閲覧数:18,374

生後5ヶ月児、毎晩10回位起きる
mu
生後5ヶ月の男児を育てています。一回あたりの睡眠時間が短く困っています。
生後4ヶ月に入った頃から5ヶ月後半の現在まで、昼も夜もまとまって寝ることがほとんどなく、3時間以上連続して寝たことが2回しかありません。
夜は21時頃から、朝7時頃までを寝る時間としていますが、毎晩10回ほど起きてしまいます。
起きる時間はバラバラで、20分、40分、1時間寝て起きるなど赤ちゃんの睡眠サイクル通りに起きます。(睡眠サイクルは理解しています)
室温、湿度、音、明かり、日中の運動など全て適切にしていますがほぼ2時間未満で起きます。
母乳とミルクの混合で、夜は20時半頃に200ml飲ませ、寝入りは割りとすんなり寝ますが、長く寝ません。
寝入って0時を過ぎるまでは泣いても抱っこで寝かしつけ、0時をすぎたあとは添い乳で寝かしつけ。
3時~4時頃に起きたタイミングでミルクを160ミリ与えています。離乳食は始めていません。
よく「泣いても寝言のことがあるから2、3分は放置」と見掛けますが、ぐずり出して少し様子をみても悪化して大声で泣き出すことしかなく、また集合住宅のため大声で泣かれるのが困るため毎回寝かしつけます。
夜泣きの漢方薬を処方してもらい、4週間近く飲んでいますが変化はありません。
昼寝も同じく20分~1時間以内に起きます。
いろいろ調べ尽くして手も尽くして、それでもまとまって寝ないので疲れました。
ここまでひどい睡眠退行を聞いたことがないです。夫には頼れません。どうすれば良いでしょうか。
生後4ヶ月に入った頃から5ヶ月後半の現在まで、昼も夜もまとまって寝ることがほとんどなく、3時間以上連続して寝たことが2回しかありません。
夜は21時頃から、朝7時頃までを寝る時間としていますが、毎晩10回ほど起きてしまいます。
起きる時間はバラバラで、20分、40分、1時間寝て起きるなど赤ちゃんの睡眠サイクル通りに起きます。(睡眠サイクルは理解しています)
室温、湿度、音、明かり、日中の運動など全て適切にしていますがほぼ2時間未満で起きます。
母乳とミルクの混合で、夜は20時半頃に200ml飲ませ、寝入りは割りとすんなり寝ますが、長く寝ません。
寝入って0時を過ぎるまでは泣いても抱っこで寝かしつけ、0時をすぎたあとは添い乳で寝かしつけ。
3時~4時頃に起きたタイミングでミルクを160ミリ与えています。離乳食は始めていません。
よく「泣いても寝言のことがあるから2、3分は放置」と見掛けますが、ぐずり出して少し様子をみても悪化して大声で泣き出すことしかなく、また集合住宅のため大声で泣かれるのが困るため毎回寝かしつけます。
夜泣きの漢方薬を処方してもらい、4週間近く飲んでいますが変化はありません。
昼寝も同じく20分~1時間以内に起きます。
いろいろ調べ尽くして手も尽くして、それでもまとまって寝ないので疲れました。
ここまでひどい睡眠退行を聞いたことがないです。夫には頼れません。どうすれば良いでしょうか。
2020/10/30 7:25
muさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
様々な対策や工夫をなされたのにも関わらず、昼夜共に長く寝ることが出来ず、短時間サイクルで目が覚めるのですね。
毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
赤ちゃんにもショートスリーパーの体質の子もいるそうです。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされています。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。 赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認識することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象と考えられ、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われています。
お子さんの場合には、刺激に敏感に反応する体質なのかもしれません。
確かに、 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、基本的には成長を見守るとされていますが、どうしても御負担が強ければ、育児支援を考慮して、保健師等にご相談いただき、使えるサービスを利用する手もあります。
また夜泣きの対応として、すでにお調べいただいて、お試しなされているようですが、 記事のまとめを添付します。
よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご質問ありがとうございます。
様々な対策や工夫をなされたのにも関わらず、昼夜共に長く寝ることが出来ず、短時間サイクルで目が覚めるのですね。
毎晩、なかなか熟睡できずにママさんもお困りになられましたね。お気持ちお察ししますよ。
睡眠は個人差もありますので、長く寝られるお子さんと、短いスパンで目覚めるお子さんといます。
赤ちゃんにもショートスリーパーの体質の子もいるそうです。
多くは乳児期に見られる夜泣きの頻度の違いで、体質や個性など、生理的な範疇である事がほとんどで、病的なものではないとされています。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きになっています。 赤ちゃんは、日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことを認識することで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。 夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
夜泣き自体は生理的な現象と考えられ、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いと言われています。
お子さんの場合には、刺激に敏感に反応する体質なのかもしれません。
確かに、 夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、基本的には成長を見守るとされていますが、どうしても御負担が強ければ、育児支援を考慮して、保健師等にご相談いただき、使えるサービスを利用する手もあります。
また夜泣きの対応として、すでにお調べいただいて、お試しなされているようですが、 記事のまとめを添付します。
よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。 https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2020/10/30 22:03

mu
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
夜泣きのメカニズムについては、漢方薬を出して下さっている小児科医の先生からも同様の話がありました。
生後3ヶ月から4ヶ月に入る頃までは、まとまって4~5時間寝ることもあったのですが、突然体質がショートスリーパーに変わることもあるのでしょうか?
また、体重が9kgで太り気味なのは関係あるでしょうか?
アドバイスを受け保健師さんに相談に行ったのですが、ご回答頂いたのと同じような内容と、泣いたときの添い乳をやめるようお話がありました。
眠りが浅くなるので、添い乳せずに授乳の時間にしっかり授乳をした方が良いとのことでした。
現状、授乳後も短時間で起きるので効果は期待できませんが…
相談時、使えるサービスについては特に話がなかったのですが、具体的にどのようなサービスがあるのでしょうか?
保健師さんの所へ夫も同伴したため、おそらく有料であろうサービスについては、遠慮して聞けませんでした。
夜泣きのメカニズムについては、漢方薬を出して下さっている小児科医の先生からも同様の話がありました。
生後3ヶ月から4ヶ月に入る頃までは、まとまって4~5時間寝ることもあったのですが、突然体質がショートスリーパーに変わることもあるのでしょうか?
また、体重が9kgで太り気味なのは関係あるでしょうか?
アドバイスを受け保健師さんに相談に行ったのですが、ご回答頂いたのと同じような内容と、泣いたときの添い乳をやめるようお話がありました。
眠りが浅くなるので、添い乳せずに授乳の時間にしっかり授乳をした方が良いとのことでした。
現状、授乳後も短時間で起きるので効果は期待できませんが…
相談時、使えるサービスについては特に話がなかったのですが、具体的にどのようなサービスがあるのでしょうか?
保健師さんの所へ夫も同伴したため、おそらく有料であろうサービスについては、遠慮して聞けませんでした。
2020/11/4 3:42
お返事ありがとうございます。
睡眠のパターンはコロコロ変わりますよ。発達過程なため、日々状況は変化します。
体重が大きめなんですね。
母子手帳の成長曲線をつけてみてください。もし、体重がはみ出たりする場合には、飲み過ぎにより、深い眠りにつけないお子さんもいます。
この場合には小児科でフォローしてもらうと安心です。
自治体のサービスは無料だったり、非常に利用しやすい額のものばかりです。ご相談なさってみてくださいね。
睡眠のパターンはコロコロ変わりますよ。発達過程なため、日々状況は変化します。
体重が大きめなんですね。
母子手帳の成長曲線をつけてみてください。もし、体重がはみ出たりする場合には、飲み過ぎにより、深い眠りにつけないお子さんもいます。
この場合には小児科でフォローしてもらうと安心です。
自治体のサービスは無料だったり、非常に利用しやすい額のものばかりです。ご相談なさってみてくださいね。
2020/11/4 19:34

mu
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
ここまでひどい睡眠パターンになってしまうこともあるのですね。
体重は成長曲線からはみ出していません。
保健師さんからは、1日あたりのミルク量もあげすぎではないと言われました。
育児支援を考慮して使えるサービスを利用する、とは例えばどのようなサービスを想定されたのか、教えてください。
ここまでひどい睡眠パターンになってしまうこともあるのですね。
体重は成長曲線からはみ出していません。
保健師さんからは、1日あたりのミルク量もあげすぎではないと言われました。
育児支援を考慮して使えるサービスを利用する、とは例えばどのようなサービスを想定されたのか、教えてください。
2020/11/8 6:24
自治体により違いもありますが
・産後ケア施設 通所デイサービス型
・産後ケア施設 訪問アウトリーチ型
・一時保育
・産後ヘルパーサービス
などが、選択肢としてあるのではないかと思います。
安価に利用できたり、所得により無料なことも多いです。
民間のサービスの補助をしている自治体もたくさんあります。
なかなかママさんがご自身で見つけるのは難しかったりするため、自治体の窓口でご相談なさってみてくださいね。
・産後ケア施設 通所デイサービス型
・産後ケア施設 訪問アウトリーチ型
・一時保育
・産後ヘルパーサービス
などが、選択肢としてあるのではないかと思います。
安価に利用できたり、所得により無料なことも多いです。
民間のサービスの補助をしている自治体もたくさんあります。
なかなかママさんがご自身で見つけるのは難しかったりするため、自治体の窓口でご相談なさってみてくださいね。
2020/11/8 8:43

mu
0歳6カ月
お礼が大変遅くなりすみません。
身体を壊していました。
制度について、詳しくありがとうございました。
自治体のサービスは特に安価ではなかったので、民間のサービスも含め利用を検討したいと思います。
質問当初は毎晩10回以上起きていたのが、生後6ヶ月に入り10回以下になってきました。
また身体を壊さないよう気をつけながら成長を見守りたいと思います。
身体を壊していました。
制度について、詳しくありがとうございました。
自治体のサービスは特に安価ではなかったので、民間のサービスも含め利用を検討したいと思います。
質問当初は毎晩10回以上起きていたのが、生後6ヶ月に入り10回以下になってきました。
また身体を壊さないよう気をつけながら成長を見守りたいと思います。
2020/12/4 23:11
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら