閲覧数:98

一歳3ヶ月 スプーンを使わなくなった

puk
来週一歳3ヶ月になる娘についてです。
未だ自分でスプーンですくったり、フォークでさしたりして食べることができません。
10ヶ月頃からスプーンやフォークに(大人が)乗せたり刺したりしたものを皿に置く→自分で口に運ぶことをしていましたが
少し前からスプーンも持たず、好きな食材だけを手づかみで食べるようになりました。
例えば納豆ごはんの上の納豆だけ
ポークビーンズの大豆だけ、コーンだけなど
食事が進まないのでスプーンで食べさせようとしても他の食材を混ぜて食べさせられるのを嫌がり
しばらく繰り返すと食べるようになる時もあるのですが食事に時間がかかり困っています。
娘が好きなように食べさせた方がよいのでしょうか?
つかみ食べはできるのですが、色々な調理法や形状のものを出したほうがいいかなと思って煮物や丼系なども作っていましたが、掴んで食べたいようならつかみ食べメニュー中心のほうがよいでしょうか?

また、集中力がないのか大人のものに興味があるのか一緒に食べている大人のスプーンや箸を欲しがり、渡さないと執着して食事がままならないので渡してしまっています。(渡すと持ったまま食べ始めます)ほとんど食べずに箸など欲しがる時もあるのですが、そのような時は一旦食事は切り上げたほうがよいのでしょうか?

一歳頃までスプーンを持って普通に食べていたので、月齢が進むにつれてできなくなることの方が目いってしまいます…
同じくらいの月齢でスプーンフォークを使って食べている子と見比べて不安な気持ちになってしまいます。
長々と書いて申し訳ありません。
最近食事の時間が辛いです。何かできることがあれば教えてください。よろしくお願いします。

2025/2/22 20:19

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
pukさん、ご相談承ります。
娘さんがスプーンを使わなくなったように感じているのですね。
手づかみ食べ、いいですね。自分の意思に合わせて指先を使うほうが、食べたいものを、好きな時に食べられることに気が付いたということだと思います。成長しましたね。そして食べたい気持ち、食べることの楽しさを覚えたということですよ。とても大切なことを、pukさんは娘さんに伝えることができています。

1歳児の集中力はまだ数分。お腹が満たされてくると、ほかのことに気をとらえることはよくありますよ。そのときに大人のお箸などが気になるのですね。
お箸やスプーンは、食事の道具でもありますが、大好きな家族が楽しそうに嬉しそうに持っている大切なものだと思っているのではないでしょうか。食事に使うものとしての認識よりは、一緒に食事をしているときに家族が持つものですから、子どもたちは触りたい、持ちたい気持ちになることがあります。

食べることが好きだと知っている娘さんです。スプーンなどがお口に運べる、自分のペースで食べられるようになれば、また使うようになってきます。持ちやすさや口への運びやすさ、自分で使いやすいと感じる体験が積み重なるといいですね。これからも手づかみで食べる中で、フォークなども使う機会を作っていただければと思います。大人のお箸を持つことで、食卓での一体感や楽しい気持ちもあるのだろうと思います。一時中断はせず、お箸を持っているときの娘さんの誇らしさや嬉しさを、言葉で代弁してみるのはいかがでしょうか。娘さんの表情を見てみると、いいお顔をしているのではないかなと、想像しています。

今は、味覚、お口の食感、手の運動や感覚など、いろいろなものが発達しているところです。離乳食・食事は、食べることの楽しさや大切さを覚えることが大切です。食事のマナーなどはそのあと、運動や感覚、感情が育ってきてからでも、問題はないと私は思います。
お行儀よく、汚さずに、十分な量を、いろいろな食材や調理法を、食事に関することで子どもに身に着けてほしいことはたくさんありますね。pukさん、食事の時間がつらいと感じるくらい、お子さまの食事を大切に考えて、できるようになってほしいとお世話をされているのですね。親として当然の気持ちです。成長は嬉しいものですね。

食べる/食べないとき、ペースが速いとき、時間がかかるとき、道具を使う/使わないとき、娘さんの食事の様子はいろいろですね。時間をかけて作っても、食事が進まないこともあります。思い通りにはいかないこと、たくさんあると思います。どんなときも大切な娘さんの気持ちです。大人でも、食べることに対して、食欲があるとき、嬉しい食事、食事以外に気になることがあるときなど、いろいろあります。pukさんが娘さんの食事の状態で一喜一憂しなくてもいいんです。pukさんはいつも通りよくやっているし、食事の準備を整えることができています。ご自分のできたことを見つけて花丸を!娘さんの様子をみて新たな気づきや発見ができれば、それもpukさんの花丸です。スプーンで食べないってことに気が付いた、それもpukさんだからこその気づきだと、私は思います。

今までどおり、pukさんの味が、娘さんは大好きです。調理法や形状も同じように広げてあげてよいと思います。ただ、大切にしたいのはpukさんの気持ちです。つらくない、頑張りすぎず、少し力を抜いて、食事に関わってみるのはいかがでしょうか。

pukさんだからこそできることはたくさんあります。いつもそばにいてくれています。準備するときに、手づかみしやすいものの柔らかさを変えてみる、温度感を変えてみるなどで五感を刺激することにもなります。どんなものが好きなのか、苦手なのか、表情や食べっぷりから推測し、「おいしいね」「硬いね」「好きなんだね」と声で気持ちを代弁することができます。

pukさん、どうか思いつめることなく、食事を大切だと知った娘さんとの食事、ご家族との食事、我が家の食卓を楽しんでいただければと思います。
ご相談ありがとうございました。

2025/2/24 13:11

puk

1歳2カ月
温かいお言葉ありがとうございます。
もう少し心に余裕をもって娘と接したいです。
好き嫌いもはっきりしてきて特に野菜を食べなくなっめきてしまいました。食べない時は切り上げて、後から食材を追加しないほうがよいでしょうか?
スプーンについてはなかなかすくえなかったり、食べる時に手首を返して(すくう面が下を向くのでご飯が落ちて)しまい口に入れず怒っていました。補助をしようとしても手を触ると嫌がるのですが
これも娘のやりたいようにさせるのがよいのでしょうか?そのうち自然とできるようになっていくものなのでしょうか?

2025/2/24 20:42

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
pukさん、お返事遅くなりました。
食べないときには、何度かチャレンジしても食べないこともあります。食べない意思がわかったらさげてよいのではないかと思います。
スプーン、うまく使えなくて怒っていることもあるのですね。悔しい気持ち、伝えてくれています。やりたい気持ちは自由に、うまくいったときにはたくさん褒めて、何度でもチャレンジです。手を使うことってとても難しいので、食事だけでなく、遊びの中でも手を使うことがあるといいですね。スプーンの使い方を、大人が見せていることも、使い方を学び、のちに力になります。
焦らず、急がずです。
よろしくお願いします。

2025/2/26 21:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家