閲覧数:136

夫との温度差

うに
長い不妊治療を乗り越え昨年12月に第一子を出産しました。
可愛くてたまらず、毎日愛情が増す私ですが、夫は息子を可愛いと思わないといいます。

大事なのは間違い無いけどかわいいとかはなく、責任感とのこと。

私に対しても、愛情というより責任感、という発言をしたことがありますが、それも悲しかったのですが息子に対してもそうなのかと少し落ち込んでいます。

大事に思ってくれているのはいいのですが、同じ気持ちで息子をかわいいと思っていないことが寂しくもあり不安です。

男性はこんなものかと思いつつ、いつかかわいいと思ってくれることもあるのでしょうか。

産後、疲れても辛いことがあっても落ち込まずにいたのですが、はじめてなんだか暗い気持ちになってしまい、整理がつかずに涙が出てきます。

2025/2/15 0:50

高塚あきこ

助産師
うにさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
ご主人との気持ちの温度差についてお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
ご主人が息子さんのことを思うお気持ちと、うにさんが息子さんのことを思うお気持ちに温度差があるように思われて、悲しくなることがあるのですね。ご夫婦間のお悩み、ご相談になられるママさんは意外にいらっしゃいますよ。ママさんは、ご自身のお腹の中でお子さんを育まれ、約10ヶ月をともに過ごしてきていますので、お子さんが生まれてからも、母親としての自覚が既に芽生えていることが多い一方、パパさんの場合には、奥様の身体に、目に見える変化はあっても、なかなか父親としての自覚を持つのに、時間を要することが多いようです。子育て経験や知識も、ママさんよりもパパさんの方が少ない場合も多く、また、お仕事をされている時間はお子さんとの関わりも、ママさんに比べると圧倒的に少ないため、なかなか育児に参加してもらえないこともありますね。もしかすると、パパさんご自身、育児に対して、何をやっていいのか、どう関わっていいのか、分からないという場合もあるかもしれませんね。初めてのお子さんの場合には特に、今までお子さんとあまり接したことのないパパさんですと、お子さんとどのように時間を過ごしたらいいのか、何をやればいいのかなど、ご自分からは分からない場合も多いですよ。パパさんご自身で、お子さんへの関わり方や育児のやり方が分かると、少し育児への介入も増え、お子さんのと関わりも増えるのではないかと思いますよ。あれをやってほしい、これをやってほしい、こういう風にやってほしいなど、細かくお話していただくと、いいのかもしれませんね。育児は、ご夫婦で協力しないとできないものです。お子さんの成長をご夫婦で見守るうちに、パパさんも、お子さんの成長を実感したり、子育てが楽しいと思える瞬間があると思います。お仕事で疲れているだろうと、ご主人を気遣われるお気持ちも分かりますが、お仕事でなかなかお子さんとの関わりがない分、徐々にパパさんにも育児の役割を分担してもらえたらいいかもしれませんね。次第にパパさんのお気持ちも変わってくるのではないかと思いますので、あまりご心配なさらずに育児に積極的に参加してもらってくださいね。

2025/2/16 7:06

うに

0歳2カ月
ありがとうございます。
育児は、やってくれないわけではないもののやはり圧倒的にわたしの方が一緒にいることが長く、また夫のやり方はわたしから見るとガサツに見えてしまい気になって任せづらくなっていました。
注意しながらなるべく参加してもらい、気持ちの変化を期待したいと思います。

2025/2/16 9:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家