閲覧数:298

3歳児の発育について
はるかな
いつもこちらでお世話になっております。
もうすぐ3歳 2ヶ月になる男の子と生後5ヶ月になる男の子を育てております。
今回ご相談したいのは、上の子です。
先日通ってる保育園の方で、全園児が集まるお遊戯会のような行事がありました。
去年までは、同じクラスのお友達もお遊戯ができる子、できずにそのまま立ってる子など半々くらいでおりましたが、今年は息子だけが何もできず..
ステージの上で1人立ってるだけ。ステージ上で1人ずつマイクを向けられて名前をフルネームで言う場面もあったのですが、1人だけ無言。
なんだかとっても悲しくなりました。
同時にこの子は発達障害なのかな?と頭をよぎってしまいました。
家では踊ったりはしないものの、ここ最近は自分のことをフルネームで話すことが多々ありました。
元々恥ずかしがり屋、人前に立つのが苦手ではありますが少しずつ改善できてる気がしてました。
ただ同世代の子供達と並ぶとこんなに発達が遅いのかとショックを受けました。
私の育て方がいけなかったのかと反省しました。
子供と向き合っていく自信もなくなりかけています。
息子の個性なのかどこか発達がよくないのか。
同じクラスの子は、7割くらいが上に兄弟がいる子が多いです。なので発達も早い子が多いのはわかるのですがつい比べてしまいます。ほぼ同じ月齢の仲良くしてるお友達もいつのまにかすごく成長していて、お遊戯の役柄も重要な役を上手に演じていました。
病院で 一度見てもらった方がいいのか、様子みてもいいのかアドバイス頂けると幸いです。
もうすぐ3歳 2ヶ月になる男の子と生後5ヶ月になる男の子を育てております。
今回ご相談したいのは、上の子です。
先日通ってる保育園の方で、全園児が集まるお遊戯会のような行事がありました。
去年までは、同じクラスのお友達もお遊戯ができる子、できずにそのまま立ってる子など半々くらいでおりましたが、今年は息子だけが何もできず..
ステージの上で1人立ってるだけ。ステージ上で1人ずつマイクを向けられて名前をフルネームで言う場面もあったのですが、1人だけ無言。
なんだかとっても悲しくなりました。
同時にこの子は発達障害なのかな?と頭をよぎってしまいました。
家では踊ったりはしないものの、ここ最近は自分のことをフルネームで話すことが多々ありました。
元々恥ずかしがり屋、人前に立つのが苦手ではありますが少しずつ改善できてる気がしてました。
ただ同世代の子供達と並ぶとこんなに発達が遅いのかとショックを受けました。
私の育て方がいけなかったのかと反省しました。
子供と向き合っていく自信もなくなりかけています。
息子の個性なのかどこか発達がよくないのか。
同じクラスの子は、7割くらいが上に兄弟がいる子が多いです。なので発達も早い子が多いのはわかるのですがつい比べてしまいます。ほぼ同じ月齢の仲良くしてるお友達もいつのまにかすごく成長していて、お遊戯の役柄も重要な役を上手に演じていました。
病院で 一度見てもらった方がいいのか、様子みてもいいのかアドバイス頂けると幸いです。
2025/2/14 21:12
はるかなさん、こんばんは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
3歳2ヶ月のお兄ちゃんと、0歳5ヶ月の弟さんの育児中なのですね。
まだまだ小さなお二人との生活、毎日本当におつかれさまです。
保育園の行事でのお子さんのご様子に、とても悲しい思いをされたのですね。お気持ちお話くださりありがとうございます。
他のお子さんと並ぶ場面が多い行事となりますから、書いてくださったように発達の違いを感じられることも多かったとおもいます。
そのことでとてもショックを受けられたのですね。お子さんの頑張りや成長もわかる分、お辛かったですね。
おっしゃるように、上に兄弟がいるお子さんはそうではないお子さんに比べておうちの中で受ける刺激も多種多様ですが、それだけで発達に障がいと呼べるようなものがあらわれるのかどうかは定かではありません。
個性の範囲なのか、何か支援を必要としている状況なのかどうかは、お子さんの成長とともに経過を追ってみていくことが多いです。
自治体によって多少の月齢の差はあると思うのですが、3歳健診はお受けになったでしょうか。
もし専門家からみて、すぐさま支援が必要な状況であると判断した場合は、おそらく保護者の方へ必要な情報をお伝えになっているとおもいます。
そのようなことはなく、健診は特に問題ない経過だった場合でも、毎日の生活のなかで感じる保護者の悩みやご心配はたくさんあるとおもいます。
保育園の保育士さんにもご相談なさってみて、お子さんの心配な状況が続くようでしたら、一度かかりつけの小児科で相談してみることもよいかもしれないですね。
少しでも参考になればとおもいます。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
3歳2ヶ月のお兄ちゃんと、0歳5ヶ月の弟さんの育児中なのですね。
まだまだ小さなお二人との生活、毎日本当におつかれさまです。
保育園の行事でのお子さんのご様子に、とても悲しい思いをされたのですね。お気持ちお話くださりありがとうございます。
他のお子さんと並ぶ場面が多い行事となりますから、書いてくださったように発達の違いを感じられることも多かったとおもいます。
そのことでとてもショックを受けられたのですね。お子さんの頑張りや成長もわかる分、お辛かったですね。
おっしゃるように、上に兄弟がいるお子さんはそうではないお子さんに比べておうちの中で受ける刺激も多種多様ですが、それだけで発達に障がいと呼べるようなものがあらわれるのかどうかは定かではありません。
個性の範囲なのか、何か支援を必要としている状況なのかどうかは、お子さんの成長とともに経過を追ってみていくことが多いです。
自治体によって多少の月齢の差はあると思うのですが、3歳健診はお受けになったでしょうか。
もし専門家からみて、すぐさま支援が必要な状況であると判断した場合は、おそらく保護者の方へ必要な情報をお伝えになっているとおもいます。
そのようなことはなく、健診は特に問題ない経過だった場合でも、毎日の生活のなかで感じる保護者の悩みやご心配はたくさんあるとおもいます。
保育園の保育士さんにもご相談なさってみて、お子さんの心配な状況が続くようでしたら、一度かかりつけの小児科で相談してみることもよいかもしれないですね。
少しでも参考になればとおもいます。
よろしくお願いいたします。
2025/2/19 21:43

はるかな
0歳5カ月
ご回答ありがとうございました。
私の方が大変遅くなり申し訳ございません。3歳健診は夏頃の予定なのでもう少し様子を見てみようと思います。
お世話になってる保育園の先生にも相談させていただき簡潔にまとめると個性の範囲内とのご回答で心配いらないと思うとのことでした。
成長を日々感じているのでもう少し息子の様子を見守ってみようと思います。
ありがとうございました。
私の方が大変遅くなり申し訳ございません。3歳健診は夏頃の予定なのでもう少し様子を見てみようと思います。
お世話になってる保育園の先生にも相談させていただき簡潔にまとめると個性の範囲内とのご回答で心配いらないと思うとのことでした。
成長を日々感じているのでもう少し息子の様子を見守ってみようと思います。
ありがとうございました。
2025/3/6 21:51
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら