閲覧数:262

卒乳と寝る前のミルクについて

ぷみん
1日のミルク量が200ml〜500mlくらいです。
日中は飲まなくても大丈夫なのですが寝る前のミルクが辞めれません。お風呂上がりにミルクを飲んで就寝。ミルクが眠気スイッチになっていてミルクを飲まないと眠くなりません。上下で8本歯が生えていて、寝る前のみるくが歯に与える影響も心配ですし、卒乳もさせたいのですがどうやってやめたらいいのでしょう?
そしてミルクではない眠らせ方はどうしたらいいのでしょう?産まれてからずっと就寝前はミルクを飲んで眠くなって眠りについていたのでどうすればいいのかわかりません。

2025/2/15 15:22

高塚あきこ

助産師
ぷみんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
寝る前のミルクをやめたいとお考えなのですね。

寝る前にミルクを飲むことが、お子さんにとって入眠儀式になっているのですね。もし、お腹が空いていて、ミルクを飲んでお腹が満足した状態で寝たいということでしたら、哺乳瓶ではなく、ストローマグやコップで飲ませていただくといいと思います。最初は今飲まれてるミルクでも構いませんが、少しずつ温めた牛乳→お茶などに移行していかれるといいかもしれませんね。お腹が落ち着くと、よく眠れるお子さんもいらっしゃいます。また、哺乳瓶を欲しがるようでしたら、まずはお子さんが決まった時間に眠れるように、生活リズムを整えることが大切です。朝は遅くても7時までには起こし、夜は20時前後には寝かしつけるといいと言われています。また、出来ればお昼寝の時間も、夜間の睡眠に影響しないよう、15時くらいまでには終わらせるようにするといいと思いますよ。生活リズムが整うと、お子さんが自然と眠くなって、寝かしつけしやすくなると思います。また、寝かしつけする際に、哺乳瓶に変わる入眠儀式を徐々に取り入れてみましょう。絵本を読んだり、子守歌を歌ったり、オルゴールを聴かせたり、最初慣れるまでは、哺乳瓶をあげながら、お背中やお尻をトントンしてみる方法もありますよ。最初は、急に哺乳瓶をもらえないことに、お子さんは混乱してしまうことが多いかと思いますが、入眠儀式になれていくと、次第に入眠儀式だけで寝てくれるようになると思いますよ。お子さんは小さいながらに理解していきます。最初は泣いたり、理解できないこともあるかと思いますが、ママさんが諦めずに言い続けることで、個人差はありますが、徐々にお子さんご自身が納得され、寝る時には哺乳瓶でミルクを飲まなくても寝てくれるようになると思いますよ。お子さんの中で、哺乳瓶への執着があると、なかなかすぐにやめることは難しいかもしれませんが、ママさんの強い意志も必要です。お子さんに泣かれることで、根負けしてしまい、哺乳瓶をあげたくなってしまうこともあるかもしれませんが、何日も言い聞かせて、また、お子さんの見えないところに哺乳瓶を隠すなど、少し強制的にはなってしまいますが、最初の3〜7日が重要と言われています。最初の数日を、ママさんご自身がミルクをあげずに我慢することができれば、お子さんなりに納得してくれるようになると思いますよ。よろしければお試しくださいね。

2025/2/16 8:27

ぷみん

1歳0カ月
詳しく丁寧にありがとうございます。試してみます😊

2025/2/18 12:55

高塚あきこ

助産師
ぷみんさん、お返事ありがとうございます。
また何かお困りのことがございましたら、いつでもお声掛けくださいね。

2025/2/19 6:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家