閲覧数:419

唸り声と悲鳴(奇声)

セナ
5ヶ月になったばかりの男の子の母です。
唸り声と叫び声に悩んでいます。

新生児の頃から授乳後の唸り声がすごかったのですが、調べたところミルクを腸に送り込んでいる(?)ので心配ないとのことで静観していました。
実際、機嫌も良いですし体重の増えも問題なくうんちも毎日出るので特に問題ない様子でした。

4ヶ月ごろから授乳後だけでなく他のタイミングでも唸るようになりました。またそれに加えてキャーーーと悲鳴のような声も上げるようになりました。
声を出す状況は様々で、おもちゃで遊んでて楽しそうな時もあれば寂しい時や眠い時も声を出しているようです。
(楽しそうな時は見守り、寂しい眠い時は抱っこで対応しています)
唸り声だけ悲鳴だけというより
ヴゥ〜〜〜キャーーー!と混ぜこぜで使っているようで
声を出すことにハマっているのかなとは思いつつ、咳き込むまで唸ったりとんでもなく高い声で叫ぶので少し不安になってしまいます。
機嫌やうんちの回数は変わらず、一応小児科でも相談したのですが便秘じゃないなら様子見しましょうという判断でした。

長くなりましたが、これは癖みたいなものなのでしょうか?
赤ちゃんにはよくある話なのか、個性みたいなものなのか教えていただきたいです。

お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

2025/2/22 22:43

高塚あきこ

助産師
セナさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの奇声や唸り声にお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
5〜6ヶ月ごろは、心身の発達が急に進むときなので、お子さんご自身が活発になってきたり、それまでとご様子が変化することもよくありますよ。特に寝返りをし始めた頃は、眠りが浅くなったり、生活リズムにも変化がみられることがあります。お子さんの機嫌も出てくるので、急にグズグズしたり、唸ったり、奇声をあげたりするお子さんは多いですよ。
1〜2ヶ月ぐらい続くことも多く、はいはいなどして動けるようになったり、周りのものに興味が出てきて、自分の世界ができ始めると落ち着いてくることもあります。お子さんが奇声を発することは、決して珍しいことではなく、聴力や発語する力が発達してきた証拠であると言われています。また、知能が発達して、周囲の状況が少し理解できるようになってくると、伝えたいことをうまく言葉にできないもどかしさから、奇声を発するお子さんもいらっしゃるようです。成長とともに、その回数は減っていくと言われています。
ママさんとしては、急な変化に戸惑われたり、大変な時期かと思いますが、成長の一つの過程でもありますので、温かく見守っていただけたら良いかと思いますよ。ご対応がなかなか困難な時には、安全な場所にいらっしゃることが分かっていれば、少しお子さんから離れていただいても問題ないですよ。

2025/2/24 8:14

セナ

0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
あまりに激しい声に少し驚いていましたが、先生のお言葉でホッとしました。
すくすくと成長していることを噛み締めて見守ろうと思います。

2025/2/24 12:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家