閲覧数:102

臍ヘルニアについて
えり
今日、10ヶ月の健診に行ったのですが
臍ヘルニアと診断されました
確かにここ1週間 こんなにおへそ出てたかなーと
思ってはいたのですが、生まれたときや
ここ最近までは何も気になりませんでした
かかりつけと予防接種・健診の病院は別で
今日も前からこんなだったっけ?と言われましたし
前回の4ヶ月健診のときも、最後に打った
12月の予防接種でも、かかりつけには
1ヶ月に1回は受診していますが
(直近では2週間前に受診しています)
そのときも指摘されたことはないので
本当にここ最近で出てきたのかなと
素人ながらに思っているところです
圧迫療法が始まったのですが、先生は
まずは4週間してみましょうとのことで
1歳を過ぎても治らなければ、小児外科のある
大きい病院を紹介しますとの説明書ももらいました
(書いてあっただけで、直接は言われていません)
1歳近い月齢で診断され、治療を開始しても
治るのかな〜と心配が尽きません
これくらいの月齢になって臍ヘルニアと
診断されることはよくあることなのでしょうか?
実際に、治療をされたお子さんに
お会いしたことがありましたら、経過など
教えていただければお聞きしたいです
臍ヘルニアと診断されました
確かにここ1週間 こんなにおへそ出てたかなーと
思ってはいたのですが、生まれたときや
ここ最近までは何も気になりませんでした
かかりつけと予防接種・健診の病院は別で
今日も前からこんなだったっけ?と言われましたし
前回の4ヶ月健診のときも、最後に打った
12月の予防接種でも、かかりつけには
1ヶ月に1回は受診していますが
(直近では2週間前に受診しています)
そのときも指摘されたことはないので
本当にここ最近で出てきたのかなと
素人ながらに思っているところです
圧迫療法が始まったのですが、先生は
まずは4週間してみましょうとのことで
1歳を過ぎても治らなければ、小児外科のある
大きい病院を紹介しますとの説明書ももらいました
(書いてあっただけで、直接は言われていません)
1歳近い月齢で診断され、治療を開始しても
治るのかな〜と心配が尽きません
これくらいの月齢になって臍ヘルニアと
診断されることはよくあることなのでしょうか?
実際に、治療をされたお子さんに
お会いしたことがありましたら、経過など
教えていただければお聞きしたいです
2025/2/14 17:30
えりさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
お子さんが10ヶ月健診で臍ヘルニアと診断をされていたのですね。
臍ヘルニアは、新生児、生後2,3ヶ月ごろに診断をされることが多いと思います。
生後6ヶ月を過ぎてから診断をされる割合は、それほど多くはないかと思います。
治りやすいのは、月齢が早いうちに、治療も開始できていると治りやすいとは一般的に言われています。
月齢が大きくなってから、治療を開始されて、治る割合は、低月齢の時と比べると低くなってしまうことはあるようです。
なので先生もまずは試しに4週間圧迫治療をというお話をされていたのかなと思いました。
私は直接お会いしたことがないので、実際の治療、治療経過などわからず、このようなお返事となってしまい、ご不安になられているところ大変申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
お子さんが10ヶ月健診で臍ヘルニアと診断をされていたのですね。
臍ヘルニアは、新生児、生後2,3ヶ月ごろに診断をされることが多いと思います。
生後6ヶ月を過ぎてから診断をされる割合は、それほど多くはないかと思います。
治りやすいのは、月齢が早いうちに、治療も開始できていると治りやすいとは一般的に言われています。
月齢が大きくなってから、治療を開始されて、治る割合は、低月齢の時と比べると低くなってしまうことはあるようです。
なので先生もまずは試しに4週間圧迫治療をというお話をされていたのかなと思いました。
私は直接お会いしたことがないので、実際の治療、治療経過などわからず、このようなお返事となってしまい、ご不安になられているところ大変申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/15 9:09

えり
0歳10カ月
よくあるケースではないのですね
今できる治療を頑張りたいと思います
日常生活では特に気をつけることは
ないのでしょうか?
今できる治療を頑張りたいと思います
日常生活では特に気をつけることは
ないのでしょうか?
2025/2/15 22:22
えりさん、お返事をどうもありがとうございます。
生活で気をつけていただくことは、便秘をさせないようにしていただくこと、、無駄に腹圧をかけることがないように、あまり泣かせてしまうことがないようにされてみるといいとされています。
どうぞよろしくお願いします。
生活で気をつけていただくことは、便秘をさせないようにしていただくこと、、無駄に腹圧をかけることがないように、あまり泣かせてしまうことがないようにされてみるといいとされています。
どうぞよろしくお願いします。
2025/2/15 22:49

えり
0歳10カ月
泣くことは少なくなってきたのですが
普段からよく笑ってくれる子で
こちょこちょ遊びなどで
むやみに笑わせるのも腹圧が
かかってしまいますか?
普段からよく笑ってくれる子で
こちょこちょ遊びなどで
むやみに笑わせるのも腹圧が
かかってしまいますか?
2025/2/17 7:50
えりさん、お返事をどうもありがとうございました。
かかりつけの先生へご意見を伺っていただく方がいいかもしれません。
わたしの勝手な個人的な意見になってしまいます。
上記のこととは逸脱してしまいますが、ふれあい遊びで笑ってくれることをあえて控えるのはと思いました。
お子さんにとっては楽しかったり、リラックスもできることで笑うこともできていると思います。
そのご家族との時間をなくすのもなと思いました。
このようなお返事となってしまい、申し訳ありません。
またかかりつけの先生へもご確認なさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
かかりつけの先生へご意見を伺っていただく方がいいかもしれません。
わたしの勝手な個人的な意見になってしまいます。
上記のこととは逸脱してしまいますが、ふれあい遊びで笑ってくれることをあえて控えるのはと思いました。
お子さんにとっては楽しかったり、リラックスもできることで笑うこともできていると思います。
そのご家族との時間をなくすのもなと思いました。
このようなお返事となってしまい、申し訳ありません。
またかかりつけの先生へもご確認なさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2025/2/17 10:56

えり
0歳10カ月
そうですね 笑わせないというのも
少し違うなと感じていたところでした
先生にも聞いてみたいと思います
ありがとうございました
少し違うなと感じていたところでした
先生にも聞いてみたいと思います
ありがとうございました
2025/2/19 20:50
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら