閲覧数:668

授乳中の寝落ちについて
Mimi
授乳中に子が寝落ちをすることについて、アドバイスいただければと思いご相談いたします。
子どもはもうすぐ3か月になります。
生まれたときから変わらず、授乳中に寝落ちをします。そのため、母乳を吸い切っていないように感じます(子が飲み終わったあとに搾乳すると出ます)。
①授乳間隔も2時間には満たずにほしがりますが、子の飲み方に合わせていて良いでしょうか。或いは、何か対策をして寝落ちないようにさせるべきでしょうか。
②夜も寝落ちたまま寝せることが常で、時々添い乳をしているからか、入眠のためにおっぱいをほしがることも多いように感じますが、おっぱい無しに眠れるようにするべきでしょうか。月齢が上がれば(例えば離乳食が始まったら、等)、自然とおっぱい無しでも眠れるようになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
子どもはもうすぐ3か月になります。
生まれたときから変わらず、授乳中に寝落ちをします。そのため、母乳を吸い切っていないように感じます(子が飲み終わったあとに搾乳すると出ます)。
①授乳間隔も2時間には満たずにほしがりますが、子の飲み方に合わせていて良いでしょうか。或いは、何か対策をして寝落ちないようにさせるべきでしょうか。
②夜も寝落ちたまま寝せることが常で、時々添い乳をしているからか、入眠のためにおっぱいをほしがることも多いように感じますが、おっぱい無しに眠れるようにするべきでしょうか。月齢が上がれば(例えば離乳食が始まったら、等)、自然とおっぱい無しでも眠れるようになるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2025/2/20 9:44
Mimiさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの授乳の時の様子についてのご相談ですね。
順番にお答えしますね。
①授乳間隔も2時間には満たずにほしがりますが、子の飲み方に合わせていて良いでしょうか。或いは、何か対策をして寝落ちないようにさせるべきでしょうか。
→母乳の場合、消化が良いので1時間半〜2時間ぐらいで半分程度を消化するのでそのくらいの授乳間隔は問題ないです。お子さんの飲み方にあわせて良いですよ。授乳して眠りにつくことは、赤ちゃんにとっても幸せなことだと思いますし、良いことですよ。
②夜も寝落ちたまま寝せることが常で、時々添い乳をしているからか、入眠のためにおっぱいをほしがることも多いように感じますが、おっぱい無しに眠れるようにするべきでしょうか。月齢が上がれば、自然とおっぱい無しでも眠れるようになるのでしょうか。
→今の時期は授乳で眠りにつくことは問題ないですし、良いことですよ。赤ちゃんも成長してくると眠るのも上手になってきます。個人差はあるのでどの時期とははっきり言えませんが、授乳なしでも眠れるようになってきますよ。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
お子さんの授乳の時の様子についてのご相談ですね。
順番にお答えしますね。
①授乳間隔も2時間には満たずにほしがりますが、子の飲み方に合わせていて良いでしょうか。或いは、何か対策をして寝落ちないようにさせるべきでしょうか。
→母乳の場合、消化が良いので1時間半〜2時間ぐらいで半分程度を消化するのでそのくらいの授乳間隔は問題ないです。お子さんの飲み方にあわせて良いですよ。授乳して眠りにつくことは、赤ちゃんにとっても幸せなことだと思いますし、良いことですよ。
②夜も寝落ちたまま寝せることが常で、時々添い乳をしているからか、入眠のためにおっぱいをほしがることも多いように感じますが、おっぱい無しに眠れるようにするべきでしょうか。月齢が上がれば、自然とおっぱい無しでも眠れるようになるのでしょうか。
→今の時期は授乳で眠りにつくことは問題ないですし、良いことですよ。赤ちゃんも成長してくると眠るのも上手になってきます。個人差はあるのでどの時期とははっきり言えませんが、授乳なしでも眠れるようになってきますよ。
少しでも参考になれば幸いです。
よろしくお願いします。
2025/2/21 22:49

Mimi
0歳3カ月
承知いたしました。
ご回答いただきありがとうございました!
ご回答いただきありがとうございました!
2025/2/23 22:51
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら