閲覧数:301

ミルク飲まない
のん
以前からミルクを飲んでくれないことで相談させていただいています。 中々思うようにミルクを飲んでくれず、それに思い悩む日々を送っていたことに疲れてしまったため、昨日思い切って旦那さんが実家にいき、子どもの面倒を全て夫が2週間ほどみる形をとりました。しばらく育児を休んでリフレッシュし、ミルクをあげないといけないという強迫観念から抜け出せたらと思っていました。 ですが、預けて6時間後にあったから連絡があり、ずっと泣いてて夫があげてもミルクも一滴も飲まないという電話の内容で、義実家の預かりがキャンセルに。私が迎えに行くとニコッと笑って、7時間ぶりに完飲とはいかなかったですがミルクを飲みました。
私以外の人がミルクをあげると飲まなくなってしまっているのですがそんなことってありますか?
また、生後4ヶ月なのですが、ママを認識しているのでしょうか?
私以外の人がミルクをあげると飲まなくなってしまっているのですがそんなことってありますか?
また、生後4ヶ月なのですが、ママを認識しているのでしょうか?
2025/2/17 0:51
のんさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
ご主人もトライされたところ、やはりミルクを飲みたがらないエピソードがあったのですね。
ママさんもお気持ちをリセットするための休暇予定が急遽キャンセルになってしまったのですね。
ですが、やっぱりミルクを飲むのが苦手であることをご夫婦間で共有できたことは意義があるように思います。お子さんも4ヶ月ながらに、ママさん、パパさんへの認知を深めていますね。
役割分担としての工夫は大事ですが、ちょこちょこ飲みをしながらでも、発育の経過を見ながらいけると理想的です。
パパさんには、家事などの分担を担ってもらうのがよいかもしれませんね。
ミルクの量を考えるのがストレスになり御負担なお気持ちもわかりますが、お子さんが発育してきているチェックが一番大事ですね。よろしくお願いします!
ご相談くださりありがとうございます。
ご主人もトライされたところ、やはりミルクを飲みたがらないエピソードがあったのですね。
ママさんもお気持ちをリセットするための休暇予定が急遽キャンセルになってしまったのですね。
ですが、やっぱりミルクを飲むのが苦手であることをご夫婦間で共有できたことは意義があるように思います。お子さんも4ヶ月ながらに、ママさん、パパさんへの認知を深めていますね。
役割分担としての工夫は大事ですが、ちょこちょこ飲みをしながらでも、発育の経過を見ながらいけると理想的です。
パパさんには、家事などの分担を担ってもらうのがよいかもしれませんね。
ミルクの量を考えるのがストレスになり御負担なお気持ちもわかりますが、お子さんが発育してきているチェックが一番大事ですね。よろしくお願いします!
2025/2/17 21:23
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら