閲覧数:288

入眠の際の泣きと眠りの浅さについて

シオリ
はじめまして。5ヶ月の女児を育てています。
新生児期から眠りが苦手な子で、日中は抱っこ紐以外で寝ないことに頭を抱えていました。
夜はについては生まれてから今まで、20時頃〜8時頃まで2,3時間前後おきに起きて、おっぱいで再入眠する形となってます。

今回の悩みですが、日中おひるねができるようになったのですが、
抱っこでは滅多に寝なくなってしまった為、添い寝をして寝かせてます。
この時、ごきげんな状態でベッドにおいてもうわあああん!と必ず泣きます。
5分くらいで寝るときもあれば30分以上泣き続けてしまうこともあります。
(泣きが激しい時は添い乳で寝落ちor落ち着かせます)
赤ちゃんはベッドに横になって寝る時はこんなふうに必ず泣くものなのでしょうか?
添い寝しながらトントンしたり抱きしめたりしてるんですが、
泣かずに眠ることがありません。。。
毎回泣いていてかわいそうなのと、自分も一日に何度もある寝かしつけのたびに泣き声を耳元で聞くので疲れてしまってます。

また、寝入ってからも私が離れてしまうと30分以内くらいに必ず起きてしまいます。。
ちょっとのことで起きてしまうので眠りが浅いのかなと思うんですが、
どうすれば深い眠りにつけるのでしょうか。

長くなりすみません。 
アドバイスをご教授いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。

2020/10/29 18:26

高杉絵理

助産師
シオリさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの寝かしつけが大変なのですね。
わが子も同じようになかなか長く眠れない子で寝かしつけが大変な状況が長く続いたのでシオリさんのお気持ちはとてもよくわかりますよ。夜中も1-2時間おきにずっと授乳してて何度もくじけそうになって泣いたこともあります。あんなに、大変だったのに。。いつのまにか1人でも寝れるようになっています。不思議ですね。何をしてもダメだったのに、成長とともにできるようになる。それが子育ての強みですね。

子どもの睡眠は未熟で浅い睡眠が多いです。成長とともに長く深く眠れるようになってきます。今はそのための学習をしているところですね。
また、お子さんによっては早くから長く眠れる子もいれば、ちょこちょこ起きる子もいます。これも個性の1つですね。

もう少し月齢が進むと楽になると思います。わが子も半年を過ぎた頃から少しずつ添い寝で寝てくれるようになりました。半年が1つの目安になることは多いですね。シオリさんのお子さんももう少し月齢が進むと少しまとまって1人でも寝れるかもしれませんね。また、今のように寝かしつけのたびに泣かれるということもなくなってくるでしょう。

日中もお体を使った遊びを取り入れて疲れて眠りやすくしたり、入浴後は体温が下がるタイミングで眠くなるのでそれを利用して寝かしつけをしてもいいと思います。

しかし、考え方によっては添い寝で寝てくれるのでママもその間お体を一緒に休めるといいのではないかと思いました。子どもが寝ている時は他に色々したいと思うママのお気持ちはとてもよくわかります。しかし、離れられない時はママも割り切って一緒に休むとお体も休まり、気持ち的にも楽に過ごせるかもしれませんね。
また、添い乳で楽に寝かしつけができるようでしたらその方法を続けてもらうとこの時期を楽に乗り越えれると思います。

少しずつ確実に楽になっていきます。今がお辛い時ですよね。お昼寝したり、ご家族のサポートを受けたり、リフレッシュしながらこの時期を乗り越えられるといいなと思います。


2020/10/30 18:01

シオリ

0歳5カ月
共感していただき、とても心が温まりました。
ありがとうございます。

成長と共に必ずできるようになる日がきますよね。
その時まで頑張ろうと思いました。

眠いかなー?っていうサインがでたら寝かせるんですが
(手足がポカポカ・あくび・目をこする・抱っこすると顔をこすりつける・フニャフニャ泣く等)
この時すぐにベッドに寝かせ添い寝をすると
うわあああん!と泣き、しばらくして寝ます。

それよりも、泣かずに寝る力がつかないうちは
抱っこなど泣かない方法で寝かせたほうがいいですか?
わたしの抱っこの仕方が良くないのか、
抱っこしても泣かない代わりになかなか寝なくて
最近は抱っこで寝かしつけは無理だと諦めてたのですが
根気よくしたほうがいいのでしょうか。

それとも授乳間隔など気にせず
添い乳にしてもいいんでしょうか。

度々すみません。
お答えいただけると嬉しいです。

2020/10/30 20:58

高杉絵理

助産師
お返事ありがとうございます。
助産師の高杉です。

お子さんの様子をしっかり観察して、お子さんのことをとても理解してあげていますね。毎日しっかりお子さんに関わってあげているシオリさんの頑張りがこちらまで伝わってきます。

お布団にすぐに置くと温度差などで泣いたり起きたりすることはよくあるようです。
シオリさんのお子さんのご様子からは添い乳ですんなり寝てくれるので今は授乳間隔など気にせず添い乳で寝かしつけてあげた方がママにとってもお子さんにとっても楽なように思います。

だんだんお子さんも大きくなってきて抱っこも大変になってきますよね。逆に抱っこでなく、添い寝、添い乳で寝てくれるのでとてもママ思いな良いお子さんだなぁと思いましたよ。

寒くなってきますので、シオリさんのお身体も大切にお過ごしくださいね。

2020/10/31 13:31

シオリ

0歳5カ月
丁寧にお答えいただきありがとうございます。
また、娘を褒めてくださって心が救われました。
ありがとうございました!

2020/10/31 15:39

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家