閲覧数:367

母乳をうまく飲んでくれない
ゆう
生後29日目の息子について相談させてください。
産まれた時から母乳をほとんど吸ってくれず、病院では「小さく産まれたから口も小さいし、吸う力も弱いから、もう少し大きくなると吸ってくれるよ」と言われ、ミルクがメインで退院しました。
退院後もなんとか母乳を吸ってくれるように口に含ませますが顔を背けたり手で押しのけたりして嫌がり、泣いてしまうことがほとんどです。搾乳をし、ミルクと併せて授乳をしています。
1週間前に助産師さんに訪問していただき相談したところ、陥没乳頭や扁平乳頭ではありませんが、乳頭保護器を使用してはどうかと助言をいただき、さっそく購入して使用してみました。使用していない時よりは吸ってくれる時もありますが、嫌がって口に含んでも吸わずに離してしまうことの方がほとんどです。哺乳瓶の乳首を自分の乳首に当てて吸ってもらう方法の方がかなりの確率で吸ってくれますが、5〜10分程度吸ったところで疲れるのか眠ってしまいます。起こしてもすぐ寝てしまい、授乳を終了すると10〜30分程度で泣き出して乳首を探す仕草をするので、母乳が足りていないのと、あまり吸えていないのだと思います。
ちなみに2500gで産まれ、現在は3500g程度です。体重増加率はよいと思うのですが、ずっとミルクを足していたからだと思います。現在は母乳を吸わせた後、ミルクを100mlあげていますが、飲み終わっても哺乳瓶を吸っており、足りなさそうなぐらいです。夜間のみ120mlあげていますが、3時間空かずに泣きます。
今後完母にしていきたいと思っているのですが、ミルクは足さずに根気よく欲しがるたびに直母をしていけばいいのか、何回かに1回はミルクを足したらいいのか、足すとしたらどのぐらい足せばいいのかがわからず、もう完ミにした方が楽なのかとも考えてしまいます。
産まれた時から母乳をほとんど吸ってくれず、病院では「小さく産まれたから口も小さいし、吸う力も弱いから、もう少し大きくなると吸ってくれるよ」と言われ、ミルクがメインで退院しました。
退院後もなんとか母乳を吸ってくれるように口に含ませますが顔を背けたり手で押しのけたりして嫌がり、泣いてしまうことがほとんどです。搾乳をし、ミルクと併せて授乳をしています。
1週間前に助産師さんに訪問していただき相談したところ、陥没乳頭や扁平乳頭ではありませんが、乳頭保護器を使用してはどうかと助言をいただき、さっそく購入して使用してみました。使用していない時よりは吸ってくれる時もありますが、嫌がって口に含んでも吸わずに離してしまうことの方がほとんどです。哺乳瓶の乳首を自分の乳首に当てて吸ってもらう方法の方がかなりの確率で吸ってくれますが、5〜10分程度吸ったところで疲れるのか眠ってしまいます。起こしてもすぐ寝てしまい、授乳を終了すると10〜30分程度で泣き出して乳首を探す仕草をするので、母乳が足りていないのと、あまり吸えていないのだと思います。
ちなみに2500gで産まれ、現在は3500g程度です。体重増加率はよいと思うのですが、ずっとミルクを足していたからだと思います。現在は母乳を吸わせた後、ミルクを100mlあげていますが、飲み終わっても哺乳瓶を吸っており、足りなさそうなぐらいです。夜間のみ120mlあげていますが、3時間空かずに泣きます。
今後完母にしていきたいと思っているのですが、ミルクは足さずに根気よく欲しがるたびに直母をしていけばいいのか、何回かに1回はミルクを足したらいいのか、足すとしたらどのぐらい足せばいいのかがわからず、もう完ミにした方が楽なのかとも考えてしまいます。
2025/2/14 17:58
ゆうさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
飲んでもらう練習をしてみたり、搾乳も続けながら授乳をされているのですね。
とても努力をされていると思います。
息子さんも哺乳瓶で、簡単にすぐ出てくることに慣れていることもあると思います。
なのでおっぱいを吸い付くことは大変に感じていることもあるかもしれません。
またお腹空いている時に、すぐに飲みたいのでよりおっぱいを嫌がって見せることもあるかもしれないので、少しだけミルクを飲ませてあげて、お腹が落ち着いたところで、おっぱいをあげてみるのもいいとおもいます。
そして少し早めに、欲しがっていなくてもおっぱいをあげ始めてみるのもいいと思います。
必ずあげる前には、乳輪にシワができる程度にほぐしてからあげるようにされるのもいいと思いますよ。
そうしていただくことでも、より吸い付きやすくなることもあると思います。
もう体重もしっかりと育っていますし、おっぱいを吸っていられる体力も十分についていると思います。
実際の母乳の量はわからないのですが、体重の増えも順調だということなので、ミルク量を減らすことなく、とりあえずはどんどんおっぱいを吸ってもらうことを上記のように続けてみてはいかがでしょうか?
乳頭保護器よりも哺乳瓶の乳首の方が吸ってくれるようでしたら、哺乳瓶の乳首を直接吸ってもらうことを様子を見ながらチャレンジをされてみてもいいと思います。
どちらを吸ってもらうにしてもほぐすことは、実践してみてください。
また母乳外来へもご相談をされて、実際に吸ってくれている様子を診てもらってみるのもいいと思います。
授乳姿勢を変えてみることでも、飲んでくれることもあるかもしれません。
横抱きでも縦抱きでもどの姿勢でも基本的には、お子さんとお腹同士をくっつけていただき、お子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないように気をつけていただけるといいですよ。
そしておっぱいの高さとお子さんのお口の高さが合うように調整をしてみてくださいね。
そのためにお母さんが前屈みにならないように、クッションや巻いたバスタオルを手の下に入れ込んでいただき、高さを調整されてみるといいですよ。
またお子さんのほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をしていただけると、その分深く吸い付けるようになります。
ゆうさんがお辛くなければ、もう少しできることを続けてみてはどうかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの授乳についてですね。
飲んでもらう練習をしてみたり、搾乳も続けながら授乳をされているのですね。
とても努力をされていると思います。
息子さんも哺乳瓶で、簡単にすぐ出てくることに慣れていることもあると思います。
なのでおっぱいを吸い付くことは大変に感じていることもあるかもしれません。
またお腹空いている時に、すぐに飲みたいのでよりおっぱいを嫌がって見せることもあるかもしれないので、少しだけミルクを飲ませてあげて、お腹が落ち着いたところで、おっぱいをあげてみるのもいいとおもいます。
そして少し早めに、欲しがっていなくてもおっぱいをあげ始めてみるのもいいと思います。
必ずあげる前には、乳輪にシワができる程度にほぐしてからあげるようにされるのもいいと思いますよ。
そうしていただくことでも、より吸い付きやすくなることもあると思います。
もう体重もしっかりと育っていますし、おっぱいを吸っていられる体力も十分についていると思います。
実際の母乳の量はわからないのですが、体重の増えも順調だということなので、ミルク量を減らすことなく、とりあえずはどんどんおっぱいを吸ってもらうことを上記のように続けてみてはいかがでしょうか?
乳頭保護器よりも哺乳瓶の乳首の方が吸ってくれるようでしたら、哺乳瓶の乳首を直接吸ってもらうことを様子を見ながらチャレンジをされてみてもいいと思います。
どちらを吸ってもらうにしてもほぐすことは、実践してみてください。
また母乳外来へもご相談をされて、実際に吸ってくれている様子を診てもらってみるのもいいと思います。
授乳姿勢を変えてみることでも、飲んでくれることもあるかもしれません。
横抱きでも縦抱きでもどの姿勢でも基本的には、お子さんとお腹同士をくっつけていただき、お子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないように気をつけていただけるといいですよ。
そしておっぱいの高さとお子さんのお口の高さが合うように調整をしてみてくださいね。
そのためにお母さんが前屈みにならないように、クッションや巻いたバスタオルを手の下に入れ込んでいただき、高さを調整されてみるといいですよ。
またお子さんのほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をしていただけると、その分深く吸い付けるようになります。
ゆうさんがお辛くなければ、もう少しできることを続けてみてはどうかなと思いました。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/15 9:37

ゆう
0歳0カ月
ご回答ありがとうございました。
温かい言葉に、少し気持ちが楽になりました。
少し早めに(泣き出す前に)授乳を始めると、そもそも口周りを刺激しても口を開かなかったり、咥えても吸わずに寝てしまうことが多いです。逆に大泣きしてしまった場合は、少し搾乳した母乳やミルクを先にあげてからおっぱいをあげてもみたのですが、やっぱり泣きます。そしてようやく吸い始めても、すぐに休んで寝てしまいます。
授乳姿勢や乳頭マッサージは今後気をつけてやっていきたいと思います。
乳頭保護器は嫌がる(吸ってくれない)のに、直後に哺乳瓶の乳首に変えて吸わせると泣いていても吸ってくれるのは、もはや哺乳瓶の乳首しか受け付けなくなっているのでしょうか?また、哺乳瓶の乳首を自分の乳首に当てて授乳させている際に、赤ちゃんが吸ったことにより陰圧で哺乳瓶の乳首がひしゃげてしまうのですが、ひしゃげたまま吸い続けてもらったらいいのか、時々横から空気を入れて膨らましたほうがいいのか、教えていただけると嬉しいです。
温かい言葉に、少し気持ちが楽になりました。
少し早めに(泣き出す前に)授乳を始めると、そもそも口周りを刺激しても口を開かなかったり、咥えても吸わずに寝てしまうことが多いです。逆に大泣きしてしまった場合は、少し搾乳した母乳やミルクを先にあげてからおっぱいをあげてもみたのですが、やっぱり泣きます。そしてようやく吸い始めても、すぐに休んで寝てしまいます。
授乳姿勢や乳頭マッサージは今後気をつけてやっていきたいと思います。
乳頭保護器は嫌がる(吸ってくれない)のに、直後に哺乳瓶の乳首に変えて吸わせると泣いていても吸ってくれるのは、もはや哺乳瓶の乳首しか受け付けなくなっているのでしょうか?また、哺乳瓶の乳首を自分の乳首に当てて授乳させている際に、赤ちゃんが吸ったことにより陰圧で哺乳瓶の乳首がひしゃげてしまうのですが、ひしゃげたまま吸い続けてもらったらいいのか、時々横から空気を入れて膨らましたほうがいいのか、教えていただけると嬉しいです。
2025/2/15 10:48
ゆうさん、お返事をどうもありがとうございます。
息子さんもこれを咥えるとすぐにミルクが出てくるとわかってきていると思います。
なのですぐに吸い付いたり、飲んでくれるのだろうと思います。
もうこれしか受け付けないかどうかは、まだわからないと思います。
早めに起こしても、なかなか起きないということなのですが、それでも足の裏や体をくすぐることもしながら起こすようにされてみるのもいいと思いますよ。
ワーワーと泣かせてあげてから、飲ませてあげてみると飲んでくれることもあるかもしれません。
また保護器でも、
中に母乳を垂らしておき、含ませようとすると匂いもあって咥えてくれることもあるかもしれません。
扁平でもないということなので、お子さんの体重からも吸えるお口の大きさにもなっていると思います。母乳の分泌を増やすためにも出来るだけ何もつけずに吸ってもらう方がいいこともあります。
なので少しずつでも直接吸ってもらう練習も続けてみてください。
また凹んでくるということで、おっぱいは中に少し溜まってくるのでしょうか?
哺乳瓶の乳首で、少し硬さもあってなかなかおっぱいを吸っているうちに絞り出せないこともあり、陰圧ばかりがかかって、凹んできていることがあるのかな?とも思いました。
いかがでしょうか?
息子さんもこれを咥えるとすぐにミルクが出てくるとわかってきていると思います。
なのですぐに吸い付いたり、飲んでくれるのだろうと思います。
もうこれしか受け付けないかどうかは、まだわからないと思います。
早めに起こしても、なかなか起きないということなのですが、それでも足の裏や体をくすぐることもしながら起こすようにされてみるのもいいと思いますよ。
ワーワーと泣かせてあげてから、飲ませてあげてみると飲んでくれることもあるかもしれません。
また保護器でも、
中に母乳を垂らしておき、含ませようとすると匂いもあって咥えてくれることもあるかもしれません。
扁平でもないということなので、お子さんの体重からも吸えるお口の大きさにもなっていると思います。母乳の分泌を増やすためにも出来るだけ何もつけずに吸ってもらう方がいいこともあります。
なので少しずつでも直接吸ってもらう練習も続けてみてください。
また凹んでくるということで、おっぱいは中に少し溜まってくるのでしょうか?
哺乳瓶の乳首で、少し硬さもあってなかなかおっぱいを吸っているうちに絞り出せないこともあり、陰圧ばかりがかかって、凹んできていることがあるのかな?とも思いました。
いかがでしょうか?
2025/2/15 11:20

ゆう
0歳0カ月
返答ありがとうございます。
新生児でも学習するのですね。
足の裏や身体をくすぐるとその時はぐずったり目を開けたりしますが、またすぐに吸いながら眠ってしまいます。口を開けてくれないことも多いです。なので、そういう時は一旦寝せて(抱っこしたままだと長く寝てしまうので)、泣いたらまた吸わせるようにはしています。寝せるとすぐに泣くことが多いです。
保護器に母乳を2滴程度垂らしてから吸わせるようにはしてますが、最近は全く吸ってくれません。また、吸わせようと格闘していると、保護機の横の羽?の部分が乳房からはがれてきてしまい、とても吸わせにくく感じます。
乳首は扁平でも陥没でもありませんが、小さめかもしれません。助産師さんからは、「吸えない大きさではないよ」とは言われました。今日久しぶりに直接の授乳を試しましたが、2回吸って離し、また1,2回吸うという感じでした。これからも直母の練習をしていきたいと思います。
哺乳瓶の乳首で吸わせる際には、2,3吸い程度で凹んでしまいます。乳首の中には母乳は少し溜まっているので、出てはいるようです。凹んだままだとあまり吸えていないのでしょうか?
新生児でも学習するのですね。
足の裏や身体をくすぐるとその時はぐずったり目を開けたりしますが、またすぐに吸いながら眠ってしまいます。口を開けてくれないことも多いです。なので、そういう時は一旦寝せて(抱っこしたままだと長く寝てしまうので)、泣いたらまた吸わせるようにはしています。寝せるとすぐに泣くことが多いです。
保護器に母乳を2滴程度垂らしてから吸わせるようにはしてますが、最近は全く吸ってくれません。また、吸わせようと格闘していると、保護機の横の羽?の部分が乳房からはがれてきてしまい、とても吸わせにくく感じます。
乳首は扁平でも陥没でもありませんが、小さめかもしれません。助産師さんからは、「吸えない大きさではないよ」とは言われました。今日久しぶりに直接の授乳を試しましたが、2回吸って離し、また1,2回吸うという感じでした。これからも直母の練習をしていきたいと思います。
哺乳瓶の乳首で吸わせる際には、2,3吸い程度で凹んでしまいます。乳首の中には母乳は少し溜まっているので、出てはいるようです。凹んだままだとあまり吸えていないのでしょうか?
2025/2/15 20:44
ゆうさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
赤ちゃんもちょっとおっぱいをするとすぐに哺乳瓶で飲めるようになるということも学んでくるようになることもあります。
保護器で飲んでもらうのは、なかなか難しさもあるようでしたら、直接吸ってくれることもあるようなので、直接吸ってもらう練習を意識的に増やしてみてもいいようには思いました。
少しでも吸ってくれたり、舐めてくれただけでも、よくよく褒めてあげてみてください。
そうしていくことで、気分を良くして、だんだん飲んでくれるようになっていくこともあります。
哺乳瓶の乳首が凹んでいって、お口と乳首に隙間ができるようになってきてしまうと、飲めなくなってしまうこともあると思います。
様子を見ながら進めてみていただけたらと思います。
吸う力も強いのかもしれませんね。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
赤ちゃんもちょっとおっぱいをするとすぐに哺乳瓶で飲めるようになるということも学んでくるようになることもあります。
保護器で飲んでもらうのは、なかなか難しさもあるようでしたら、直接吸ってくれることもあるようなので、直接吸ってもらう練習を意識的に増やしてみてもいいようには思いました。
少しでも吸ってくれたり、舐めてくれただけでも、よくよく褒めてあげてみてください。
そうしていくことで、気分を良くして、だんだん飲んでくれるようになっていくこともあります。
哺乳瓶の乳首が凹んでいって、お口と乳首に隙間ができるようになってきてしまうと、飲めなくなってしまうこともあると思います。
様子を見ながら進めてみていただけたらと思います。
吸う力も強いのかもしれませんね。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/15 21:54

ゆう
0歳1カ月
ありがとうございます。
直接吸う練習と哺乳瓶の乳首を使用する方法を併用し、できたことはしっかり褒めてあげようと思います。
いろいろ悩んだり不安になったりしますが、私も息子もまだ1カ月の初心者なので、焦らずにやっていきます。
また困った時には相談させてください。
直接吸う練習と哺乳瓶の乳首を使用する方法を併用し、できたことはしっかり褒めてあげようと思います。
いろいろ悩んだり不安になったりしますが、私も息子もまだ1カ月の初心者なので、焦らずにやっていきます。
また困った時には相談させてください。
2025/2/16 8:44
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら