薬を上手く飲ませられない

かぁちゃん
1歳半の女の子です。
初めて中耳炎になりました。
左耳の鼓膜が赤くなっているらしいのですが、発熱や耳だれは無くとても元気です。
食事の際に食べ物を噛むと耳が痛むようで、食べるのを嫌がりとても機嫌が悪くなります。
粉薬(サワシリン)を処方してもらいましたが、上手く飲ませられません。(ジュースや牛乳、ヨーグルトに混ぜる、お薬飲めたねで飲ませるなど試しました。)
手で払い除け泣き叫んで嫌がります。何か上手く飲ませる方法はありますか?
また、ご飯をあまり食べていない状態で薬を飲ませるのは大丈夫でしょうか?

よろしくお願いいたします。

2025/2/22 8:30

在本祐子

助産師
かぁちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
鼻咽頭と耳を結ぶのが耳管と呼ばれる場所です。
私たち大人の耳管に比べて子どもの耳管は、太くて短い特徴があります。
特に、咽頭までの傾斜が水平になっているため、大人よりも、構造上、細菌やウイルスが侵入しやすくなります。
このことが主因となり、子どもの時期には、中耳炎にかかりやすい、繰り返しやすいと考えられています。
ですが、成長に伴い、大人の耳管の長さや形に近づいてきます。結果的に、中耳炎を起こしにくくなると言えます。

中耳炎にも、いくつかの種類があります。
最もシンプルなのが、急性中耳炎で、風邪などによって鼻咽頭に炎症が出てしまい、細菌やウイルスが耳管を通って中耳内に侵入することで発症するわけです。
急性中耳炎の治療では、抗菌薬を使用することが多く、治療期間は1~2週間程度です。

中耳に液体がたまり、鼓膜の振動が悪くなって聞こえが悪くなってしまうものを滲出性中耳炎と言います。
これは、風邪や急性中耳炎などの後に、炎症の波及が治らず、浸出液がたまっているものです。

薬のコツについてお話ししますね。

・何か好きなものに混ぜる。
→まだ食べていないかもですが、幼児では味がマスクされやすいチョコ系の専用ゼリーやアイスもお勧めです。

・粉をそのまま舐めさせる
→水に溶いたりするより、粉薬は表面に砂糖コーティングされていたりしてそのままの方が意外とよいことも!

・少量の水で団子状にして口に入れてから、好きな飲み物でごっくんさせる

などになります。
よかったらお試しくださいね。

https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/medicine/nomiawase.pdf

2025/2/23 10:53

かぁちゃん

1歳6カ月
お返事ありがとうございます。

薬をそのまま舐めさせるは以外でした!
チョコ系ゼリーは試しましたがダメだったので、次はそのまま舐めさせてみようと思います。

ありがとうございました。

2025/2/23 12:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家