。
この頭を打ったりする行動の癇癪をなんとか治したいのですが、どうしたら良いでしょうか?
2025/2/24 8:25
ここあさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの頭を床に打ち付ける行動についてですね。
読ませていただき、特別息子さんがおかしいというふうには思いませんでした。
まだ言葉で、自分の気持ちを表現できない分、行動で示しているだけになると思います。
他のお子さんでも同じようなことがよくみられるように思いますよ。
思い通りにいかないことがあること、どうしたかったのかなど、ここあさんの方で代わりに代弁をしてあげて、息子さんの気持ちを受け止めているよ、わかっているよと伝えてあげてみてはいかがでしょうか?
そうすると息子さんもわかってくれているんだ!と安心してくれるかもしれません。
もっと食べたかったんだね!と声をかけてあげることで変わることはあるのではと思いました。
テレビやおもちゃではないのかなと思います。
共感をしてみてから、諭してあげてみてはいかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの頭を床に打ち付ける行動についてですね。
読ませていただき、特別息子さんがおかしいというふうには思いませんでした。
まだ言葉で、自分の気持ちを表現できない分、行動で示しているだけになると思います。
他のお子さんでも同じようなことがよくみられるように思いますよ。
思い通りにいかないことがあること、どうしたかったのかなど、ここあさんの方で代わりに代弁をしてあげて、息子さんの気持ちを受け止めているよ、わかっているよと伝えてあげてみてはいかがでしょうか?
そうすると息子さんもわかってくれているんだ!と安心してくれるかもしれません。
もっと食べたかったんだね!と声をかけてあげることで変わることはあるのではと思いました。
テレビやおもちゃではないのかなと思います。
共感をしてみてから、諭してあげてみてはいかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/24 20:35

ここあ
2歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
子供によくある行動なのですね。
共感するようにはしてましたが、泣いたらなんとかしてくれると思ってるみたいで、なかなか治らないので、しばらく何もせず見守るようにすると以前よりは頻度は少なくなってきたように思います💦
子供によくある行動なのですね。
共感するようにはしてましたが、泣いたらなんとかしてくれると思ってるみたいで、なかなか治らないので、しばらく何もせず見守るようにすると以前よりは頻度は少なくなってきたように思います💦
2025/3/10 7:42
ここあさん、お返事をどうもありがとうございます。
以前よりは少し頻度が少なくなっているのですね。
だんだん息子さんも泣いてもどうしてもどうにもならないことがあるのだと、受け入れていってくれるようになるのではと思います。
何もしないけれど、そばで見守ってあげてみることで、引き続き安心感を与えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
以前よりは少し頻度が少なくなっているのですね。
だんだん息子さんも泣いてもどうしてもどうにもならないことがあるのだと、受け入れていってくれるようになるのではと思います。
何もしないけれど、そばで見守ってあげてみることで、引き続き安心感を与えていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2025/3/10 8:08
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら