閲覧数:93

ひどい夜泣き

kazumonkey
1歳3ヶ月の女の子です。
毎日夜中がひどく、20時くらいに寝てから
明け方の2,3時〜4時くらいまで夜泣きします。
トントンしたり、抱っこしたり、何をしても泣き止みません。。。
原因、対処法などありますでしょうか?

元々食が細く少食で、
最近は食べムラもあるのか、ほとんど食べません。
お腹が空いている可能性もあるのでしょうか?
その場合は、夜間ミルクも無くしたのですが再開した方がいいのでしょうか?

アドバイスお願いいたします。

2025/2/23 7:51

高塚あきこ

助産師
kazumonkeyさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの夜泣きにお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんが寝付いてから、泣いて起きることがあるのですね。どうしても夜は、周りが暗く静かになるので、眠りが浅くなったタイミングで寝室に1人でいることを怖いと思ったり、不安に思うお子さんは多いと思います。もし、寝付いてから起きてしまう時間が、毎回大体決まっているようでしたら、その時間が過ぎるまでは寝室に一緒にいてあげるなど、お子さんの眠りが再度深くなるタイミングまで寝室にいてあげるのも一つの方法と思います。ママさんも少し身体を休める時間と割り切っていただいて、お子さんと一緒に横になってみるものいいと思いますよ。また、夜中に起きてしまった時には、眠いのに不安があって、お子さんご自身もパニックになって、どうすればいいのかわからない状態であることも多いので、少し気分転換をさせてあげるといいと思います。幼児期のお子さんが、乳児期とは異なった、夜中にパニックのような夜泣きが見られることがあります。夜驚と言われたりします。お子さんが夜驚の状態かまではわかりませんが、幼児期のお子さんが夜中にひどく泣き叫ぶ事があっても、多くは一時的なものと言われています。
夜中にどんなに泣き叫んでいても、夜泣き中のことをお子さんは覚えていないことも多いと言われています。お子さんご自身は不快に感じていないので、基本的には見守っていただければいいかと思います。お子さんの気分は変わりやすいので、なかなか泣き止まない時には、窓を開けて外の空気を吸うだけでも気分転換になることがありますよ。また音楽を流したり、明るい環境にしたり、音の出るおもちゃで気を引くなど、興味があるものができれば、そちらに行くことも多いですので、もし、抱っこしてもなかなか泣き止まなかったり、理由が分からなかったりする場合には、少しお子さんの気分を変えられてみるといいかもしれませんね。

2025/2/24 9:25

kazumonkey

1歳3カ月
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り、朝になると深夜のギャン泣きが嘘だったみたいに、ケロッとしていてご機嫌なので、夜驚かもしれません。
気分転換を実践してみようと思います。
ありがとうございました。

2025/2/25 0:12

高塚あきこ

助産師
kazumonkeyさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。気分転換をなさってみるといいかもしれませんね。
また何かお困りのことがありましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2025/2/25 6:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家