閲覧数:545

赤ちゃんのうんちの色について 胆道閉鎖症
かじ
胆道閉鎖症を心配しています。
生後1ヶ月半、2週間後に生後2カ月を迎える女の子です。
一昨日までは写真1.2枚目のような色のゆるゆるの便が、1日1.2回(1回量多め)出ていました。
ところが一昨日の深夜、3枚目のような色の、形状のものにいきなりかわり、昨日は1日で5回、写真の順番で出ました。
どの写真も写真よりは実物の方が若干白い印象です。
母子手帳の便の色と比べてみても3番のような、7番のような、、といった感じではっきりせず、判断が難しいというのと、いきなり薄い色になったので心配しています。連休中ということもあり、救急で受診をするべきか、様子をみるべきか悩んでいます。
回答よろしくお願いします。
母乳とミルクの混合で育てています。最近母乳が飲めるようになってきたように感じてはいますが、ほぼミルクだと思います。
退院時黄疸がすこし強めだが、数値的には問題なさそうとのことで、治療はしておらず、生後2週間すぎたころにほとんど気にならなくなり、現在も白目は白く、肌の黄疸も気にはならないと思います。尿は胆道閉鎖症を気にしているからか、いつもより黄色いような、にごっているような気がするのですが、旦那や母からは透明、うすい黄色と、言われています。
生後1ヶ月半、2週間後に生後2カ月を迎える女の子です。
一昨日までは写真1.2枚目のような色のゆるゆるの便が、1日1.2回(1回量多め)出ていました。
ところが一昨日の深夜、3枚目のような色の、形状のものにいきなりかわり、昨日は1日で5回、写真の順番で出ました。
どの写真も写真よりは実物の方が若干白い印象です。
母子手帳の便の色と比べてみても3番のような、7番のような、、といった感じではっきりせず、判断が難しいというのと、いきなり薄い色になったので心配しています。連休中ということもあり、救急で受診をするべきか、様子をみるべきか悩んでいます。
回答よろしくお願いします。
母乳とミルクの混合で育てています。最近母乳が飲めるようになってきたように感じてはいますが、ほぼミルクだと思います。
退院時黄疸がすこし強めだが、数値的には問題なさそうとのことで、治療はしておらず、生後2週間すぎたころにほとんど気にならなくなり、現在も白目は白く、肌の黄疸も気にはならないと思います。尿は胆道閉鎖症を気にしているからか、いつもより黄色いような、にごっているような気がするのですが、旦那や母からは透明、うすい黄色と、言われています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/2/23 3:00
かじさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
胆道閉鎖症がご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、胆道閉鎖症は生後2ヶ月までに発症することが多いと言われています。胆道閉鎖症の特徴的な症状としては、黄疸と便の色があります。黄疸については、新生児期の赤ちゃんのほとんどが生理的な黄疸を発症しますが、通常は2週間程度で治まります。この胆道閉鎖症では、生後2週間を過ぎても黄疸が消えないことが多いです。また、便の色についてですが、クリーム色やレモン色、灰白色に変化したり、尿がウーロン茶のような褐色になるといった症状が現れることが多いと言われています。かじさんのお子さんのウンチを拝見しましたが、確かに、3番に近いような色のようにお見受けします。ですが、尿の色、皮膚の色、目の色が特に気にならないということであれば、しばらくご様子を見ていただいて良いかと思いますよ。もし、赤ちゃんのうんちの色が毎回便色カードの1~3番の色に近く、また黄疸が気になるようであれば、小児科でご相談なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
胆道閉鎖症がご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
確かに、胆道閉鎖症は生後2ヶ月までに発症することが多いと言われています。胆道閉鎖症の特徴的な症状としては、黄疸と便の色があります。黄疸については、新生児期の赤ちゃんのほとんどが生理的な黄疸を発症しますが、通常は2週間程度で治まります。この胆道閉鎖症では、生後2週間を過ぎても黄疸が消えないことが多いです。また、便の色についてですが、クリーム色やレモン色、灰白色に変化したり、尿がウーロン茶のような褐色になるといった症状が現れることが多いと言われています。かじさんのお子さんのウンチを拝見しましたが、確かに、3番に近いような色のようにお見受けします。ですが、尿の色、皮膚の色、目の色が特に気にならないということであれば、しばらくご様子を見ていただいて良いかと思いますよ。もし、赤ちゃんのうんちの色が毎回便色カードの1~3番の色に近く、また黄疸が気になるようであれば、小児科でご相談なさってくださいね。
2025/2/24 8:56

かじ
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
今朝出たうんちもやはり3番くらいのいろのべんでした。薄い色の便がでていても何も身体に問題がない場合もあるのでしょうか?
ミルクもいつも通りしっかり飲めており、黄疸も気にならず、尿の色も薄いのでもう少し様子を見てみようと思います。
今朝出たうんちもやはり3番くらいのいろのべんでした。薄い色の便がでていても何も身体に問題がない場合もあるのでしょうか?
ミルクもいつも通りしっかり飲めており、黄疸も気にならず、尿の色も薄いのでもう少し様子を見てみようと思います。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/2/24 10:29
かじさん、お返事ありがとうございます。
うんちの色を決めるもとは、肝臓から出る胆汁色素のビリルビンという物質なのですが、うんちがお腹の中にとどまっている時間やガスが多かったりすると、酸化されて色が変化します。また、腸内のビフィズス菌、乳酸菌、大腸菌など腸内細菌の変化や、腸内のpH(酸性度)の違いによって、うんちの色が変わることもありますよ。ですので、ウンチの色だけで判断するわけではありませんが、もし普段よりも薄い色のウンチが続くようであれば、できればウンチの付いたおむつをご持参いただいて小児科でご相談なさるといいかもしれませんね。
うんちの色を決めるもとは、肝臓から出る胆汁色素のビリルビンという物質なのですが、うんちがお腹の中にとどまっている時間やガスが多かったりすると、酸化されて色が変化します。また、腸内のビフィズス菌、乳酸菌、大腸菌など腸内細菌の変化や、腸内のpH(酸性度)の違いによって、うんちの色が変わることもありますよ。ですので、ウンチの色だけで判断するわけではありませんが、もし普段よりも薄い色のウンチが続くようであれば、できればウンチの付いたおむつをご持参いただいて小児科でご相談なさるといいかもしれませんね。
2025/2/24 12:49
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら