閲覧数:109

指しゃぶりをやめられない

ばん
1歳5ヶ月の女の子ですが、指しゃぶりがやめられず親指に指たこ?のようなものができるほど指しゃぶりをしています。

指しゃぶりは暇なとき、機嫌を保つとき、入眠時は必ずしています。 おしゃぶりを与えたことがないので、入眠の癖のようになってしまっているのかもしれません。

今まで特に気にしていなかったのですが、顎の発達、歯並びなどに影響が出ることを知り、やめさせていきたいです。辞めさせるとなった場合、どのように進めていけばいいでしょうか。
また、4月から保育園に通うことが決まっており、指しゃぶりが多いと感染症にかかりやすかったりするのでは、と思い尚更早くやめさせたいです。

こちらご確認いただけますと幸いです。

2025/2/20 21:38

宮川めぐみ

助産師
ばんさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの指しゃぶりについてですね。

指しゃぶりをすることで、安心できることもあるのだろうと思います。
なのでなかなかすぐにやめてもらうことは難しいかもしれません。代わりに何か安心材料となるものを一緒に探していただく必要もあるかと思います。
ねんねの前には手を握ってあげてみたりするのもいいかもしれませんね。
少しずつでも、指しゃぶりをする機会を減らせていけるのもいいように思いました。

また指しゃぶりをやめさせるのは、今は4.5歳になってからということもあります。
無理にやめさせることで、ストレスになってしまうこともあったり、そのやめる必要性などまだ理解が難しい時でもあるためです。

保育園にいくようになったら、常にお友達がいたり、先生とのやりとりもあったりと指しゃぶりをする暇もあまりないかもしれません。
実際に入ってみないとわからないこともあると思うのですが、娘さんにやめようねと繰り返し伝えても、やめられない年頃でもあります。
なので上記のように、ばんさんの方で指しゃぶりをしないで済むような関わりを少しずつでも増やしてみていただくといいかもしれません。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2025/2/21 10:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家