閲覧数:155

この月齢からの母乳を増やす方法について
ちー
生後1歳3ヶ月(修正月齢1歳2ヶ月)で、離乳食は摂取量が少なく回数も2回/日です
完母で夜間を合わせて7〜10回/日あげています
私の食事は2日前に2食抜いてしまいましたが、以降は今までと変わりなく食べています(水分も摂っています)
娘は夜間は3〜4時間毎で起きて、添い乳をして直ぐに寝れるという感じでしたが、ここ2日ほど胸の張りがほとんどなく、娘も1〜2時間毎に起きて何分も吸い続けているのに出てないためか、なかなか寝れなくなってしまいました
トントンなどではなかなか寝られず、抱っこで寝れてもベッドに下ろすと起きてしまい、母乳をほしがります
離乳食摂取量が少ないため、卒乳や断乳は考えていませんでしたが、急に母乳が減ってしまっているので、この月齢からでも母乳を増やす方法を教えて頂きたいです
娘も1月から体重が減ってきてきているので、母乳が出なくなるとさらに減ってしまいますし、栄養面や低血糖なども心配です
完母で夜間を合わせて7〜10回/日あげています
私の食事は2日前に2食抜いてしまいましたが、以降は今までと変わりなく食べています(水分も摂っています)
娘は夜間は3〜4時間毎で起きて、添い乳をして直ぐに寝れるという感じでしたが、ここ2日ほど胸の張りがほとんどなく、娘も1〜2時間毎に起きて何分も吸い続けているのに出てないためか、なかなか寝れなくなってしまいました
トントンなどではなかなか寝られず、抱っこで寝れてもベッドに下ろすと起きてしまい、母乳をほしがります
離乳食摂取量が少ないため、卒乳や断乳は考えていませんでしたが、急に母乳が減ってしまっているので、この月齢からでも母乳を増やす方法を教えて頂きたいです
娘も1月から体重が減ってきてきているので、母乳が出なくなるとさらに減ってしまいますし、栄養面や低血糖なども心配です
2025/2/19 7:32
ちーさん、大変お待たせして申し訳ございません。ご相談を承ります。
離乳食の回数が増えないこともあり、母乳がお子さまの主たる栄養となっているのですね。そこで母乳の分泌が減っているように感じて、お子さまの健康のことが心配ですね。
何事も変化がないのに、急に母乳分泌が減ることはあまりないかなと思いますよ。母乳が出ていないかどうかではなく、心身の成長に伴う睡眠退行と重なっている可能性もあります。空腹ではなく安心感を得たいのかなとも思いました。
母乳はちーさんが食べているものからできています。食事が抜けることは、ちーさんの健康を維持するためにも心配なことです。何か理由があるのだろうと思います。時には自分のことを優先する決断ができるちーさんでいてほしいと思います。
母乳を増やすためには、ちーさんがバランスよく食事をすること、摂取カロリー2350㎉に近づけることが期待されます。ざっくりになりますが、たんぱく質が割、炭水化物6割、脂質1割で、このエネルギーを補給してみましょう。
自分で食事を準備するだけでなく、宅配やミールキットなども利用して、自分のための時間と食事を手に入れる方法もあります。子どもの成長とともに、必要なタイミングで利用をご検討いた抱きたいと思います。
そして体のコリや冷えはありませんか?お子さまの成長に伴い、ちーさんが前傾姿勢になって過ごすことも増えているかもしれません。たまには空を見上げて、大きく伸びをしたり、全身をほぐしましょう。体はちーさんのとっても大切な資本です。
運動発達が急成長するときには、体重が伸び悩むこともあります。小児科の医師とも相談しながら、体重の変化を見守っていただければより安心です。よろしくお願いいたします。
離乳食の回数が増えないこともあり、母乳がお子さまの主たる栄養となっているのですね。そこで母乳の分泌が減っているように感じて、お子さまの健康のことが心配ですね。
何事も変化がないのに、急に母乳分泌が減ることはあまりないかなと思いますよ。母乳が出ていないかどうかではなく、心身の成長に伴う睡眠退行と重なっている可能性もあります。空腹ではなく安心感を得たいのかなとも思いました。
母乳はちーさんが食べているものからできています。食事が抜けることは、ちーさんの健康を維持するためにも心配なことです。何か理由があるのだろうと思います。時には自分のことを優先する決断ができるちーさんでいてほしいと思います。
母乳を増やすためには、ちーさんがバランスよく食事をすること、摂取カロリー2350㎉に近づけることが期待されます。ざっくりになりますが、たんぱく質が割、炭水化物6割、脂質1割で、このエネルギーを補給してみましょう。
自分で食事を準備するだけでなく、宅配やミールキットなども利用して、自分のための時間と食事を手に入れる方法もあります。子どもの成長とともに、必要なタイミングで利用をご検討いた抱きたいと思います。
そして体のコリや冷えはありませんか?お子さまの成長に伴い、ちーさんが前傾姿勢になって過ごすことも増えているかもしれません。たまには空を見上げて、大きく伸びをしたり、全身をほぐしましょう。体はちーさんのとっても大切な資本です。
運動発達が急成長するときには、体重が伸び悩むこともあります。小児科の医師とも相談しながら、体重の変化を見守っていただければより安心です。よろしくお願いいたします。
2025/2/22 9:45

ちー
1歳3カ月
ご回答ありがとうございます
胸が張らなくなってきたので母乳が出ていないと心配でしたが、睡眠退行かもしれないんですね
娘が安心して寝れるように考えていきたいと思います
2350kcalもたぶん摂れていない気がします、、教えて頂いた通り、意識して摂取したり宅配なども検討してみようと思います
昔から抱っこが好きで、1日の半分以上は抱っこ紐で抱っこしているので、おろしたタイミングで体を伸ばすようにしたいと思います
昨日小児科で体重測定しましたが、1ヶ月ちょっとで1kg減ってしまっていました
胸が張らなくなってきたので母乳が出ていないと心配でしたが、睡眠退行かもしれないんですね
娘が安心して寝れるように考えていきたいと思います
2350kcalもたぶん摂れていない気がします、、教えて頂いた通り、意識して摂取したり宅配なども検討してみようと思います
昔から抱っこが好きで、1日の半分以上は抱っこ紐で抱っこしているので、おろしたタイミングで体を伸ばすようにしたいと思います
昨日小児科で体重測定しましたが、1ヶ月ちょっとで1kg減ってしまっていました
2025/2/22 13:40
ちーさん、ご返信ありがとうございます。
受診することができていますね。小児科からはどのようにお話しがありましたか?
量が少なくてもカロリーが多くなるような食材を選ぶなども離乳食からできるアプローチかもしれません。体重の変化とお子さまの食や授乳を一緒に相談できる場所、小児科医師と栄養士さんがいるところ、支援センターなどでのご相談ができるといいなと思いました。
ちーさんの生理周期などでも、母乳の質は変化することもあります。実際のちーさんのお胸の状態を確認できる助産師を、お近くで探してみていただけると安心です。
よろしくお願いいたします。
受診することができていますね。小児科からはどのようにお話しがありましたか?
量が少なくてもカロリーが多くなるような食材を選ぶなども離乳食からできるアプローチかもしれません。体重の変化とお子さまの食や授乳を一緒に相談できる場所、小児科医師と栄養士さんがいるところ、支援センターなどでのご相談ができるといいなと思いました。
ちーさんの生理周期などでも、母乳の質は変化することもあります。実際のちーさんのお胸の状態を確認できる助産師を、お近くで探してみていただけると安心です。
よろしくお願いいたします。
2025/2/22 16:41

ちー
1歳3カ月
小児科では、「まぁ食べない子いるよねー」「1日10回くらい離乳食あげてみるしかないね」と言われましたが、外出やお昼寝などにより全然回数を増やすことが出来ておらず、10回出来ていません
助産師さんにかかる場合、母乳外来とかで良いのでしょうか?
助産師さんにかかる場合、母乳外来とかで良いのでしょうか?
2025/2/22 22:19
ちーさん、ご返信ありがとうございます。
毎日じゃなくても、1回でも増やそうとしているその行動が、ちーさんの頑張りだということだと私は思います。ちーさん、いつもよくやっていますよ。
助産師は、育児相談や母乳外来、さまざまな名称で相談を受けています。どんな名称だとしても、母乳のことも離乳食のことも、ちーさんの娘さんや育児への想いも、どんなことでも受け付けてくれると思います。よろしかったら、助産師に気負わずに連絡をしていただければと思います。
毎日じゃなくても、1回でも増やそうとしているその行動が、ちーさんの頑張りだということだと私は思います。ちーさん、いつもよくやっていますよ。
助産師は、育児相談や母乳外来、さまざまな名称で相談を受けています。どんな名称だとしても、母乳のことも離乳食のことも、ちーさんの娘さんや育児への想いも、どんなことでも受け付けてくれると思います。よろしかったら、助産師に気負わずに連絡をしていただければと思います。
2025/2/24 13:18

ちー
1歳3カ月
元々かかっていた産婦人科に連絡してみようと思います
ありがとうございました
ありがとうございました
2025/2/24 18:04
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら