閲覧数:100

起こすタイミング
mikan
生後1ヶ月の赤ちゃんについて質問です。生後間もない赤ちゃんですと、睡眠をとるのが苦手で、浅い睡眠が多いということを産婦人科で頂いた資料で知りました。そのことが関わっているのか、うちの子は起きる約1時間前ぐらいから、ものすごく大きな声で唸ったり、泣いたり、叫んだりします。数秒それらをしたら、またすっと静かに眠りに落ちます。最初は起きたのかと思い、ミルクを飲ませようとミルクを作っていたら寝てしまっていたので、そこで、これはまだ起きていないんだと、その様子を何度か見送って飲ませるようにしました。しかし、この起こすタイミングが難しく、いつ授乳させていいかの判断に困ってしまいます。早いとまだ眠さの方が勝っているのか、授乳中に寝てしまってあまり飲むことができません。逆に待ちすぎると、お腹が空いているほうが勝っているのか、機嫌が一気に悪くなり、大泣きして反り返ってしまい、なかなか乳首を咥えてもらえず一苦労です。眠りに入る前(母乳⇨ミルク後)も、もぞもぞ動いて目を瞑ったり、開けたりして、どこまで見守ってあげるべきなのか迷ってしまいます。このような場合、何も見て起こすタイミング、見守る時間を判断したらいいのでしょうか。何かアドバイスがあれば教えて下さい。
2025/2/22 3:37
mikanさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
赤ちゃんの睡眠と寝付き、授乳のタイミングなど悩まれていらしたのですね。
お子さんは規則的なタイミングで泣いたり、寝たり、飲んだりすることはできませんから、お子さんのご様子を見ながらやっていくしかないのですね。
そのため、授乳の時間も大事ではありますが、様子やタイミングを見て飲めそうな時にあげてしまって構いませんよ。
一番大事なことは、スケジュールよりも、その日そのタイミングで欲していることに応えていくことです。時間的なスケジュールがやりやすいですが、お子さんの様子で判断するようにしましょうね。
最初は試行錯誤と思いますが、段々とご様子も分かるようになります。よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
赤ちゃんの睡眠と寝付き、授乳のタイミングなど悩まれていらしたのですね。
お子さんは規則的なタイミングで泣いたり、寝たり、飲んだりすることはできませんから、お子さんのご様子を見ながらやっていくしかないのですね。
そのため、授乳の時間も大事ではありますが、様子やタイミングを見て飲めそうな時にあげてしまって構いませんよ。
一番大事なことは、スケジュールよりも、その日そのタイミングで欲していることに応えていくことです。時間的なスケジュールがやりやすいですが、お子さんの様子で判断するようにしましょうね。
最初は試行錯誤と思いますが、段々とご様子も分かるようになります。よろしくお願いします。
2025/2/23 10:47

mikan
妊娠41週
あまり時間にこだわらないことですね。わかりました。ありがとうございました。
2025/2/23 21:23
相談はこちら
妊娠41週の注目相談
妊娠42週の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら