閲覧数:320

夜間授乳について
とん
生後2か月の娘がいます。元々夜は長く寝てくれる子で、22時ごろに就寝した後3〜4時に一度授乳し、8時に起きるという生活を送っていました。
ところが最近、就寝したのち朝まで起きずに寝ることが数日ありました。唸ったと思ったらそのまま寝たり、ぐずったのでまずオムツを変えてたらそのまますやすやと…。個人的に気持ち良さそうに寝ている時には起こしたくないのですが、夜通し寝ることで脱水にならないかも不安です。ちなみに起床後はとてもご機嫌です。また、私自身も朝起きると胸がパンパンに張っていたり、夜間授乳しないことで母乳量が減るのではないかと不安があります。この月齢だと、やはり起こして授乳した方が良いのでしょうか?
ところが最近、就寝したのち朝まで起きずに寝ることが数日ありました。唸ったと思ったらそのまま寝たり、ぐずったのでまずオムツを変えてたらそのまますやすやと…。個人的に気持ち良さそうに寝ている時には起こしたくないのですが、夜通し寝ることで脱水にならないかも不安です。ちなみに起床後はとてもご機嫌です。また、私自身も朝起きると胸がパンパンに張っていたり、夜間授乳しないことで母乳量が減るのではないかと不安があります。この月齢だと、やはり起こして授乳した方が良いのでしょうか?
2025/2/23 14:31
とんさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間授乳についてですね。
そうですね、娘さんがよく寝てくれているようなのですが、ある程度時間を見て、飲ませてあげてください。
お胸も、夜間に6時間以上授乳間隔が開くようになってしまうと、トラブルの原因となったり、分泌も減ってきてしまうことがあります。
娘さんのトータルの哺乳量も減ってしまうので、体重の増えに影響が出るようになることもあります。
夜間でも6〜8時間ぐらいでは、脱水、低血糖予防のために授乳をしていただくように推奨されていることもあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
夜間授乳についてですね。
そうですね、娘さんがよく寝てくれているようなのですが、ある程度時間を見て、飲ませてあげてください。
お胸も、夜間に6時間以上授乳間隔が開くようになってしまうと、トラブルの原因となったり、分泌も減ってきてしまうことがあります。
娘さんのトータルの哺乳量も減ってしまうので、体重の増えに影響が出るようになることもあります。
夜間でも6〜8時間ぐらいでは、脱水、低血糖予防のために授乳をしていただくように推奨されていることもあります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/23 20:32

とん
0歳2カ月
ありがとうございます!
寝てるところを起こすのは心苦しいですが、少なくとも一回は授乳ができるようにアラームをかけて就寝したいと思います。
寝てるところを起こすのは心苦しいですが、少なくとも一回は授乳ができるようにアラームをかけて就寝したいと思います。
2025/2/23 22:20
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら