閲覧数:311

1ヶ月の赤ちゃんのリズム
ずっち
生後1ヶ月の下の子が、初めての母乳育児で授乳間隔がわからず困っています。
夜はまとまって寝ているのですが、日中ずっと泣いてしまい、なかなか寝ません。
授乳しても途中で力尽きてしまい、10〜30分寝てまた起きて泣き、また授乳しては寝てを繰り返します。無理に起こしても飲んでくれず、いつも起きるのを待ちます。
泣いていないのは立って抱っこしてる時のみで、しっかり寝落ちさせて、抱っこ布団やCカーブベッドのようなものにおいたり、添い乳をしてもすぐに目が覚めてしまいます。
1ヶ月検診では1日40gの増えており、飲み過ぎということもないかと思いますが、2時間も持たない時が増えています。
〜〜〜
①飲む量が増えたせいで母乳が足りないのであればミルクを足すべきでしょうか…。それとも母乳の量を増やすのにそのまま頻回授乳にすべきでしょうか?(日中平均11〜12回)
※なお、夜は60mlほどミルクを足しています。母乳の出は良くもなく悪くもなくで日中はこれまで母乳のみでした。
②日中ミルクを足す場合、基本は母乳の後かと思いますが頻回授乳と間に寝る時間が挟まってまばらなため、タイミングが掴めません…。
③抱っこ以外で泣き止ませるor長く寝かせる方法はありませんか?
④一般的にはいつごろから日中グズらずに起きていられるのでしょうか。
〜〜〜
夜も部屋の関係で上の子が同室で、泣くと起きてくるので泣かせないように抱っこする時間も多いです。
抱っこ紐も長時間はできないため、腕の力が限界です…。
夜はまとまって寝ているのですが、日中ずっと泣いてしまい、なかなか寝ません。
授乳しても途中で力尽きてしまい、10〜30分寝てまた起きて泣き、また授乳しては寝てを繰り返します。無理に起こしても飲んでくれず、いつも起きるのを待ちます。
泣いていないのは立って抱っこしてる時のみで、しっかり寝落ちさせて、抱っこ布団やCカーブベッドのようなものにおいたり、添い乳をしてもすぐに目が覚めてしまいます。
1ヶ月検診では1日40gの増えており、飲み過ぎということもないかと思いますが、2時間も持たない時が増えています。
〜〜〜
①飲む量が増えたせいで母乳が足りないのであればミルクを足すべきでしょうか…。それとも母乳の量を増やすのにそのまま頻回授乳にすべきでしょうか?(日中平均11〜12回)
※なお、夜は60mlほどミルクを足しています。母乳の出は良くもなく悪くもなくで日中はこれまで母乳のみでした。
②日中ミルクを足す場合、基本は母乳の後かと思いますが頻回授乳と間に寝る時間が挟まってまばらなため、タイミングが掴めません…。
③抱っこ以外で泣き止ませるor長く寝かせる方法はありませんか?
④一般的にはいつごろから日中グズらずに起きていられるのでしょうか。
〜〜〜
夜も部屋の関係で上の子が同室で、泣くと起きてくるので泣かせないように抱っこする時間も多いです。
抱っこ紐も長時間はできないため、腕の力が限界です…。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2025/2/17 20:05
ずっちさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのリズムについてですね。
生まれてひと月ほどになるということなので、その分体力がついてきていることはあると思います。
なので目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされてみるのもいいですよ。
遊び疲れてもらうことで、泣き方も変わってくると思います。
体力発散のために泣いていることもあるかもしれません。
①について
夜間にミルクを追加されているのですね。
夜間のおっぱいの授乳間隔はどれぐらいになりますか?
体重の増え幅をみるとミルクを追加は必要ないかとは思います。
可能であれば、おっぱいをあげていただくのでいいと思いますよ。
②について
ミルクを足す場合ですが、ミルク同士は3時間あける様にしていただけるといいですよ。
その間にちょこちょことおっぱいを飲んでいても、それはそれで、最後のミルクからは3時間開けるようにはしてみてください。
③について
抱っこで一番安心ができて、落ち着いてくれるのではないかなと思います。
上記のようにうつ伏せ遊びを増やしてみることで、遊び疲れて泣いて体力を発散させるということはなくなるかもしれません。
そして遊びつかれることで、長く寝てくれるようになることはあるかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
④について
はじめの1,2時ヶ月は、泣きのピークとも言われる頃になります。
遊びを増やしてみていただくことでも、変わってくることはあるかと思いますよ。
薄手のおくるみで包んであげてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのリズムについてですね。
生まれてひと月ほどになるということなので、その分体力がついてきていることはあると思います。
なので目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされてみるのもいいですよ。
遊び疲れてもらうことで、泣き方も変わってくると思います。
体力発散のために泣いていることもあるかもしれません。
①について
夜間にミルクを追加されているのですね。
夜間のおっぱいの授乳間隔はどれぐらいになりますか?
体重の増え幅をみるとミルクを追加は必要ないかとは思います。
可能であれば、おっぱいをあげていただくのでいいと思いますよ。
②について
ミルクを足す場合ですが、ミルク同士は3時間あける様にしていただけるといいですよ。
その間にちょこちょことおっぱいを飲んでいても、それはそれで、最後のミルクからは3時間開けるようにはしてみてください。
③について
抱っこで一番安心ができて、落ち着いてくれるのではないかなと思います。
上記のようにうつ伏せ遊びを増やしてみることで、遊び疲れて泣いて体力を発散させるということはなくなるかもしれません。
そして遊びつかれることで、長く寝てくれるようになることはあるかもしれません。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
④について
はじめの1,2時ヶ月は、泣きのピークとも言われる頃になります。
遊びを増やしてみていただくことでも、変わってくることはあるかと思いますよ。
薄手のおくるみで包んであげてみるのもいいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/18 8:49

ずっち
3歳5カ月
ありがとうございます!
なるほど、別の遊びで疲れさせると確かに良さそうです!助かります。
保育園や人に預けられるよう、哺乳瓶からも飲んで欲しいのと、寝る時間を確保したいので夜間は母乳の時間をあえて減らして、ミルクを挟んでいます。
3時間〜4時間ほどあきます。
母乳だけだと1〜2時間間隔になってしまい疲労します…。
なるほど、別の遊びで疲れさせると確かに良さそうです!助かります。
保育園や人に預けられるよう、哺乳瓶からも飲んで欲しいのと、寝る時間を確保したいので夜間は母乳の時間をあえて減らして、ミルクを挟んでいます。
3時間〜4時間ほどあきます。
母乳だけだと1〜2時間間隔になってしまい疲労します…。
2025/2/18 17:12
ずっちさん、お返事をどうもありがとうございます。
あまり母乳にこだわりがないようでしたら、日中も疲れてしまった時にはミルクを追加されてみてはいかがでしょうか?
夜間に母乳をあげることを少なくなっていることがあるようでしたら、母乳の分泌がその分少し増えにくくなることもあります。
また母乳は消化がいいこともありますので、その分特に今の時期はちょこちょこあげて回数が日に10回以上になることはありますよ。
体調を見ながらミルクを活用されてみてもいいように思いました。
どうぞよろしくお願いします。
あまり母乳にこだわりがないようでしたら、日中も疲れてしまった時にはミルクを追加されてみてはいかがでしょうか?
夜間に母乳をあげることを少なくなっていることがあるようでしたら、母乳の分泌がその分少し増えにくくなることもあります。
また母乳は消化がいいこともありますので、その分特に今の時期はちょこちょこあげて回数が日に10回以上になることはありますよ。
体調を見ながらミルクを活用されてみてもいいように思いました。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/19 9:57

ずっち
3歳5カ月
ありがとうございます。
確かにこだわりはないので、あまりに寝ない時は少し増やしてみようかと思います!
確かにこだわりはないので、あまりに寝ない時は少し増やしてみようかと思います!
2025/2/19 12:40
相談はこちら
3歳5カ月の注目相談
3歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら