閲覧数:365

ベビーフードを利用した献立について

yumi
お世話になります。1歳1カ月の息子の離乳食完了期のベビーフードを利用した献立についてのご相談です。

現在、離乳食完了期の目安量~やや多め程度1日3回と15時に補食(フォローアップミルク80ml+さつまいもや果物)をしています。自分が外出している際の息子の食事を家族に任せるのに市販のベビーフードを利用したいと考えているのですが、単品だと栄養素が不足するようで、献立に悩んでおります。

蛋白質、野菜も含まれているご飯もの(総量100g)や、おかずとご飯ものがセット(90g×2で総量180g)になったベビーフードを購入してみたのですが、いずれも1食当たりのカロリーが80kcal程度、蛋白質も2g程度しかないようでした。
オールインワン的に1食でそれだけ食べさせればよいの思っていたのですが、これらだけでは炭水化物も蛋白質も足りないでしょうか。
(普段は軟飯90g、蛋白質は肉・魚20g、野菜40-50g(+たまに果物10-20g)を食べさせています)
その場合、どのようなものを追加すれば好ましいでしょうか。
それともベビーフードを2食分食べさせるのも手なのでしょうか。
ちなみに、家族には細かい調理は難しいので、簡単に用意できるものだと助かります。
(自宅で与える前提なので、冷蔵品や冷凍品、レンジ調理は可能です)

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

2025/2/23 23:33

小林亜希

管理栄養士
yumiさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳1か月のお子さんのベビーフードを利用した献立についてお悩みなのですね。

普段、目安量~やや多めがしっかり食べられているお子さんとのこと、ベビーフードのみになると、物足りなさを感じてしまうかと思います。

お考えのように、
ベビーフード1袋(目安量の約半分)を賄えるように製造されていることが多いです。
→2袋を食べることで、目安量程度となるかと思いますよ。

ママさんのお出かけの時が限定とのことであれば、
ベビーフード1袋に食パンや果物を追加して食べておく。
1日の中で、タンパク質や野菜意識して、増やすなどで対応も〇です。
よろしくお願いします。

2025/2/25 11:17

yumi

1歳2カ月
小林様
ご回答いただきありがとうございます。
ベビーフード一袋は目安量の約半分程度のことが多いのですね。
参考にさせていただきます。

ちなみに、完了期の一食当たりの
カロリーや炭水化物量(g)、蛋白質量(g)の目安はどれくらいなのでしょうか。
(普段は軟飯やパン、肉・魚などの重量で測っていますが、ベビーフードは栄養素のグラム表記なので分かりづらく困っております)
1食分が80kcalのベビーフードを2食分食べても160kcal程度にしかならず、
完了期の目安の1日900~950kcalには届かないように思うのですが。

また、先の質問の通りベビーフードによっては一食当たりの量が100gだったり
180gだったりまちまちですが、何g程度まで食べさせればよいでしょうか。
(180gのベビーフード2食だとカロリー的には適切でも総量としては
多すぎるような気がしまして)

また、ベビーフード1袋に食パンや果物を追加するのは手軽でよいと思ったのですが、
追加量の目安などありますでしょうか。
(ベビーフードに炭水化物を含むか含まないかで違いはあるかと思いますが)


食べる量には個人差もありますしそこまで細かく計算する必要はないのかもしれませんが、
目安として知っておきたく、お手数をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。


2025/2/25 23:04

小林亜希

管理栄養士
yumiさん、こんにちは。

完了期の目安の1日900~950kcal
こちらは、3食+補食+ミルクを含めた乳製品など、1日に摂取するすべてのものを合わせた値になります。
書いていただいているように、個人差が大きいため、1食あたり具体的に何gという目安は決められておりません。

そこまでこだわらなくて大丈夫ですが、
ベビーフードの裏面の栄養成分表示(数値ですね)と、充足率(授乳・離乳の支援ガイドをもとに1食の量を算出したもの)こちらを確認いただくとわかりやすいかと思います。
例えば、エネルギーが50%であれば、
1袋に、パンの目安量の半量を追加していただくことで、1食分に近づくと考えていきますよ。

総量は、普段、ご自宅で食べている程度と考えていただけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2025/2/26 13:01

yumi

1歳2カ月
小林様
栄養の足し方のアドバイスをありがとうございます。
参考にさせていただきます。

2025/2/26 22:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家