閲覧数:293

赤ちゃんの睡眠
imymii
もうすぐ2ヶ月になる男の子なのですが夜は3~4時間ずつ寝てくれるのですが朝5時くらいから起きるとその後は10分~1時間未満ずつしか寝ません。昼間は寝ているより起きている時間の方が長いです。授乳している時に寝てぐっすり眠れるまで抱っこしてベッドに寝かせます。寝かしつけ方が悪いのでしょうか?また寝ないと成長に悪くないのでしょうか?ちなみに授乳は2時間おきです。
2020/10/30 10:51
imymiiさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが明け方になると、睡眠が浅くなりがちでお悩みでしたね。
まだ月齢が浅いため、お子さんにとって夜間や明け方は寝るべき時間と言った印象は薄いです。
夜間に眠れていなくても、日中に帳尻を合わせてきます。
昼夜逆転していても心配ない時期で、発育や発達には著しい影響はあたえませんので、ご安心いただき大丈夫ですよ。
本能に身をまかせていますので、深い眠りにつけない時間帯には、無理して寝かしつけなくて、抱っこなどでまだ様子をみてもOKな時期です。
お子さんの本能に合わせてあげる時期なため、お子さんのお昼寝中にママさんも休息なさる様にしてくださいね。
また、月齢が5、6ヶ月くらいになってくると、朝まで眠れる、いわゆる生活リズムが付いてくるお子さんが増えてきますよ。
今は発達を見守っていきましょうね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが明け方になると、睡眠が浅くなりがちでお悩みでしたね。
まだ月齢が浅いため、お子さんにとって夜間や明け方は寝るべき時間と言った印象は薄いです。
夜間に眠れていなくても、日中に帳尻を合わせてきます。
昼夜逆転していても心配ない時期で、発育や発達には著しい影響はあたえませんので、ご安心いただき大丈夫ですよ。
本能に身をまかせていますので、深い眠りにつけない時間帯には、無理して寝かしつけなくて、抱っこなどでまだ様子をみてもOKな時期です。
お子さんの本能に合わせてあげる時期なため、お子さんのお昼寝中にママさんも休息なさる様にしてくださいね。
また、月齢が5、6ヶ月くらいになってくると、朝まで眠れる、いわゆる生活リズムが付いてくるお子さんが増えてきますよ。
今は発達を見守っていきましょうね。
2020/10/30 23:02
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら