閲覧数:215

食べずに投げる1歳児

おはむ
1歳と2ヶ月の子を育てております。男の子です。

私が軟飯をスプーンで運んでも食べず、スプーンを持ちたいと言う(動作)ので渡すと時々口に運ぶものの
ほとんど食べません。
落ちた軟飯をぶん投げたりぐちゃぐちゃして遊びます。

手づかみなら食べるかなと人参や大根を蒸かしたものを持てるサイズに切って出しますが、これも時々口にするくらいでほぼぶん投げます。
こちらもあーんしてみても口を固く閉ざしてしまいます。パンも同じくぶん投げます。

まだ母乳をあげているので、お腹がいっぱいにならないようにしてみましたが効果なく。
毎回ではないですが、ご飯のあとで母乳を欲しがります。

栄養面が心配になりフォロミを毎回とっても少なく出しています。(1食につき80cc程度)

で、まぁ食べないのはよく聞く話だしいいのですが
何を出せばいいかが分からなくなってしまいました。
どうせ投げるし…少しは食べるけど…。
例えばミニハンバーグをせっせと作ってもぶん投げられて食べないし、じゃがいもおやきを作ってもほぼぶん投げられます。
正直作るのって時間かかって大変なのにほぼ捨てているんじゃ?と思うと作る意味がありません。

よく「1歳過ぎたし大人のとりわければ!」と言われますが、1歳が食べるようなものを私が食べてなくて。
たらことか缶詰とか味付きの肉焼いたりだとか。あげたくありません。なのでこれは私には使えない技です。

本題なのですが2週間に1回冷凍作り置きをしています。
しかし上記のように時間をかけて(かかってしまう)作っても意味がありません。しかしとりわけはできず。

なんかこうハンバーグやおやきより超簡単でチンすればパッとあげられるものってないですかね?
例えば食パンを切って冷凍して、少しチンして出すだけ…みたいな、市販の子ども用シリアルをサッと皿に出すだけ…みたいな感じであればいいなと思いまして…。

野菜は切って煮たり蒸かしたりしてラップに包んで冷凍!でいいかなーという感じなのですが
タンパク質系(ハンバーグやおやき)が時間かかります。
これをなんかどうにかぶん投げられて捨てることになってもまぁいいか。くらいのものにしたいのですが…。
まぁささみも投げたのでどうしようもないような気はしますが…。

知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
(助産師さんを選択致しましたが、栄養管理士さんの方が適切な質問でしたら再度質問致します。よろしくお願いします)

2025/2/20 13:05

高塚あきこ

助産師
おはむさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんがお食事を投げてしまうことがお悩みなのですね。

せっかく作ったお食事を、お子さんに投げられてしまうとママさんとしては悲しくなりますね。お食事のメニューや簡単な調理法などについては、栄養士の専門分野になりますので、そちらでご相談なさってくださいね。私の方は、投げてしまうことに対するお悩みについてお答えさせていただけたらと思います。
お子さんの場合には、最初は投げていいものと投げてはいけないものの区別ができないこともあります。また、身の回りのものが何でもおもちゃになることも多いですので、食べるものや投げてはいけないものと分かっていても遊んでしまったり、投げてしまったりすることも多いです。また、色々やってみたいと思ったり、できることも増えてきて、自我が芽生える時期になる一方で、やりたいことが思うようにできなかったり、物事に対する衝動的な欲求を抑える脳機能の中枢が未発達であると言われています。この部分が機能してくる3歳を過ぎる頃までは、自分の欲求を抑えることがどうしてもできない時期だと言われています。
ダメなこと、やってはいけないことは、根気強く言い続けることで、次第に理解するようになる場合もあります。また、お食事中などに、機嫌が悪くなって、投げたり、食べなくなったりするようであれば、そこでお食事を終わりにしてしまってもいいですよ。ちゃんと食べないと片付けられてしまうということをお子さんが理解することで、次第にお食事を集中して召し上がれるようになってくるかと思います。なかなか機嫌をみながらお食事を食べさせるのは大変な時期ですが、躾はまだ難しい時期ですし、集中力の限界もありますので、ママさんが、イライラしない程度に留めてもよいと思いますよ。

2025/2/21 5:56

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳1カ月の注目相談

3歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家