閲覧数:306

吐き戻しについて

アヤ
高塚様はじめまして。
現在生後1ヶ月男児の母です。
1ヶ月検診時の体重は3570gでした。
吐き戻しについてなのですが、以前から吐き戻しはあったものの、最近、量や回数が増えたように感じます。
ミルクは1回100mlをあげています。
授乳後、ゲップをしようとしても嫌がり、ゲップ前に吐き戻します。その後、ゲップと同時に吐き戻し、布団に寝かした後も口から垂れてきます。ゲップ後に泣き出すことも増えました。
ミルクの量を追加しても変わらなかったので、減らすべきでしょうか。また、受診したほうがいいのでしょうか?

2025/2/15 10:50

高塚あきこ

助産師
アヤさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しが増えたようにお感じになるのですね。

お子さんの吐き戻しは生理的なものが多いと理解していても、回数が増えてきたりすればご心配になるお気持ちよく分かりますよ。たしかに、吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんはいらっしゃいます。体質や飲む量、お子さんの哺乳の癖で空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。生後2〜3ヶ月を過ぎて、お子さんの満腹中枢が発達してくれば、お子さんご自身で飲む量を調節できるようになりますので、吐き戻しが気にならなくなることも多いですよ。なかなか今すぐに吐くことを防ぐのは難しい場合が多いのですが、基本的には、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。もし、吐き戻しが気になる場合には、一度にたくさん飲ませず、こまめに授乳途中にもゲップをさせながら飲ませたり、授乳後はしばらく縦抱きになさったり、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐き戻しが気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。また、もしおしっこが少なかったり、頻回に吐いてぐったりしている場合、体重がなかなか増えない場合には、お子さんの体調不良がある場合も考えられますので、一度小児科で検査をしてもらったほうが安心と思いますよ。

2025/2/16 7:32

アヤ

0歳1カ月
高塚様、ご返信ありがとうございます!
吐き戻しが多くても、生理的なものであるとのことで、安心しました。
授乳後、数10分〜数時間経ったあとに吐き出すことや、泣いて起きて大量に吐き戻しすこともありますが、そのようなこともよくあることでしょうか。

2025/2/16 18:39

高塚あきこ

助産師
アヤさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。前述しましたが、お子さんは泣いたりするだけでも空気を飲んでしまうこともありますし、体勢を変えるだけで吐き戻しすることもあります。ですので、時間が経ってからの吐き戻しもよくありますよ。吐いてもケロッとしているのであれば、ご心配ないと思いますよ。

2025/2/18 5:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家