閲覧数:113

指しゃぶりについて
あり
生後9ヶ月の娘の指しゃぶりについてです。
娘は生後間もない時から現在も指しゃぶりをよくします。
起きている時も退屈そうな時などにしていますが、それよりも眠りにつく時、眠りが浅くなった時に指しゃぶりを多くします。
今までは気にしておらず、自分で入眠できるのがありがたかったのですが、 そろそろやめさせてあげたほうがいいのかな、とふと思いました。
指しゃぶりをしすぎて(人差し指) 爪が変形してしまっているのが気になっています。
また気になるのが 眠りが浅い時に指しゃぶりをしはじめ、しばらくするとそのまままた寝付くことが多いのですが、 ここ最近、特に朝方、ずっと指しゃぶりをしてトントンや添い寝をしても指が外れないことが多いです。
今朝も眠りが浅くなり少し泣いたあと指しゃぶりを始め、目は瞑ったままでまだ眠たそうだったのでトントンしたり寝息を立てたり、添い寝してましたが結局30分間指が外れることはなかったので結局起こして授乳しました。
そのまま授乳したあとは目を覚ましました。
このように目は瞑って半分寝てるけど、指しゃぶりがずっと続いている場合、どうしてあげたらいいでしょうか。
娘は生後間もない時から現在も指しゃぶりをよくします。
起きている時も退屈そうな時などにしていますが、それよりも眠りにつく時、眠りが浅くなった時に指しゃぶりを多くします。
今までは気にしておらず、自分で入眠できるのがありがたかったのですが、 そろそろやめさせてあげたほうがいいのかな、とふと思いました。
指しゃぶりをしすぎて(人差し指) 爪が変形してしまっているのが気になっています。
また気になるのが 眠りが浅い時に指しゃぶりをしはじめ、しばらくするとそのまままた寝付くことが多いのですが、 ここ最近、特に朝方、ずっと指しゃぶりをしてトントンや添い寝をしても指が外れないことが多いです。
今朝も眠りが浅くなり少し泣いたあと指しゃぶりを始め、目は瞑ったままでまだ眠たそうだったのでトントンしたり寝息を立てたり、添い寝してましたが結局30分間指が外れることはなかったので結局起こして授乳しました。
そのまま授乳したあとは目を覚ましました。
このように目は瞑って半分寝てるけど、指しゃぶりがずっと続いている場合、どうしてあげたらいいでしょうか。
2025/2/22 9:29
ありさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの指しゃぶりについてですね。
起きている時などの指しゃぶりをする機会から少しずつでも減らしていかれるのはいかがでしょうか?
そうしていただくことでも、指に加わる圧が軽減できるようになると思います。
また眠りにつく時には、手を握ってあげて、トントンしてみるのはいかがでしょうか?
しゃぶっていないと嫌がってしまうこともあるでしょうか?
しゃぶっている時には眠りが浅いこともあると思います。
しかし時間の経過とともに、少しずつ眠りが深くなってくると、しゃぶるのも終わり、外してもそのまま眠りについてくれるのではと思いました。
朝方などに指しゃぶりをし始めたタイミングで、時間的に授乳をされてもおかしくない頃でしたら、飲ませてあげてみるのもいいかもしれません。
そうすると飲んだらすんなりとまた眠りについてくれることはないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの指しゃぶりについてですね。
起きている時などの指しゃぶりをする機会から少しずつでも減らしていかれるのはいかがでしょうか?
そうしていただくことでも、指に加わる圧が軽減できるようになると思います。
また眠りにつく時には、手を握ってあげて、トントンしてみるのはいかがでしょうか?
しゃぶっていないと嫌がってしまうこともあるでしょうか?
しゃぶっている時には眠りが浅いこともあると思います。
しかし時間の経過とともに、少しずつ眠りが深くなってくると、しゃぶるのも終わり、外してもそのまま眠りについてくれるのではと思いました。
朝方などに指しゃぶりをし始めたタイミングで、時間的に授乳をされてもおかしくない頃でしたら、飲ませてあげてみるのもいいかもしれません。
そうすると飲んだらすんなりとまた眠りについてくれることはないかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/23 8:20

あり
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
起きている時に指しゃぶりを減らすことから心がけてみようとおもいます。
眠りにつこうとしている時はそっと外しても嫌がり泣き出してしまいます、、、。
せっかく寝付きかけていたのに起きてしまうのでそのままにしてしまいます。
いつかは卒業できるのでしょうか?
また朝方なのですが
私もそう思い、6時に授乳しましたが7時にまた指しゃぶりをしながら目を瞑ってゴロゴロしはじめました。授乳はあまり関係なさそうでした...
おそらく眠りが浅くなっているタイミングなのかとおもうのですが、今日はそのまま見守っていたら私も寝落ちしてしまい、娘が8時に普通に目を開けて起きてきたので私も起きました。
7時の指しゃぶりの段階は見守っていてもいいのでしょうか?もしかしたら8時までずっと指しゃぶりをしたまま浅い眠りについていたのかなとも思います。
目は瞑っているのでまだ寝ぼけていると思いますが、ずっと指しゃぶりで寝付けないようであれば起こしてあげるべきですか?
起きている時に指しゃぶりを減らすことから心がけてみようとおもいます。
眠りにつこうとしている時はそっと外しても嫌がり泣き出してしまいます、、、。
せっかく寝付きかけていたのに起きてしまうのでそのままにしてしまいます。
いつかは卒業できるのでしょうか?
また朝方なのですが
私もそう思い、6時に授乳しましたが7時にまた指しゃぶりをしながら目を瞑ってゴロゴロしはじめました。授乳はあまり関係なさそうでした...
おそらく眠りが浅くなっているタイミングなのかとおもうのですが、今日はそのまま見守っていたら私も寝落ちしてしまい、娘が8時に普通に目を開けて起きてきたので私も起きました。
7時の指しゃぶりの段階は見守っていてもいいのでしょうか?もしかしたら8時までずっと指しゃぶりをしたまま浅い眠りについていたのかなとも思います。
目は瞑っているのでまだ寝ぼけていると思いますが、ずっと指しゃぶりで寝付けないようであれば起こしてあげるべきですか?
2025/2/23 12:13
ありさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
眠りにつこうとしている時には、まだまだあった方が良さそうな様子のようですね。
いつかは卒業できるようになるかと思いますよ。
少しずつでもはじめから手を握ってあげて、トントンも合わせてしてみながら眠りについてくれるようにならないか見てみるのもいいかもしれません。
他の方法でも、安心材料となるものを見つけていけるのもいいように思いました。
朝のことですが、授乳かあまり関係なさそうなのですね。
今日の朝のことでお返事をさせていただくと、7時ごろのことでしたら、起こしてあげてみてもいいかもしれませんね。
時間的に、起きてもらってもいいようなタイミングでしたら、起こして1日をはじめるようにされてみたり、気分を変えてみるようにするのもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
眠りにつこうとしている時には、まだまだあった方が良さそうな様子のようですね。
いつかは卒業できるようになるかと思いますよ。
少しずつでもはじめから手を握ってあげて、トントンも合わせてしてみながら眠りについてくれるようにならないか見てみるのもいいかもしれません。
他の方法でも、安心材料となるものを見つけていけるのもいいように思いました。
朝のことですが、授乳かあまり関係なさそうなのですね。
今日の朝のことでお返事をさせていただくと、7時ごろのことでしたら、起こしてあげてみてもいいかもしれませんね。
時間的に、起きてもらってもいいようなタイミングでしたら、起こして1日をはじめるようにされてみたり、気分を変えてみるようにするのもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/23 19:46
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら