閲覧数:283

よだれ、唾液について
せいちゃん
生後38日を迎えます。
生後1ヶ月を迎えたぐらいから、唾液が増えました。少し口の中で泡を拭く程度でしたが、たまに口からよだれが垂れていることがあります。
また夜中飲み込まず、むせたり苦しそうにしています。
なにか病気とかではないでしょうか
生後1ヶ月を迎えたぐらいから、唾液が増えました。少し口の中で泡を拭く程度でしたが、たまに口からよだれが垂れていることがあります。
また夜中飲み込まず、むせたり苦しそうにしています。
なにか病気とかではないでしょうか
2025/2/19 6:02
せいちゃんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのよだれが気になるのですね。
低月齢のお子さんの場合には、嚥下機能が未熟です。唾液やおっぱいなどが喉の奥に溜まってしまうことも多く、まだ上手に唾液をゴックンすることができないことも多いです。溜まった唾液は、お口からよだれとして出てくることもありますが、ゴックンしようとしてもうまく飲み込めないこともよくあります。成長とともに嚥下機能も発達してきますので、一時的なものと思いますが、詰まってしまったり、むせてしまう場合には、縦抱きにして、ゲップをさせるようにお背中をトントンしてあげるといいと思いますよ。おそらく次第に気にならなくなってくると思いますが、万が一、呼吸が苦しそう、呼吸数が多い、顔色が悪い、元気がない、おっぱいの飲みが悪いなどの症状が見られましたら、小児科でご相談なさってくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのよだれが気になるのですね。
低月齢のお子さんの場合には、嚥下機能が未熟です。唾液やおっぱいなどが喉の奥に溜まってしまうことも多く、まだ上手に唾液をゴックンすることができないことも多いです。溜まった唾液は、お口からよだれとして出てくることもありますが、ゴックンしようとしてもうまく飲み込めないこともよくあります。成長とともに嚥下機能も発達してきますので、一時的なものと思いますが、詰まってしまったり、むせてしまう場合には、縦抱きにして、ゲップをさせるようにお背中をトントンしてあげるといいと思いますよ。おそらく次第に気にならなくなってくると思いますが、万が一、呼吸が苦しそう、呼吸数が多い、顔色が悪い、元気がない、おっぱいの飲みが悪いなどの症状が見られましたら、小児科でご相談なさってくださいね。
2025/2/19 16:34
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら