閲覧数:246

毎日子供を怒鳴ってしまい、自分が情けなくて辛いです。

しろま
初めまして。何処で相談すれば良いか分からず
こちらに相談失礼致します。
私は10ヶ月になった男の子の母親です。

8ヶ月頃からハイハイや伝い歩き等をするようになり
よく喋る様な声を出したり出来る事が増え、
日々を楽しんでいました。
しかし、お恥ずかしながら思った以上に子供の変化についていけず、
段々と疲れたという思いが強くなってきました。
1度子供から離れた方がいいのかな、と考えたのですが保育園は現状全部落ち、認可外も空き待ち。
夫は仕事で忙しく滅多に家におらず、休みも滅多にないので見ていて欲しいと頼みづらいです。
夜もすぐに寝てしまうので夜泣き対応を変わって欲しいと言えず、日中も昼寝ができず寝不足です。
夫の都合で転勤族なので実家も遠く、友人もいません。
ベビーサークル等にも入会しましたが活動自体が月に1~2回であまり他のママ達とも話せず
自分の子供以外との接点がほとんどなく、子供と離れ一息つく時間がほとんどない日々です。

そんな生活を送っているせいか、段々イライラするようになってきました。
ある日子供がスマホを触ろうとしているのを見つけて、「コラ!」と怒ってしまったのです。
泣いてしまった子供を抱いてごめんね、と心から謝りスマホを隠していなかった自分も悪いのに。自分に非がある時はこんな怒り方はやめなくちゃ。と反省したのですが
この日から些細な事で怒る事が我慢出来なくなり、コラ!とかダメ!ならまだしもオイ!等乱暴な言葉で怒鳴るのがどんどん辞められなくなってしまいました。
怒った後はこんな事をたった10ヶ月の子供にするなんて虐待なんじゃないか、と謝るのですが結局繰り返しています。
アンガーマネジメントや一時的に別室へ移動して時間を置く……等を試したけど効かず、苛立ちで気が狂いそうで最近は別室に移動して机に自分の頭を打ち付けたり噛み付いてみたり、大声を出して叫んだりして怒りを消化してから戻っているのですが
それも効果がなくなってきました。
可愛くて大好きな筈なのに、このままでは子供に手を挙げるのではないかと恐ろしくなってきていて、一緒にいたいのに一緒にいるのが怖いです。
子供も笑いかけても笑顔が返って来る事が少ないような気がします。

私はこのままこの子の母親で居ていいんでしょうか。
このままじゃ良くなくて助けて欲しい事だけは頭にあるのに何処の誰に何を言って相談すればいいか全然分かりません。
質問や相談になってないかもしれません、ごめんなさい。

2025/2/21 0:40

高塚あきこ

助産師
しろまさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの育児がしんどいとお感じになっているのですね。

お子さんの育児、本当に大変ですよね。お気持ちすごく分かります。また、日々可愛いと思ったり、イライラしたり、ママさんだって人間ですし、様々な感情を持って当然だと思いますよ。完璧な育児なんてありませんし、ママさんもお子さんと共に少しずつママさんになっていくので、最初からうまく対応できないことがあってもご心配ないですよ。ただ、ママさんがどこにも相談できるところがなく、お辛いお気持ちを溜め込んでしまうと、懸念されているように、お子さんに怒りの矛先が向いてしまうこともあります。育児中ですと、なかなかご自分のお時間を持つことは難しいと思いますが、ママさんもたまには息抜きも必要ですよ。今は一時保育や家事を代行してくれるサービスなどもありますので、上手に使ってみるのもいいかもしれません。ママさんが、ご自分のために使える時間を、ほんの数時間でも確保できると、気分もリフレッシュできて、また新しい気持ちで育児に臨めるかもしれませんよ。お住まいの地域の保健師にご相談いただくと、今のしろまさんに合ったサポートやサービスを教えてもらえると思いますので、一度是非ご相談にいかれてみてくださいね。また、少し甘いものを摂取なさったり、好きなお茶やコーヒー、紅茶などを飲んで、リラックスする時間を持ってみるのもいいですよ。お子さんと一緒におやつタイムを日課にして、好きなお菓子とお茶で、ほんの数分でも気分転換すると、ストレスが少し軽減するかと思います。よろしければお試しくださいね。

2025/2/21 18:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家