閲覧数:1,659

寝かしつけで、ママとプロレス状態
ゆゆ
寝かしつけですが、現在寝るときに部屋を暗くしています。ただ、部屋の構造上、隣の部屋の明かりが漏れるので、暗いといっても薄暗くて顔・表情すべて認識できます。
そんな状態なので、添い寝しようとしても、まず私に乗っかってきます。ハイハイしたり、壁につかまり立ちしたりもしています。完全に遊んでいます。
ちなみに現在、ハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きができる発達状況です。
10分くらい楽しんだあと、布団に戻し、横で子守歌を歌うとウトウトして寝るという流れです。
電気を消したら、プロレスごっこやハイハイをなくして、布団に入って、布団から抜け出さないでほしいのですが、この月齢でそれを求めるのは難しいのでしょうか。
そんな状態なので、添い寝しようとしても、まず私に乗っかってきます。ハイハイしたり、壁につかまり立ちしたりもしています。完全に遊んでいます。
ちなみに現在、ハイハイ・つかまり立ち・つたい歩きができる発達状況です。
10分くらい楽しんだあと、布団に戻し、横で子守歌を歌うとウトウトして寝るという流れです。
電気を消したら、プロレスごっこやハイハイをなくして、布団に入って、布団から抜け出さないでほしいのですが、この月齢でそれを求めるのは難しいのでしょうか。
2020/10/29 21:37
そまさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
寝かしつけについてですね。
暗いところで寝かしつけを始めても、なかなかスムーズには寝てくれないのですね。確かに、ママさんとしては、一度でスムーズに寝てくれたらとても楽ですよね。もしかすると、お子さんの体力がついてきたのかもしれません。お子さんは成長とともに次第に体力がついてきます。ですので、今までよりも寝るのに時間がかかったり、周りに興味が出てなかなか寝てくれなくなることもありますよ。体力がついてきている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかもしれません。ハイハイやつかまり立ちなどをなさっているのですね。コロナの影響もあって、なかなか自由には外出できない時期ですが、人の少ない時間帯に、外遊びやお散歩を積極的になさったり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。たくさんのお子さんがいらっしゃる環境ですと、普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋でたくさん走り回ったり、普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
寝かしつけについてですね。
暗いところで寝かしつけを始めても、なかなかスムーズには寝てくれないのですね。確かに、ママさんとしては、一度でスムーズに寝てくれたらとても楽ですよね。もしかすると、お子さんの体力がついてきたのかもしれません。お子さんは成長とともに次第に体力がついてきます。ですので、今までよりも寝るのに時間がかかったり、周りに興味が出てなかなか寝てくれなくなることもありますよ。体力がついてきている場合には、日中の活動量や運動量を増やしてみるといいかもしれません。ハイハイやつかまり立ちなどをなさっているのですね。コロナの影響もあって、なかなか自由には外出できない時期ですが、人の少ない時間帯に、外遊びやお散歩を積極的になさったり、子育て支援センターや児童館にお出かけになるのもいいかもしれません。たくさんのお子さんがいらっしゃる環境ですと、普段はなかなか得られないたくさんの刺激を受けることができますし、広いお部屋でたくさん走り回ったり、普段遊べないおもちゃや遊具などで遊ぶことで、お子さんは楽しい反面、疲れて、夜スムーズに寝てくれるようになる場合もありますよ。よろしければお試しになってみてくださいね。
2020/11/1 20:10

ゆゆ
0歳9カ月
ご回答ありがとうございます。
午前中、児童館か散歩に行ってるのに、夜も体力有り余ってるので、気長につきあうしかないかなと思いました。
昼寝も午後の早い時間帯に1.5~2時間なので、寝すぎでもないと思うので、個性だと思って、がんばるしかないですね。
午前中、児童館か散歩に行ってるのに、夜も体力有り余ってるので、気長につきあうしかないかなと思いました。
昼寝も午後の早い時間帯に1.5~2時間なので、寝すぎでもないと思うので、個性だと思って、がんばるしかないですね。
2020/11/2 14:32
そまさん、お返事ありがとうございます。
そうなのですね。お子さんによっては、かなり体力がついてくる場合があります。どんなにたくさん動いていても、やはり体力が有り余っているお子さんはいらっしゃいます。その場合には、もしかすると、それがお子さんなりの今の良いペースなのかもしれません。少し見守っていただいて、お子さんの運動量と睡眠のペースが次第に変化してくるタイミングもありますので、少しご様子を見てあげてくださいね。
そうなのですね。お子さんによっては、かなり体力がついてくる場合があります。どんなにたくさん動いていても、やはり体力が有り余っているお子さんはいらっしゃいます。その場合には、もしかすると、それがお子さんなりの今の良いペースなのかもしれません。少し見守っていただいて、お子さんの運動量と睡眠のペースが次第に変化してくるタイミングもありますので、少しご様子を見てあげてくださいね。
2020/11/5 5:06
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら