閲覧数:189

夜通し寝てるのか

よったん
お世話になります。
生後10ヶ月の息子がいます。

夜は19時半~20時の間に就寝、朝は7時に起床と決めています。
昼寝は朝寝がだんだんと遅くなってきて10時半~11時の間に眠りにつくことが増えました。
そのため、朝寝は15~20分、長くても30分で起こしています。
昼寝は14時半頃に眠りにつくことが多く、起きていられる限界が最大で4時間ほどなので、16時までお昼寝をしています。
朝寝と昼寝トータルで2時間です。

寝つきは良い方で、セルフねんねが出来るようになっており、泣かずに寝る日と泣いてしまったとしても10分以内には寝られています。

しかし、ここ2、3週間ほど夜間にモゾモゾしてることがとても多くなりました。
ひっきりなしに何十分もモゾモゾしてる時が何度もあります。
そして明け方も5時頃からモゾモゾが始まり、早いと6時前には起きてしまいベッドで起こしてくれるのを待っているという状態が多いです。
(また再入眠して7時に起こして起きる時もあります)

モゾモゾがあっても、泣くことはなく、泣いても一瞬くらい泣き、ほとんど自力で再入眠しているのですが、生後10ヶ月の頃は眠りが浅くなる傾向になるのでしょうか?
ちなみに先日1度、ベビーベッドに立ち上がってしまい30分泣かずに部屋を見渡しながら立ち続けていました。その後つまらなくなったのか眠くなったのか再入眠しています。

モゾモゾの時間が長くて、夜通し寝ているようで、実際には眠れていないのでは?と思ってしまいました。
これは良く言われる睡眠退行の時期なのでしょうか?
ちなみに室温は睡眠前に23度くらいになるように暖めておき、明け方3時台にまた少し室温18~20度くらいになるようにタイマーで暖かくしています。加湿器も使っています。
服装は部屋が寒くなっても大丈夫なように、キルト生地パジャマとスリーパーです。

これが睡眠退行だとしたら、今のまま自力で再入眠出来ているのであれば、次期に夜通し寝るようになるのでしょうか?
それとも、モゾモゾしていても赤ちゃんはこれでも本人は寝ているという可能性もあるのでしょうか?

2025/2/17 20:41

高塚あきこ

助産師
よったんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜中に起きることがあるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの睡眠サイクルは、成長とともに、変化していくことが多いです。お子さんの場合には、日中に受けた刺激や情報を、寝ている間に脳で整理していると言われています。寝ている間に脳が活発に働くことで、夜中に起きてしまったり、泣いたり、グズグズしたりするお子さんがいらっしゃいます。これは、お子さんの成長の重要な過程でもありますが、一時的に睡眠のリズムが崩れてしまうように感じて、睡眠退行と言われることもありますね。なかなかすぐに改善されるということは難しい場合もあるかもしれません。また、次第にお子さんは体力がついてきますので、今までと同じ運動量や活動量では、体力が有り余ってしまっていて、なかなかまとまって寝られないという可能性もゼロではないかもしれません。様々な要素が相まって、今のような状況になっているのだと思いますので、どのような原因かを明確にするのはなかなか難しいのですが、今はおそらく過渡期なので、一時的にリズムが崩れてしまうように思われても、少しずつ新しいペースができてくると思いますよ。お子さんの新しい睡眠のペースができてくれば、また今までと同じように長く寝てくれるようになることもありますので、しばらくは見守ってあげてくださいね。

2025/2/19 5:53

よったん

0歳10カ月
ありがとうございます。
やはりリズムが変わっている時期なのですね、、
朝寝がだんだん遅くなり昼寝も遅くなってきてしまったので、ここ3日ほど朝寝をやめています。
朝寝をやめるには早すぎるかなと思ったのですが、実際やってみると、
12時ちょっと過ぎまで、1、2度グズるタイミングがあったりしますが、出掛けたり遊びを変えたりまたご機嫌に起きている感覚です。
お昼寝を離乳食を早めに食べてもらい、12時半頃~グズることななく入眠し、2時間ちょっとで自然と起こさなくても起きてくるようになりました。
そこから19時くらいまでもつ感じで、リズムを変えてみました。
思っているより、活動限界時間というものが長くなってきてる印象で、今まで意識しすぎて眠くないのに寝かせていたのかもしれません。
そしてここ3日は夜中に立ち上がることもなく眠れているようです。
朝はまだ少し早めに目覚めますが、今の息子にとって合ってるリズムに近づいたかもしれません。
また成長課程でかわるかもしれないので、様子を見ながらやっていきたいと思います。

2025/2/22 13:14

高塚あきこ

助産師
よったんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子さんのご様子を見ながら新しいペースを作ってあげてくださいね。また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2025/2/22 18:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家