閲覧数:18,758

生後5ヶ月児、毎晩10回位起きる

mu
生後5ヶ月の男児を育てています。一回あたりの睡眠時間が短く困っています。
生後4ヶ月に入った頃から5ヶ月後半の現在まで、昼も夜もまとまって寝ることがほとんどなく、3時間以上連続して寝たことが2回しかありません。
夜は21時頃から、朝7時頃までを寝る時間としていますが、毎晩10回ほど起きてしまいます。
起きる時間はバラバラで、20分、40分、1時間寝て起きるなど赤ちゃんの睡眠サイクル通りに起きます。(睡眠サイクルは理解しています)
室温、湿度、音、明かり、日中の運動など全て適切にしていますがほぼ2時間未満で起きます。

母乳とミルクの混合で、夜は20時半頃に200ml飲ませ、寝入りは割りとすんなり寝ますが、長く寝ません。
寝入って0時を過ぎるまでは泣いても抱っこで寝かしつけ、0時をすぎたあとは添い乳で寝かしつけ。
3時~4時頃に起きたタイミングでミルクを160ミリ与えています。離乳食は始めていません。
よく「泣いても寝言のことがあるから2、3分は放置」と見掛けますが、ぐずり出して少し様子をみても悪化して大声で泣き出すことしかなく、また集合住宅のため大声で泣かれるのが困るため毎回寝かしつけます。
夜泣きの漢方薬を処方してもらい、4週間近く飲んでいますが変化はありません。

昼寝も同じく20分~1時間以内に起きます。
いろいろ調べ尽くして手も尽くして、それでもまとまって寝ないので疲れました。
ここまでひどい睡眠退行を聞いたことがないです。夫には頼れません。どうすれば良いでしょうか。

2020/10/30 7:25

在本祐子

助産師

mu

0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。

夜泣きのメカニズムについては、漢方薬を出して下さっている小児科医の先生からも同様の話がありました。

生後3ヶ月から4ヶ月に入る頃までは、まとまって4~5時間寝ることもあったのですが、突然体質がショートスリーパーに変わることもあるのでしょうか?

また、体重が9kgで太り気味なのは関係あるでしょうか?

アドバイスを受け保健師さんに相談に行ったのですが、ご回答頂いたのと同じような内容と、泣いたときの添い乳をやめるようお話がありました。
眠りが浅くなるので、添い乳せずに授乳の時間にしっかり授乳をした方が良いとのことでした。
現状、授乳後も短時間で起きるので効果は期待できませんが…

相談時、使えるサービスについては特に話がなかったのですが、具体的にどのようなサービスがあるのでしょうか?

保健師さんの所へ夫も同伴したため、おそらく有料であろうサービスについては、遠慮して聞けませんでした。

2020/11/4 3:42

在本祐子

助産師

mu

0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。

ここまでひどい睡眠パターンになってしまうこともあるのですね。

体重は成長曲線からはみ出していません。
保健師さんからは、1日あたりのミルク量もあげすぎではないと言われました。

育児支援を考慮して使えるサービスを利用する、とは例えばどのようなサービスを想定されたのか、教えてください。

2020/11/8 6:24

在本祐子

助産師

mu

0歳6カ月
お礼が大変遅くなりすみません。
身体を壊していました。

制度について、詳しくありがとうございました。
自治体のサービスは特に安価ではなかったので、民間のサービスも含め利用を検討したいと思います。

質問当初は毎晩10回以上起きていたのが、生後6ヶ月に入り10回以下になってきました。
また身体を壊さないよう気をつけながら成長を見守りたいと思います。

2020/12/4 23:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家